
Google、人の役に立つアイデアに1000万ドルの資金を援助 49
ストーリー by hylom
「人の役に立つ」とは難しい 部門より
「人の役に立つ」とは難しい 部門より
Googleが1000万ドルをかけて、人類の役に立つアイデアを募集している(SF.JP Magazineの記事)。これは同社創立10周年を記念した事業「Project 10^100」で、応募されたアイデアの中からまずGoogleが100個を選び、そこから一般投票で20個に絞ったのち専門の選考チームが最大5個の事業を最終的に選出するそうだ。最終的に選出された事業には、実現資金として合計1000万ドルを提供するという。
締め切りは10月20日で、アイデアの応募はこちらのWebフォームから。ちなみに、応募フォームにあるアイデアのカテゴリ分けは以下のようになっている。
- コミュニティ: 人々を結びつけ、コミュニティを形成し、固有の文化を保護する
- 機会提供: 人々とその家族の自立を支援する
- エネルギー: 安全でクリーンで安価なエネルギーへの移行をサポートする
- 環境: 汚染のない持続可能な地球環境を推進する
- 健康: 個人が健康で長生きできるように援助する
- 教育: より多くの人々がより良い教育を受けられるように援助する
- 安全保護: 誰もが安全な場所で生活できるように支援する
- その他: カテゴリに分類できないアイデア
1000万ドル (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:1000万ドル (スコア:3, 興味深い)
仕方ないので公式サイトを読んでみました。
A: 自分のアイデアが本当に多くの人々の役に立つという報酬と満足感を得ることができます。
Re:1000万ドル (スコア:1)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:1000万ドル (スコア:2, すばらしい洞察)
機会提供: 人々とその家族の自立を支援する
健康: 個人が健康で長生きできるように援助する
安全保護: 誰もが安全な場所で生活できるように支援する
このあたりに分類できるんじゃないかと。
さあ応募だ。
やあ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#バイパス建設で破壊されちゃいますけど。
Re: (スコア:0)
さっき、アイデアを出してきたのに。
10億円いただきって思ってたよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なんせライフラインはほぼ全停止。
医療設備もかなりの物が止まり薬剤も流通がストップし調剤も出来なくなる。
交通機関は運行がほぼ壊滅的状況で停止かキャパシティが著しく低下。特に空・海は絶望的な状況に陥る。
同時にそれは流通の死を意味する。
と、最低でもこういった感じになると思いますが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なにかペナルティはあるのでしょうか?
提案します (スコア:1)
内容をもっと具体的に (スコア:0)
Re:内容をもっと具体的に (スコア:3, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re:提案します (スコア:3, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Firefox3にUserAgentSwitcherいれて、Googlebot/2.1を登録して使ってます
てか、Whoops連発 [thedailywtf.com]←なんてこったい
Re: (スコア:0)
Re:提案します (スコア:1)
Twitterを買収してサービス名称末尾にTをつけるんですね!
Re: (スコア:0)
家屋の塀を2.7m以上に増強する場合 (スコア:1)
# 塀を高くしても、グーグルに不便を強いられるのは間違いない。
#その塀にGoogleの広告を描いてもらって、広告収入で生活できるなら、陽の当たらない生活でもいい人が出てくるかも(w
ちょっとまじめに考えてみるテスト(Re:家屋の塀を2.7m以上に増強する場合) (スコア:1)
また、その家の車が近づくと自動的に開閉する車庫のシャッターとかもありますね。
これの応用でGSVカーに特定の周波数の無線発信装置を搭載して、各戸の塀にその受信機を設置、GSVカーが近づいてきたら自動で塀が伸びるというテクノロジーを開発してみてはどうでしょう?
一時的に目隠し的に伸びるだけなので、構造的にも日照権的にも問題はクリアできそうですが。
Re:家屋の塀を2.7m以上に増強する場合 (スコア:1, 参考になる)
構造計算の必要ない、軽量なパーティションが販売されております。よしずを軒先に垂らしておくのも粋。
てか2.7mのブロック塀は建てられんよ。最大2.2mまで。建築基準法でも読んでくれ。
Re: (スコア:0)
# 視点の高さ的に
という感じでちょっと振る舞いがNaver並にイヤンな感じ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ペイ フォワード (スコア:1)
M-FalconSky (暑いか寒い)
もしも世界が百人の村だったら (スコア:1)
志としては同意できるけれども、物理的な現実として本当に意図した通りの成果が出せるのかというと、私には悲観的な予想しかできないのだな。
…で、それを承知の上で、両眼の中をお星さまだらけにして頑張るまでは良いのだけど、その結果食うや食わずのギリギリの人たちの生活を攪乱して「およびでない。…こりゃまた失礼しましたぁ」でチョン… という悪寒もする。
じゃぁどうすればいいのかと言えば、自分と、家族と、隣人のために、自分がなし得る限りの努力をすることこそが基本ではないかと。家族と隣人こそが、自分を取り巻く世界へのインターフェイスなのであって、それを疎かにして何ができるものかということで。
--- Toshiboumi bugbird Ohta
Re: (スコア:0)
それが、この件にどんな関係が?
>その結果食うや食わずのギリギリの人たちの生活を攪乱して
どこからそんな話が出てきたの?
そうして、そんな事になると思うの?根拠が無いんじゃない?
