IE8のシェア、早速低下 72
ストーリー by hylom
最近の流行はダウングレード、 部門より
最近の流行はダウングレード、 部門より
insiderman 曰く、
先日リリースされたIE8のシェアが、早速低下していることが分かった。このシェアの低下は、IE8をインストールしたユーザーがIE7にダウングレードしたためと見られている(Fudzilla、InformationWeek)。
NetApplicationの調査によると、日曜(22日)には2.59%あったIE8のシェアが、月曜(23日)には1.86%にまで下落したという。この原因は、リリースしてすぐIE8をインストールしたユーザーがIE7に戻した(ダウングレードした)ためではないか、と述べられている。
日本でも似たような現象は観測されたそうで、19日に公開されてすぐにシェアを伸ばしたものの、21日に2.62%を記録したあとに下落、一方でIE6のシェアが上昇するという現象が見られたそうだ。
日本の場合、3連休で自宅のPCにIE8をインストールしたが職場のPCはIE6のままで、そのため平日になってIE6のシェアが増えたのでは、と思うのだがいかがだろうか。
/.Jerの皆様はIE8を使っていますか?
互換モードにしただけ。 (スコア:5, 参考になる)
互換モードにすると、IE8は、IE7って名乗るよ。
Re:互換モードにしただけ。 (スコア:4, 参考になる)
そう名乗るけどIE7と全く同一ではないので判別はできます。
しかしIE8にした後にIE7に積極的に戻さなければいけない理由もほとんど思い浮かばないので、他の要因の様な気がします。
IE8→IE6なら分かりますが。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:互換モードにしただけ。 (スコア:1, 興味深い)
> IE8にした後にIE7に積極的に戻さなければいけない理由もほとんど思い浮かばないので、
IEのダウングレードって結構ハードル高いですよね。
普段使いのIE6,IE7を一度IE8にアップグレードして再度戻した、
と言う例は非常に稀なんじゃないかと思います。
IE8自体、現時点で観測出来るのは確認目的で導入した瞬間風速で、
本当の意味でのユーザの「シェア」ではないんじゃないかと、
わざわざ面倒なアンインストールをしてまでブラウザをダウングレードするかなぁ。 [srad.jp]
IE8試してみたけど他のブラウザ使ってるだけかも。 [srad.jp]
と言うのに同感。
Re:互換モードにしただけ。 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:互換モードにしただけ。 (スコア:1, 参考になる)
>集計方法がちゃんと区別しているかどうかは、わからんでしょ。
というクレームは散々Operaがつけていたので、区別するようにしていると思いますが。
ちなみに元データはこれ [hitslink.com]かな。
そもそも増加したのも減少したのも、IE7の総数から見れば誤差みたいなものだから、
IE8を入れたけどIE7に戻したにしろIE8にしたけど互換モードが騙っている数字にしろ、
潜在的にIE8が増えているという予兆はなさそう。
Re: (スコア:0)
オープン系ウェブサービスの開発者達がIE8のレンダリングが他のモダンブラウザと比較して
遜色ないレベルで標準準拠しているのを確認したから他のモダンブラウザとは別枠で検証が必要な
互換モードに切り替えただけのような気がします。
IE6?それなりリソースを割けるとこ以外は順次新規案件から切り捨てるんじゃないでしょうかね?
IE6が出たばっかの頃のNN4のサポートどうすんべ?ってレベルだと思う。
Re: (スコア:0)
Re:互換モードにしただけ。 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:互換モードにしただけ。 (スコア:2)
ここにぶら下げます。
そんな面倒なことするかなぁ? と思いつつ、
入れた自分はどうなんだろうと、診断君してみました。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; (以下略)
IEコンポーネントブラウザのKIKI使いなのですが。
もしかして、コンポーネントブラウザ使ってると、IE8入れてもIE7って言われますか?
Re:互換モードにしただけ。 (スコア:1, 参考になる)
IEコンポーネントを使うアプリでは、互換性のためデフォルトで互換表示になります(OSにはそのアプリがブラウザかどうか判断のしようがないため)。IE8モードにするにはレジストリの変更 [msdn.com]が必要です。
うちだけ (スコア:3, 参考になる)
元々他のブラウザを使っていて、その日だけけIE8を検証していた、という人も多いような。
私はそのタイプです。
Re: (スコア:0)
しかもアンインストールできないという・・・・?
