
DTI、月490円のVPSサービスを開始 49
ストーリー by hylom
レンタルサーバー並ですが 部門より
レンタルサーバー並ですが 部門より
stat 曰く、
DTIは格安VPS(仮想専用サービス)の ServersMan@VPS Entryプランを4月1日より開始した。このサービスでは、メモリ256MB、ストレージ10GB、グローバルIPアドレス(IPv4)×1というスペックの仮想マシン(OSはCentOS 5)を1ヶ月あたり490円で利用できる。仮想化にはハイパーバイザ方式を採用しているとのこと。
Internet Watchの記事によると、Xenベースの独自の仮想化システムを使用しており、「各サーバーあたりのリソースもかなりリッチに割り当てている」とのこと。
VPSに慣れている方は問題ありませんが少し注意事項を (スコア:5, 参考になる)
色々試してみましたが、256MBですといろいろ制限がついてつらいですね。
Webサーバ, MySQL, WordPress, PHP を入れて動かしてみましたが、ブラウザでF5をクリックし続けるとものの10秒で残りメモリが 10MB を切ってしまいます。スワップ領域は既定で「なし」となっており、swapon で後から追加もできない(というハックが入っているよう)ので、メモリが無くなってsshをforkできなくなると遠隔ログオンすらできず、リモートで電源を落すしかなくなってしまいます。CPANをアップデートしようとしましたがメモリ不足でアップデートできませんでした。CPANに関しては今後もずっとアップデートできないと思われます。
実践的に使うにはいろいろチューニングするか、上位プランを選ぶべきでしょうね。
ちなみに、現時点でのチューニングとプロセスは以下の通りでした。
Apache(httpd.confを変更)
StartServers 1
MinSpareServers 1
MaxSpareServers 1
ServerLimit 2
MaxClients 2
MaxRequestsPerChild 256
MySQL(my.cnfに追加)
set-variable=key_buffer_size=4M
set-variable=table_cache=32M
set-variable=record_buffer=1M
set-variable=thread_cache_size=5
PHP(php.iniを変更)
memory_limit = 6M ; Maximum amount of memory a script may consume
--
top - 23:48:26 up 15:09, 1 user, load average: 0.08, 0.03, 0.00
Tasks: 19 total, 1 running, 18 sleeping, 0 stopped, 0 zombie
Cpu(s): 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni,100.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Mem: 262144k total, 184648k used, 77496k free, 0k buffers
Swap: 0k total, 0k used, 0k free, 0k cached
PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
1 root 18 0 2068 644 556 S 0.0 0.2 0:00.83 init
50203 root 16 0 9916 2760 2224 S 0.0 1.1 0:00.03 sshd
50205 usr 15 0 9916 1688 1116 S 0.0 0.6 0:00.06 sshd
50206 usr 16 0 3620 1508 1264 S 0.0 0.6 0:00.06 bash
50488 root 18 0 18772 5596 3152 S 0.0 2.1 0:00.01 httpd
50490 apache 15 0 34008 20m 2992 S 0.0 7.9 0:00.85 httpd
50650 root 17 -4 2152 552 344 S 0.0 0.2 0:00.00 udevd
51130 root 18 0 1824 692 584 S 0.0 0.3 0:00.00 syslogd
51144 root 18 0 7080 1064 664 S 0.0 0.4 0:00.00 sshd
51154 root 18 0 2724 868 696 S 0.0 0.3 0:00.00 xinetd
51171 root 15 0 9208 1760 744 S 0.0 0.7 0:00.23 sendmail
51179 smmsp 18 0 8168 1520 628 S 0.0 0.6 0:00.00 sendmail
51199 root 18 0 4408 1112 564 S 0.0 0.4 0:00.00 crond
52231 root 18 0 5588 708 428 S 0.0 0.3 0:00.00 saslauthd
52232 root 19 0 5588 432 152 S 0.0 0.2 0:00.00 saslauthd
52514 root 22 0 3572 1224 1060 S 0.0 0.5 0:00.01 mysqld_safe
52594 mysql 15 0 134m 19m 4676 S 0.0 7.6 0:01.68 mysqld
52804 usr 15 0 2196 1016 820 R 0.0 0.4 0:00.05 top
53114 apache 15 0 33084 19m 2992 S 0.0 7.5 0:00.42 httpd
ちなみに、ホスト名はdti-vps-srv01で「もしや第一号?」なんて思ったのですが、
これは他のVPSと共通なのかな?
