
Google TV発表、ソニーやLogitechと提携 41
ストーリー by hylom
日本でも製品は出るのだろうか? 部門より
日本でも製品は出るのだろうか? 部門より
次は洗濯機と冷蔵庫か 曰く、
5/20(現地時間)、Googleはカルフォルニアで開かれていた会議Google I/O 2010において、かねてより噂のTVとインターネットを融合させた「Google TV」を発表した(Google I/O 2010 Keynoteのビデオ、google.com/tv、本家/.記事)。
提携先は、噂にあったIntel、ソニーに加えてLogitech(日本ではロジクール)が参加している。OSはAndroidベースで、立ち上げ後まもなくGoogle TC SDKとWeb APIをリリースするという。また、AdobeのFlashにも対応するとのこと(Designing websites for Google TVより、720p/1080pでの再生、H.264の推奨などの情報が得られる)。
紹介ビデオでは、インターネットの双方向性・検索、リビングで皆で画面を見るというTVの娯楽性を共に利用できるなどの機能が強調されているようだ。
家電の売り方 (スコア:2, おもしろおかしい)
> リビングで皆で画面を見るというTVの娯楽性
(´・ω・`)ショホ゛ーン
Re:家電の売り方 (スコア:2, 興味深い)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:家電の売り方 (スコア:1)
「Googleマイホーム」ではなくて?
仮想リビングとか仮想ダイニングとか仮想寝室とか
この場合は「大型テレビを置く部屋がない」は深刻な問題だよなあ。
Re:家電の売り方 (スコア:1)
わたしゃ (スコア:1)
ラヂオが欲しいかも。
そのうち、電波だメディアだネットだとかの垣根も、書籍だか映像だか音楽だかゲームだかの垣根も曖昧になっていくんでしょうね。
Re: (スコア:0)
大丈夫
法律のほうでしっかりと区分けされますから
Re:わたしゃ (スコア:1)
それが無ければどんだけ楽しみが増えるか・・・
テレビやラジオの放送って、もう視聴者側では視聴する状態がかなり変化してるんだから法律変えてくれないすかね。
電波利権の旨味を吸ってる人達は生半可なことでそれを手放してはくれないんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
>法律のほうでしっかりと区分けされますから
分けされるのではなくすべて一緒くたに「放送」の扱いになり
既得権者に寺銭を払わないと何一つ出来ないようになります。
Re: (スコア:0)
Re:わたしゃ (スコア:1)
なんかお高そうで敷板会、敷居高いっす。
Re: (スコア:0)
敷居ねぇ。
なにかしでかしたんですか?
typo (スコア:0)
カルフォルニアで開かれていた ⇒ カルフォルニアで開かれている
Google TC SDK ⇒ Google TV SDK
シュワちゃんもいぢめられた (スコア:0)
関連 (スコア:0)
http://srad.jp/article.pl?sid=10/03/19/0824227 [srad.jp]
関連というか続報というか
なぜだろう (スコア:0)
マックス・ヘッドルーム をイメージしてしまうんだ…
グロスバーグのアゴ (スコア:0)
嫌だ!!
次はぜひ (スコア:0)
Freedom. (スコア:0)
シュリンクラップに広告
容器に広告
フタをあけると裏に広告
フタ留めシールに広告
具材のノリに広告
具材のナルトに広告
具材のチャーシューに広告
食い終ると容器内面に広告
翌日のうんこに広告
Re: (スコア:0)
減点
Re: (スコア:0)
ooが2組あるからGoogleのデザイナーがデザインしやすそうだなと思ったり。
最近テレビが難しすぎる (スコア:0)
すでにネットを使ってる人はネットで十分だろうし。
Re:最近テレビが難しすぎる (スコア:1)
地デジの d ボタンでニュースのヘッドラインを見るのが
習慣になってくると、リモコンだけで結構サーフィンできちゃう。
むかーし 30cm 文化と 3m 文化のギャップという話があったが、
下手な Web TV より d ボタンの方がそのギャップを埋めてくれそうな感じ。
ソニーは XMB やら Torne やらと、UIデザインが得意そうなので、
ここは d ボタン的思想で新しい家電 UI を主導してほしい。
閾値は 0 で
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
爺さん・婆さんもネットで映像は見れなくとも、TVでアクトビラは使えてますが。
Re:最近テレビが難しすぎる (スコア:1)
「地デジ対応テレビを入れたあとも、ずっとアナログ放送を見てました」というネタも聞くのだが。
Re: (スコア:0)
ご老人の地デジ対応ってのはPC対応とはレベルが違う。
暇に物を言わせて大抵数日で使いこなすよ。
>「地デジ対応テレビを入れたあとも、ずっとアナログ放送を見てました」というネタも聞くのだが。
それは元々の認識という別問題の話だな。
機材としての地デジ自体の使い込みは以前より簡単だから。
ビデオなんて、謎のスケジュールスクリプトを転送の上、場合によっては予約待ちにしないと録画されないのに
比べると、新聞のTV欄と同じのを表示して選択するだけの今のレコーダーの使い勝手は天と地ほども違うし。
Re: (スコア:0)
もったいないの一言で却下だ
Re: (スコア:0)
そうね、若いうちから触れてれば何でも使いこなせるんでしょうね。
ネットは自分でつないだ私も、テレビは自分でつなげる自信がない。
やれBSだCATVだデジタルだアナログだビデオ1だL1だと...