IE7にダウングレードしました。 (スコア:2, 興味深い)
IE8をインストールしたら入力フォーム(改行なしの方。inputでしょうか)の大きさがものすごく小さくなってしまって互換モードにしても戻る気配が無かった、ActiveXインストール時のポップアップが出てこない等とても実用に耐えない感じでしたのでIE7にダウングレードしました。
普段使いはFirefoxなのですがネットゲームではIEを要求されることが少なくないので、完全にIEを使わないという訳には行かないのです。
Re:IE7にダウングレードしました。 (スコア:1, 参考になる)
私のPCでは、なぜかサイドバーのガジェットが起動しなくなりました(Vista 64bit)。
正確には起動するガジェットと起動しない(フリーズする)ものがありました。
まわりの友人達にきいたところ同じ現象の人はいないようなので、どうも環境依存のようです。
原因を突き詰める気力もないのでIE7に戻しました。
IE8はレンダリングなどがIE7よりも若干早くて不満はなかったのですが、それ以外のところで
断念した形です。
IE6のシェアが上昇て (スコア:1, すばらしい洞察)
アンインストールだなんて (スコア:0, 参考になる)
わざわざ面倒なアンインストールをしてまでブラウザをダウングレードするかなぁ。
単純に新しいバージョンがリリースされたニュースを聞いて、IE8 をインストールした
非IEユーザがちょこっと試した結果がその 2.59% で、それから結局元のブラウザに
戻ったので 1.86% という数字が出る、ということでは。
MSはやる気ないだろ (スコア:0)
Re:MSはやる気ないだろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
某人気狐なんて人知れずフリーズして画面は落ちてて、プロセスマネージャで
見ないとゾンビ化してるのに気付かなかったよ。
起動できなくて、なんで?って思いました。
Re: (スコア:0)
Windows から Webブラウザ取り除いて販売するという戦略に転換...
されるとちと面倒ですね。
# EU 的には納得なのかなあ。
# デスクトップにインストーラーを置くようにすればいいのかなあ。
Re: (スコア:0)
何ら問題がない事に気がついたのかも。
Windows Update さえ動けばいいんですって言う人は多いです。
それって、IEコンポーネントさえ必須で入っていればいいって事ですよね。
とりあえず (スコア:0)
リリース直後の、しかも日曜と平日の数値を比べてる段階で意味ないよな。
Re: (スコア:0)
つまり、平日はIE7を使った方が多く、日曜はIE8のユーザーが多いということですか。
まじめに平日に仕事をしている人間は、日曜にIE8へアップグレードしていると勝手に考えてみる。
Re:とりあえず (スコア:2, すばらしい洞察)
会社ではIT部門のお達しが出るまで、仕事に使うソフトの勝手なバージョンアップは
許されて無いところが多い。
だから仕事では古くて安定したバージョンのソフトを使い、週末、
家では思い思いのソフトを使うと言うのはごく自然のこと。
未曾有の不景気の中、来期は検証費用がありませんので (スコア:1, 興味深い)
という理由でIE8インストール禁止令が出ましたw
放っておいても残暑~紅葉の時期にはIE8を売る立場になる会社だというのに、
一体情シスは何を考えているのかと社内では騒然となってます。
Re: (スコア:0)
仕事中にこのシェア調査に計算されるようなサイトにアクセスしているということになります。
Re: (スコア:0)
日曜と平日の自宅PCと会社PCの使用度の差じゃない?
新ブラウザの宿命? (スコア:0)
シェア、シェアって(笑) (スコア:0)
FireFoxについてとかなら同じ無料でもまだ、スポンサーの絡みもあるかもしれないので意味を成すが。
Re:シェア、シェアって(笑) (スコア:1)
まだIEのシェアが高いですが、
このまま下がり続ければIEだけ対応のページというのは仕様として問題になるわけで、
サイト運営者にとっては重要な問題ですよね。
結構あるんですよ、IEだけ対応ページって。
Re: (スコア:0)
ねーよ
Re:シェア、シェアって(笑) (スコア:1)
ActiveX必須のサイトなんてのもまだまだあちこちありますし(特に企業でなにきあ入力フォームのあるサイトとか)、
そうでなくてもIE以外では動作確認してないとか、正常に表示されないサイトなんてのはめずらしくもありません。
WikipediaもFirefox(現在3.0.7)だと表示が崩れるページがあったりしますね。
[編集]のリンクが本文に被さっていたりとか。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
参考までに (スコア:1, 参考になる)
マイクロソフトが作成した、"互換モードで表示すべきサイトの一覧"には
現時点では、互換モードで表示するサイトは3122サイト、
そのうちjpドメインのサイトは119サイトありました。
ちなみに、IE8をインストールしている人であれば、アドレスバーに
と入力することで、互換モードで表示するサイト一覧が見れます。
Re: (スコア:0)
とは言えないと思うのですよね。
せめて、IE以外では表示確認をしていないとか、もうちょっと正確に言ってくれないと。
Re:シェア、シェアって(笑) (スコア:1)
レイアウト崩れても内容が表示されて、問題なく動作するならまだマシなんですけどねぇ。
web上での電子マネー決済を使用するサイトでよくあることなんですが、
Firefoxでは途中までしか進めない(たとえば購入する製品を選択することが出来ないとか、購入ボタンを押せない、等)とか、
そもそもActivXがないと表示することもできないとか、そういうサイトまで多数存在していますからね。
とりあえずタイプミス修正
× なにきあ入力フォームのある
○ なにか入力フォームのある
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:シェア、シェアって(笑) (スコア:1)
主にActiveXのせいでWindows版のIEでしかみれないところってありますよね。
会社から指定された資格取得支援会社のWebテストを受けたんですが、Mac版のIEですら対応外と言われました。
このためにわざわざBootcampにするのも嫌だったのでParallelsで済ませましたが、不便でしょうがないですね。
#制限時間があるのに、中止するボタンを押すとダイアログボックスが表示され、その間は時間が止まるとか。
#その会社、資格取得支援では最大手なはずなんですが…
Re: (スコア:0)
Re:シェア、シェアって(笑) (スコア:1, すばらしい洞察)
モヒカン族ってやつですか。
相手に難癖付けて、不可能な証明を迫ってそれが証明されなければ「お前なんて信用できない」
なんて都合のいい話でしょうねw
300ものサイトを見てる人なんてそうそう居ないでしょうに。
Re: (スコア:0)
無料じゃないですよ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
シェアはマイクロソフトにとっても重要な話ですよ。その昔、司法省と戦ってまでNetscapeを叩き潰したのをもうお忘れ?