Re:VPSに慣れている方は問題ありませんが少し注意事項を (スコア:4, 参考になる)
補足ですが、デフォルトの設定ではCentOSのデフォルト値となっております。
256MB/スワップ無しの環境にとっては値が大きすぎるので、上述のチューニング
を実施したところ、空きメモリとプロセスの一覧は記載のようになった、
ということです。
なお、デーモンは、デフォルトでは Apache と sendmail と ssh だけ動いてます。
swapon でスワップを追加できないのは、Virtuozzo/OpenVZ を使った場合に
かすことのできる制限みたいですね。
参考(私のページではありません)
LINUXのVPSを使うメモとか備忘録とか設定とか
http://vpsmania.blog71.fc2.com/blog-entry-35.html [fc2.com]
Re:VPSに慣れている方は問題ありませんが少し注意事項を (スコア:1)
> なお、デーモンは、デフォルトでは Apache と sendmail と ssh だけ動いてます。
sendmail止めてApacheをlighttpdに入れ替えればWebサーバーとしてはそこそこいけそうな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
MySQLを使用メモリを減らすチューニング例を書きました。
OSバンドルのMySQL 5.0.77ではなく、最新のMySQL 5.1.45用です。
ServersMan@VPSでMySQL InnoDB Pluginをあきらめない - SH2の日記 [hatena.ne.jp]
アダルトサイトは禁止 (スコア:3, 興味深い)
惜しい。エロ絵描きとしては使えないなあ
Re:アダルトサイトは禁止 (スコア:2, おもしろおかしい)
もう一方のDTI [dtiserv.com]は、アダルト系はぜんぜん大丈夫みたいですよ。
アダルト系なので、出典は遠慮しておきます。
Re: (スコア:0)
絵描きがroot権限もって何をするんですか。
Re:アダルトサイトは禁止 (スコア:2, 興味深い)
いや、Red5 [osflash.org]とか入れて個人ストリーミングサーバ立てて作画実況とかやろうかなーと。Ustreamや類似サービスはどこも裸は絵でもBANってことになってるので。
値付けがアレゲ (スコア:1, おもしろおかしい)
んですね
フリーエリア (スコア:1)
RAM256MB, HDD10GBとのことだがそれぞれ自由に使える容量はどれくらいなのだろうか。
Re: (スコア:0)
3年前にWebArena SuitePro2を利用した時は、OS一式で、初期容量HDD4GBくらい使ってました。
WebServerには要らないパッケージを抜いて、2GBくらいだった気がします。
よくわからない (スコア:1, 参考になる)
これ [hatena.ne.jp]ってこれのこと?
Re:よくわからない (スコア:1)
DTIのプレスリリース [dti.co.jp]を見ると、サービスの開始時期とか文言とかが違いますね。別物じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
みんな忘れるな、DTIだということを・・・ (スコア:1, 参考になる)
先日DTIが行っていたひかりone Tタイプサービス終了祭りに遭いました。
http://srad.jp/it/article.pl?sid=09/12/14/0526246 [srad.jp]
あまり/.では騒がれていませんが、とても10年前は優良プロバイダーとは
思えない対応で、多くの方々が苦しめられました。
http://www39.atwiki.jp/dtiwiki/ [atwiki.jp]
もしVPSサービスを利用される際は、それなりに覚悟と準備をしておいた方が
よろしいと思います。
Re: (スコア:0)
なんでことさらDTIに関してはネガキャンやってるの?
Re: (スコア:0)
DTIだけが一年以上も早くサービスを終了させたのに何でどこも変わらないとか言い張ってるの?