>家族と隣人こそが、自分を取り巻く世界へのインターフェイスなのであって、それを疎かにして何ができるものかということで。
別におろそかにしてるようには見えないけど?
結局、何が言いたいのか、何を心配してるのか、さっぱり見えてこない。
Re:もしも世界が百人の村だったら (スコア:1)
統計的メタファと物理的な経済的効果は全く別ものということで、今回提示されているくらいの金額ではくだんの「99人」の人に、掲げられているような成果をもたらす事は非常に困難であろうと云う事。
全否定をするつもりは毛頭ないが、それをマジに達成する為には相当エポックメーキングな(というか桁外れ、経済的な既成概念を破壊しちゃうくらい画期的な)コンセプトを提案してもらわなくてはならないということ。
ええ、私は凡人なのでギブアップしてますよ… ということで、あなたが、ここでそう云う超越したコンセプトを開示してくださるというのであるならば、それは所期の呼びかけに真っ向から応えるということであり、所期の結果が出ましたね… ということになるわけですが。:D
じゃぁ、そこで、そんなことに及びもつかない凡人な自分にまだ、残されているような何かできる余地があるのか? …と、云う事で、自分の身近な問題を自分の出来る範囲で出来るだけ良い結果が出るように努力するしか無いでしょう? というのが元ネタの主旨だったんだけどね。
--- Toshiboumi bugbird Ohta
Re:もしも世界が百人の村だったら (スコア:1, すばらしい洞察)
誰も100人中100人を幸せにしろとは言ってないと思います。
人類の役に立つってのは、人類全員の役に立つって意味じゃないと思う。
Re:もしも世界が百人の村だったら (スコア:1)
ならどうして、Googleが自分の出来る範囲で出来るだけ良い結果が出るように努力することが気に入らないんだい?
「人類」てのは大げさかもしれないけど、GoogleやMicrosoftみたいな規模になると、その結果は直接利用していない人にも少なからず影響を及ぼすんだよ。(ストリートビューとか)
よい意味でも悪い意味でも、Googleが何かをすれば世界的な影響を引き起こす可能性があることは無視できないんじゃないかな。
うじゃうじゃ
Re:もしも世界が百人の村だったら (スコア:1)
一例を挙げると、旱魃で悩む地域に井戸掘りの技術協力をして灌漑ができるようになりました… というのがありまして、当面は旱魃の脅威からからはのがれることができるようになったのだけど、そのうち井戸水に含まれていた微量の塩分がどんどん凝縮されていってしまって、しまいには塩害で農地が使えなくなってしまって、もはや旱魃どころの騒ぎじゃなくなっちゃいました… なんて事例もあるわけ。元ネタで言ってる「攪乱」だよね。
そもそも簡単に良い結果が出せるなら、わざわざこんなキャンペーンをするまでの必要もないだろうし。…で、そんな気張らんでも、足下見て、できることから積み重ねて行こうよ…と、いうつもりだったのだけどね。
可能性に夢を見ることは大事だけど、その夢の行く末の『現実』を「押し付けられてしまう」ような人が居ないかどうかは、慎重に考えるべきだと思う。
--- Toshiboumi bugbird Ohta
Re: (スコア:0)
否定しません。 でも、大企業病にかかってリストラくらって辞められずにしがみついて
萎縮しまくってる会社の社員たんみたいでつね(笑
一日一善も大勢で邁進したら合成の誤謬 [wikipedia.org]とかね。
健康: 個人が健康で長生きできるように援助する 部門 (スコア:1)
Re:健康: 個人が健康で長生きできるように援助する 部門 (スコア:1)
なお、競技後、「ひとーつ」「ふたーつ」と一つづつ空高く投げて、
入った玉を勘定する儀式は、欠かすことができません。
ストリートビューを廃止する (スコア:0)
オ、オフトピック? (スコア:2, おもしろおかしい)
プライバシー問題の解決を (スコア:0)
Re: (スコア:0)
これも日本法人が始めたんだよなあ。
金はいらん (スコア:0)
えー、金出すだけ?
金はいらんから、Googleが責任を持って実現してくれよ。
Re:金はいらん (スコア:1)
人のためか (スコア:0)
Re:人のためか (スコア:1)
厳しすぎるなぁ。 (スコア:0)
対象: どのくらい多くの人々に影響を与えるか?
影響度: どの程度の影響を人々に与え、どのくらい急を要するか?
可能性: 1、2 年で実現できるかどうか?
効果: どのくらいシンプルで費用効果が高いか?
継続性: 影響はどのくらい持続するか?
で、実行チームは提案者に依頼するんじゃなくGoogle様がお決めになる、と。
つまり、すぐにでもビジネスモデルとして通用するようなアイディアを、
ただで寄越せ、と言っているようなものじゃないですか。
(緊急かつ永続的に多くの人に必要とされる、費用効果の高い、
すぐさま現実可能なアイディアは、そりゃ、ビジネスが可能ですよ。あなた。)
せめて、
・提案者がどんな形でもプロジェクトに参加できるようにするか、
・もう少し現実スパンの長いような、夢のある話か、
じゃないとなぁ。
#ま、それでも提案はしますがねw
Google国を作れば (スコア:0)
公海上に船でも浮かべて実験するとか