仮に今、IEのシェアが激減したら「その昔」よりヤバイ状況に陥りますよ。FirefoxやOpera、Safariが動くのはWindowsだけじゃありませんので。Netscapeを葬った頃に比べて格段に使いやすくなったLinuxは、間違いなくマイクロソフトの存在を脅かします。
Re: (スコア:0)
> IEがWindowsにユーザーを繋ぎとめてるって?バカジャネーノ。
だよねぇ。
つなぎ止めてるのは、IEとOEとMS Officeの三つだよね。
Re:シェア、シェアって(笑) (スコア:1, すばらしい洞察)
ユーザを windows につなぎ止めているのは、
デバイスドライバーだ。
# 今は違うのかな。
Re:シェア、シェアって(笑) (スコア:1)
忘れられがちだが、日本では年賀状印刷ソフトというのがキラーアプリだったりする。
Re:シェア、シェアって(笑) (スコア:3, すばらしい洞察)
素直になれよ
エロゲーだって
旧バージョンとの共存って選択肢はないのかな? (スコア:0)
有志がその手法は開発してるものの、面倒なのでマイクロソフトが公式にサポートしないのかなー?モノがモノだけに信頼性の問題も出てきますし。
せっかくProgram Files\Internet Explorerってフォルダは存在するのに、そこに全てのコンポーネントがあるわけでもなく、よく分からないことになっています。素直にバージョン番号振って全てのコンポーネントを置き、旧バージョンと共存できるようにしておけば、「互換性維持のために旧バージョンが使われつづけ、新バージョンに移行されない(どころか葬られる)」ってことだけは避けられると思うのですが。
私は普段はfirefox使ってるので試しにIE8を入れてみていろいろ回った後、いい感じなので時々使おうかなーと思いつつfirefoxに戻ったのでさんざん指摘されている傾向のユーザーそのものなのですが、IEコンポーネントを使った製品がバグったのでIE8は葬りました。もう今後使う機会はないでしょう・・・。
Re:旧バージョンとの共存って選択肢はないのかな? (スコア:3, 参考になる)
> IEコンポーネントを使った製品がバグったのでIE8は葬りました
Visual StudioのHTMLを使ったウィザードも動かないというトラブルが出ていますね。
http://connect.microsoft.com/VisualStudio/feedback/ViewFeedback.aspx?F... [microsoft.com]
Re:旧バージョンとの共存って選択肢はないのかな? (スコア:1)
> IEコンポーネントを使った製品がバグったのでIE8は葬りました。
そういうのはレポートしないと修正されないですよ。
> もう今後使う機会はないでしょう・・・。
プリインストールのTridentがIE8相当になる時点でそんなことはいっていられないと思いますが。
まあそのバグったソフトかWindows自体の使用を止めればいい話ではありますが……。
最近の流行はダウングレード、部門より (スコア:0)
まあ、役に立つと思う機能が無ければ前のバージョンを使うわな、
というだけ。要は、OSにしろOfficeにしろWebブラウザにしろ、
最近のMSは役に立つ機能を追加しなくなった、ということですね。
Re:最近の流行はダウングレード、部門より (スコア:2)
MSが大人になって、機能至上主義を脱したのなら、かなり理想に近づいたんじゃないかな。
カタログに一覧表として載せられるような機能を形だけ実装して、○×表で機能を比較して、~があるから良いなどと評価するのはもう卒業しないと。くだらない機能より、基本機能のブラッシュアップの方がずっと重要だし。
使うかどうか判らないような機能は機能拡張として実装して欲しいしね。トラブルシューティングがずっと楽になる。