DTIスレでもどう見ても社員な人が必死で工作してたけど。
Re: (スコア:0)
> DTIスレでもどう見ても社員な人が必死で工作してたけど。
社員じゃなくって、アフォルダーだよw
Java使いたいなぁ (スコア:1)
LLとそのフレームワークがあまり好きでない(特に素のPHPでURLのルーティングがしないのが嫌)ので、ちょっとやる気が出た。
Re:Java使いたいなぁ (スコア:1)
VPSでは、プロセス数も制限があったりするので、アプリケーションサーバによってはメモリが十分あっても、
メモリ不足等のエラーでまともに動かないものもあります。
自分が使ってるVPSでは、Geronimoは駄目でしたが、Tomcat、JettyやResinは大丈夫でした。
インストールがうまくいかなかったため、試してませんが、Sunのも駄目だと思います。
場所によっては、プロセス数が100とかだったりするので、その場合はTomcatですら駄目の可能性はあります。
天琉陳(Teruching)
Re: (スコア:0)
言語の素のままでルーティングしてくれる奴なんてあるか?
どれもFWなり使わないといけないやつが大半だと思うが
Re:Java使いたいなぁ (スコア:1)
なんか、説明不足ですみません。
PHP でスマートな URL 使おうとすると、大抵魔術と悪名高い mod_rewrite とかを使いますよね。
Javaだと元々アプリケーションコンテナでマッピングするのが一般的なのですが、
Perl や Ruby はアプリケーションコンテナ的な何かもあった気がするけど、そういうの使わないで CGI っぽいデプロイすること多い気がします。
定期メンテナンス (スコア:1)
少々騒ぎになってしまいました。
定期メンテナンスは仕方がないと思いますが、
ほぼ3時間止まってしまうのは、用途を選ぶ必要があるようです。
タレコミ文の修正 (スコア:0, オフトピック)
タイトル変更: 格安VPS相次ぎ登場
記事への追加事項:
3月24日からは日本ラッドがOsukiniサーバー [saases.jp] LTを開始しており、こちらはハイパーバイザ方式ではなくてXenベースのシステムであり、512MBメモリ・50GBディスク・CentOS 5の仮想マシンを1ヶ月あたり450円で利用できる。(初期費用に6000円かかる。IPv4のグローバルアドレスは別途1個500円。)
Re: (スコア:0, オフトピック)
残念ながら「前者」の方がパフォーマンスに優れていないし、
そもそも完全仮想化とハイパーバイザ型というのは比べるものではなかったり。
OSがCentOSなので、おそらくOpenVZの準仮想化のVPSサービスだと思います。
そして仮想マシン毎に実OSを立ち上げる完全仮想化の方がパフォーマンスがいいなんて、
きいたことがなかったり。
Re: (スコア:0, オフトピック)
が、月数百円とか数千円の格安VPSの世界では1台の実コンピューターに詰め込めれるだけ仮想マシンを詰め込むのでハイパーバイザ型のサービスではメモリ不足によるパフオーマンス低下が問題となるのです。
あくまで噂ですが、DTIのサービスは1台の実コンピューターに最大250台の仮想マシンを積み込めるシステムを使ってるという噂もあります。
Re:タレコミ文の修正 (スコア:1, オフトピック)
何を言い返されてるのかわかりませんが、
ハイパーバイザ型とXenベースのシステムも比べるものではありません。
タレコミを修正するとしたら、「Xenベースの準仮想化システム」と書くべきでしょう。
準仮想化のシステムなら動くカーネルはひとつなので、
250の「ゲストOS」をインストールするのも全然ふつーのことです。
Re:タレコミ文の修正 (スコア:1, 参考になる)
> 準仮想化のシステムなら動くカーネルはひとつなので、
OpenVZの準仮想化なら、ですね。
xenなどの準仮想化なら、ドライバなりカーネルなりが対応していればゲストOSの種類まで制限するものではありません。
乱暴に言うとこんな感じですかね。
ハイパーバイザかどうか
→(プロセス/仮想マシン)スケジューラの実装の話
準仮想化
→仮想マシンのハードウェア実装の話
OpenVZは割と特殊な実装なので、一般的なハイパーバイザとか準仮想化と呼ばれる概念はちょっと当てはめづらいです。
Re: (スコア:0)
> OpenVZは割と特殊な実装
ちょっといじってみた感触ではFreeBSDのjail同様、chroot+ネットワーク仮想化って感じだったけど。