電気屋さんに使い方だけ聞いて必死におぼえましたよ。
アンテナ一つでスイッチ入れたらチャンネル選ぶだけの時代がなつかしい。
テレビ主導型にすると成功しないと思う。 (スコア:0)
「テレビの画面を使ってWEBサーフィンする」
「テレビ見ながら検索できる」
みたいなコンセプトだとあんまり魅力的に見えない。
多くの人はそういうことをしたい時はテレビじゃなくて脇にあるPCとか
ケータイとかスマートフォン使う方を選ぶんじゃないだろうか。
わざわざグーグルテレビを選んで買う人がそういうデバイスを持ってないというのは考えられないし。
記事 [itmedia.co.jp]を読むとやっぱりそういう機能もあるそうで、「ソニーは入力用の専用キーボードも出す」とか言ってるけど
多分買う人は少ないと思う。
でも逆に「PCの周辺機器としてテレビを活用する」みたいな感じだ
Re: (スコア:0)
できるかどうかにかかっていると思います。文字ベースの
Webページは基本的に一人で見るもので家族で楽しむのには
向かないですよね。新聞を大勢で読んだりはしない。
しかし、YouTubeでかわいいネコの動画くらいしか見るもの
がないのでは、すぐに飽きられるでしょう。家族で見たくなる
ようなコンテンツを継続的に提供できること、しかもきちんと
ペアレンタルコントロールできることが重要でしょうね。
Re: (スコア:0)
あと携帯は使いにくい。iPhoneが流行ったのも既存携帯がweb閲覧にあまりに使いにくいことも大きいと思う
真面目な話PCでネットをするのは他の機器が不便だから消去法でそうなってるだけで
そこそこ動くブラウザあれば、むしろPCが必要が薄くなるのではないかと
個人的にゲーム機にブラウザあって、すぐ立ち上がるお蔭で結構使ってる身としては
Android搭載テレビ結構便利だと思うな。
たちまちPCの代替えになるようなもんでもないだろうけどね。
なんでソニー? (スコア:0)
シェアの大きい韓国メーカーと手を組んだほうが、欧州へ展開するにも都合よくない?
とか思った。
形ができてから韓国勢が加わることになっているとか。
それともCEOのコネとか、ソニーグループのもつコンテンツが魅力的だったのかな?
Re:なんでソニー? (スコア:1, 興味深い)
具体的にはAppleTVを超えてくれないといけないので、設計・見た目・ブランド力となるとSONYが妥当でしょう。
製品のコンセプトからいってAndroidとコア部分のハードは必須でもセットメーカはどこでもいいので、はじめに内部から組み立てまで一貫したSONYで質の高いものを作って、市場が受け入れてくれれば外身のバリエーションは……という感じでしょう。
SONYとしてはどこまで自社の部品を中枢部に組み込めるかが課題かと思います。逆にその辺をいつもどおり拘りすぎて失敗する気も。
Re: (スコア:0)
そんなSONYは2000年前半で死にました。
今のSONYは金融で稼ぐ謎の会社です。
Re: (スコア:0)
自社の部品を中枢部に組み込めるか
タイマーですよね?ね?
Re: (スコア:0)
韓国とか台湾のメーカーだったらグーグルの言うことを素直に聞いて
リファレンス通りのモノを作ってくれそうなイメージがある。
提携するんならそういうメーカーの方が御しやすいんじゃないだろうか。
エクスぺリアもそうだったし、昔のクリエは特にそうだったけど
ソニーってOSを提供してもらっても独自のモノを色々ひっつけるのが好きですよね。
Re: (スコア:0)
自力でモノを作り、販売できる会社ならグーグルに支配されたいと思うわけないじゃん。
もはや新しいモノを作っていけるほどの力がないソニーだからこそ、グーグルは喜んで利用したんでしょう。
幸いなことにAV機器におけるソニーのブランドは、まだグーグルよりは上だし。
ちょっと胸をなでおろした (スコア:0)
よかった。
今回のTVモノは普通にTVが見れるんすね?
前にあったTVモノはチューナーがついてなかったので…。
#TVのニュース番組とかで画面内でインポーズされた形でチャットしてみたい
また一つ (スコア:0)
WebTVがぱくられたことで、Microsoftの正しさが証明された。
不思議 (スコア:0)
地デジ関連のタレ込みには「テレビなんてみねーよ」的なコメントが群がるのに、ここにはない。