中国でも「2010年問題」発生、1月1日午前0時にタクシーのメーターがリセットされる 27
ストーリー by hylom
なぜそこでリセットされる? 部門より
なぜそこでリセットされる? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日豪のクイーンズランド銀行で2010年問題が発生という話題があったが、中国でも「2010年問題」が起きていたそうだ。問題が起きたのは、中国の安徽省蕪湖市。1月1日午前0時に賃走中のタクシーのメーターが「0」にリセットされるというトラブルが多発したそうだ(Searchinaの記事)。プログラム上の欠陥があったとのこと。
中国ではタクシーに対して「メーターが表示されない場合、乗客は運賃の支払いを拒否できる」という規則があるため、この時間に客を乗せていたタクシーは「商売あがったり」な状態になってしまったそうだ。
なお、トラブルの原因はメーターのICが2009年から2010年の「年越し」に対応できていなかったためで「2000年問題」と同様の問題だという。
つまり (スコア:5, おもしろおかしい)
メーター:100円、200円、300円…
客:今何時だい?
メーター:へい、0時で。
メータ-:0円、100円…
ということですね?
らじゃったのだ
Re:つまり (スコア:2, おもしろおかしい)
与太郎:今何時だい?
メーター:へい、19時で。
メータ-:2000円、2100円…
ということですね?
元記事から (スコア:3, 参考になる)
元記事の終わりに、泣ける話があります。
Microsoftですら・・・ (スコア:3, 興味深い)
#バグッた皆さん、何か変なソースをパクってませんか?
Re:Microsoftですら・・・ (スコア:1)
BCD [wikipedia.org]か否かは仕様できっちり決めないと・・・ですね。
WMの件はSMS側がBCDで受け側(WM)がそのままバイト列として扱っちゃったという例に見える。
# 複数の解釈が出来る定義の甘い仕様書を見るとどんな不具合が出るか妄想してしまう変態だけどID
Re: (スコア:0)
世の中に出回っている回避パッチと称する物を見る限り、これはMSの問題と言うのはなんか間違っているような・・・。
なんか、
[HKLM\Software\Jataayu\Messaging\SMS]
の下のレジストリをいじっているんですよね。
これ、SMSクライアントベンダ(Jataayu社)の問題なんじゃないですか?
#実際、私のドコモのT-01Aでは問題なかったし。
なぜそこでリセットされるのか。 (スコア:2, 興味深い)
>なぜそこでリセットされる?部門
簡単に言えば年を下一桁で管理してるからじゃないですか?
YMDDHHMMでちょうど8バイトなんですよね。
Y=0~9
M=1~12
DD=1~31
HH=0~23
MM=0~59
あの~(Re:なぜそこでリセットされるのか。) (スコア:1, すばらしい洞察)
これだけ規則が違うような・・・?
32bit長なのでそれで正しいです。(Re:あの~(Re:なぜそこでリセットされるのか。)) (スコア:1)
はい、月の部分だけ特殊です。
元コメがちょっと寝ぼけてまして、本来は4bit区切りです。
Y=4bit=0~9
M=4bit=1~12
DD=8bit=1~32(以下4bitBCD*2の場合と8bitバイナリの場合アリ)
HH=8bit=0~23
MM=8bit=0~59
で、トータル16bit+16bit=32bitなんです。
10年以上の計算が必要ない物なんかで使われてる事があります。
自己訂正 (スコア:0)
>DD=8bit=1~32(以下4bitBCD*2の場合と8bitバイナリの場合アリ)
32日は通常ありませんね、間違えましたorz
# データロガーとかで稀にあるのよね、この形式。
そんな規則あるのか! (スコア:2)
現在の居住地のタクシーはメーターを倒す方が稀ですが。
上海や瀋陽ではきちんとしてるんですが、ちょっと地方に行くとダメなんでしょう。
Re: (スコア:0)
香港返還前の深センに半年くらい住んでたときの経験からすると、中国人と一緒に乗ると、メーター倒しませんか?
単独で乗ったときは絶対倒してくれなかったなぁ・・・
Re:そんな規則あるのか! (スコア:2)
あー、それはありますね。
乗る前に、中国人に交渉してもらって、値段を事前に決めておくというのもやります。
面白いのは、既に先客が乗っていても余裕があれば、途中で客を拾うこと(笑)
10年後に (スコア:1)
その頃には2010年に起こった事なんて誰も覚えてないだろうけど。
覚えているのはWebアーカイブのみ。
Re:10年後に (スコア:2, おもしろおかしい)
その年はそれを教訓に1年後の処理を慎重に検証して万全としたつもりだったが
実際に問題が起きたのは年明け1時間後だった
あわてる人々をよそにその1分後にまた問題が発生
もはやあわてる間もなくその1秒後にも問題が発生
果ては各機器のタイマ割り込みのたびに問題が
そして2038年1月19日3時14分7秒を待たずして人類は滅亡した
Re: (スコア:0)
>を待たずして人類は滅亡
地球の危機?
Re:10年後に (スコア:1)
>その頃には2010年に起こった事なんて誰も覚えてないだろうけど。
何を言う!2000年問題を忘れたのか!
あれ?結局何が起こったんだっけ?
# 10年後もこんな感じになる?
1を聞いて0を知れ!
あー・・・あー・・・ (スコア:0)
ごめん。
中国での話ならあってもおかしくないし、しかたのない事だと思ってしまう。
元々期待値が低いからかな?
日本の場合 (スコア:0)
Re:日本の場合 (スコア:1)
で、幾ら払いました?
Re: (スコア:0)
普通なら3k前後のとこだったからまあ良いかと
Re:日本の場合 (スコア:1)
そこで一悶着あれば面白かったのに~(他人事)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まああと、タクシー会社を通さずに運転手が自分のポケットに入れてるって可能性もありますけどね。
Re: (スコア:0)
ガソリンの残や位置の確認ぐらいしてるでしょ。
個人ならそもそも無意味な話だし。
Re: (スコア:0)
うん。どの業界もそうだろうけど、タクシー会社も不倒メーター(一種の横領)には厳しいので、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%8... [wikipedia.org]
だから「メーターを倒さずに流していた訳でもなく走って
Re: (スコア:0)
利用者的にはどうでもいい事ですな。