そんなに特殊かしら。
# 触ったのが何年か前なので、もうかなり違うんだろうか。
Re: (スコア:0)
> ちょっといじってみた感触ではFreeBSDのjail同様、chroot+ネットワーク仮想化って感じだったけど。
その通りです。
あくまで権限の閉じ込めの延長線上の話なので、ハイパーバイザや準仮想化という文脈だと「特殊」なんです。
Re:タレコミ文の修正 (スコア:1)
あとメモリ不足を解消して仮想インスタンスを増やすという話については、「メモリオーバーコミット」とか「ページシェアリング」「メモリバルーニング」といったキーワードでググってヒットするような技術で解消するものであって、仮想化方式の話とはあんまり関係ないと思う。
Re: (スコア:0)
> 残念ながら「前者」の方がパフォーマンスに優れていないし、
> そもそも完全仮想化とハイパーバイザ型というのは比べるものではなかったり。
前者ってどれよ?パフォーマンスの話はどこで出てきた?もうちょっと議論の筋道が追いやすい書き方にしてよ。
あと比べるものでないって何視点の話?単なるユーザは仮想化の仕組みなんて興味ないって。
VPSっていうくくりで「値段」で比べてもらわないと素人にはわかんない。
Re: (スコア:0)
Firehose:月490円の格安VPSサービスが開始 [srad.jp]参照。
このスレッドは日記の時点での議論ですので、ストーリーとの整合性がとれていません。
IPv6対応かあ (スコア:0)
安価なレンタルサーバではほとんど初めてじゃないかな。
独自ドメインの提供が開始されたら(ドメイン屋もろくにIPv6対応のところがないし)文句なしに乗り換えを検討したい。
Re: (スコア:0)
1万円前後のふつーの値段であればちょっと探せばいくつか見つかるけどね。
専用鯖やVPSではなく共用サーバでもよければここ [la-it.jp]が2000円から。
Re: (スコア:0)
http://www.arpnetworks.com/vps [arpnetworks.com]
# RPM系Linuxお断りなサービスです、為念。
CentOSかー。 (スコア:0)
Debianならなぁ‥‥‥。
Re:CentOSかー。 (スコア:2, すばらしい洞察)
同じく Ubuntu ならなぁ…。
Re: (スコア:0)
なんとかBSDならなぁって人はまだですか?
Re: (スコア:0)
よくわかんないものが入っているのは気持ち悪いですね。
オプションじゃなくてプリインストールされちゃってるんですよね? これ。
Re: (スコア:0)
って愚痴ってないで、user mode linux 走らせてしまえば ok なんでは?
Re: (スコア:0)
最初から自分の使い慣れたOSが入っていたら便利だと思うのは極めて自然です。
手段と目的の区別がつかなくなってる人にはわからないかもしれませんが。
支払いはカードだけなのね (スコア:0)
Paypalに対応してくれないかな……ちょっと無理かな。
多分、コンパネが付くスタンダード以上が売りたいラインだと思うので、もう少し待った方が良さげに思う。
# ん、人柱で阿鼻叫喚するのがアレゲか。
長期利用特典で105円/月 (スコア:0)
"飛躍の実感キャンペーン"で長期利用の皆様に驚きの価格でご提供します!
1. Entry メモリ 256MB HDD 10GB 定価 490円 → 105円!
2. Standard メモリ 512MB HDD 30GB 定価 980円 → 690円
3. Pro メモリ 1GB HDD 50GB 定価 1,980円 → 1,580円!
[特典適用条件]
対象のお客様:1995年10月26日~2000年12月31日にDTIへご入会のお客様
特典受付期間:2010年 3月19日~2010年 4月30日
だそうで
対象者なのでとりあえず申し込もうかなっと
Re:長期利用特典で105円/月 (スコア:2, 参考になる)
自分も対象者だったのでサービス開始のお知らせを受け取ってすぐに契約しました。
Entry一丁105円也。
vmstatでみるとメモリの空き領域は約170MB、
dfでみるとディスクの空き領域は約9.5GBくらいです。
Re: (スコア:0)
irc6.ircnet.ne.jp につなげられました。 (スコア:0)
tiarraをいれて、perlにIPv6のモジュールいれたら、
IPv6でサーバにつないで、IPv4で待ち受けしています。
個人的には、大満足。
これでおうちのサーバが捨てられるわw