
Opera v10.60 リリース、メジャー Web ブラウザー初の WebM 再生対応 26
ストーリー by reo
ある Anonymous Coward 曰く、
窓の杜の記事によると、Web ブラウザー「Opera」の最新版 v10.60 が公開されたそうだ (Opera のプレスリリース)。最新版の主な変更点は、HTML5 の「video」タグによる動画再生機能で WebM 形式の動画を再生できるようになったこと。正式版での WebM 動画対応はメジャーな Web ブラウザーで初だそうだ。他の主な変更点は以下の通り。
- JavaScript の実行速度も更に向上。同社によると前バージョンとなる v10.50 に比べて 50 % 高速化。
- IP アドレスや無線 LAN のアクセスポイント情報などから現在位置を割り出して Web サービスなどへ位置情報を送信する機能の追加。Opera 社の Web サイトでは、同機能を利用して Google マップ上に「Opera」ユーザーの位置を表示するデモページが用意されている。この機能は W3C の規定する「Geolocation API Specification」に準拠しており、さまざまな Web サービスで利用可能。
- Web アプリケーションをローカルにキャッシュしてオフラインでも利用できる機能の追加。
しかし、スクリーンショットでも分かる通り、Opera v10.50 から、画面右上の検索欄が「Google で検索で検索」となってるのはいつになったら修正されるのでしょうか。恥ずかし過ぎます。
Google検索で検索? (スコア:2, 参考になる)
英語profile使ってるから、まったく気付いてなかった。
Re:Google検索で検索? (スコア:1)
え? google って動詞でしょ?
# ってのが原因かと思ったが google 以外でもでているようだなぁ。。。
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
Re: (スコア:0)
うちは「Google で検索」だな
IE8で、検索プロバイダーをGoogleに変更するのが難しい(面倒くさい)
AP-GPS (スコア:2, 参考になる)
>IP アドレスや無線 LAN のアクセスポイント情報などから現在位置を割り出して
関連するソフトをあげておきますね。
[GPSを内蔵しないPCでも位置情報機能を用いたソフトを利用可能に「Geosense」]
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100304_352629.html [impress.co.jp]
[Geosense For Windows]
http://www.geosenseforwindows.com/ [geosenseforwindows.com]
OperaはWindows 7 の新機能である標準センサーAPIに対応しているでしょうから(たぶん)
これを併用することで、より正確に位置がわかるようになるかもしれません。
(飲食店のAPを利用するなら、普通に店舗名でググったほうが良いんでしょうけど・・・
Twitterみたいなサービス向け?)
スルーカみがけ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
そもそも、うちのは普通に「Googleで検索」となっているのですが。
何か特定の操作で出て来るバグなのか?
Re:スルーカみがけ (スコア:5, 参考になる)
「概観の設定」→「ボタン」→「ウェブ検索」にあるコンボボックスタイプの検索枠。
表示してなかったので今まで気付かなかったけど、確かに「Googleで検索で検索」になってるね。
Yahoo!を選ぶと「Yahoo!で検索」、Bingでも「Bingで検索」。
Infoseek、Amazon.co.jp は「~で検索で検索」。
コンボボックスタイプじゃない個別の検索枠との組み合わせを見ると
「Googleで検索」→「Googleで検索で検索」
「Yahoo!」→「Yahoo!で検索」
「Bing」→「Bingで検索」
「Infoseekで検索」→「Infoseekで検索で検索」
「Amazon.co.jpで検索」→「Amazon.co.jpで検索で検索」
のように対応しているので、
>「Googleで検索」で検索ってことだろ。
が正しいと思う。「おもしろおかしい」が付いてるけど。
Re:スルーカみがけ (スコア:2)
一応10.60ですが、
過去10.50 10.51 10.53 10.54 でも"Googleで検索"と正しく表示されてゐました。
OSはVista SP未適用。
Re:スルーカみがけ (スコア:2, 参考になる)
10.54でGoogleで検索で検索を確認。
プロファイルを削除して起動し直したらGoogleで検索になっていたので、
10.50を使っていた人だけ起こる現象のようですね。
今更ですが (スコア:1)
検索エンジンを追加登録すると作成される設定ファイルを書き換えてやれば直ります。
C:\Documents and Settings\\Application Data\Opera\Opera\search.ini
# 適宜読み替えてください
変更内容は表示がおかしくなってる検索エンジンのVerbTextを0にするだけです。
ちゃんと調べていませんが付加文字列がそのまま数値化されてるみたいですね
Re: (スコア:0)
Opera 10.10の環境に上書きインストールで10.50をインストール
どうにも使い物にならないのでその上に10.10をインストール
更に10.60をインストールした環境でも再現しますね
10.50以降ユーザプロファイル後読みにしたので起動だけは早くなった様に見えるけど
あらゆる操作に対するレスポンスがどうにももっさりしてるのでストレスが貯まります
少しくらい初回起動時に時間掛かってもサクサク動いてくれる方が遥かに使い勝手は良いと思うんだけどな
やっぱダメだわ10.10に戻すかな
Re: (スコア:0)
うちでも普通に「Googleで検索」です。
環境はXP SP3で、10.54と10.60で確認。
Re: (スコア:0)
自己紹介なら馬鹿の方にかければ反論する気にもその通りだと笑うしかなかったのに
OPERAのアンチって脳味噌少ないのな
Re: (スコア:0)
windows7 x64/x86ともに10.54/10.60で再現せず。
検索エンジンのところをいじったプロファイルか何かを読み込んだんじゃないのかね。
未訳 (スコア:1)
>IP アドレスや無線 LAN のアクセスポイント情報などから現在位置を割り出して
>Web サービスなどへ位置情報を送信する機能の追加。
の設定が
"Allow web sites to request my physical location"と訳されてません。
目玉機能の一つだったらちゃんとフォローして欲しい感じがします。
Google カレンダーが編集できねっす (スコア:1)
もともとサポート対象じゃなかったけど、Google カレンダーの予定の詳細を開くと、色々なものが左端に押し潰されて表示されるよ。
LIVE-GON(リベゴン)
相変わらずGoogle系サービスが (スコア:1)
ひとつ前のRC版では大丈夫だったのに……orz
やっとLinux版リリース (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Linux版は、日本語入力で文字が多重入力されたり、1文字づつしか入力できなかったりするらしい。
それとuimではテストすらしていないそうなので、uimユーザの人柱は歓迎されるんじゃないか。
Re:やっとLinux版リリース (スコア:2, 参考になる)
古くから使ってる人だけ? (スコア:0)
オフライン機能使ってみたい (スコア:0)
この機能を試してみたいんですけど、使えるサイト知りませんか?
それよりもメモリのドカ食いを何とかして欲しい。 (スコア:0)
Opera10.5以降になってからメモリのドカ食いが頻発するようになった。
ただ、トラフィックエクスチェンジでオートサーフをかけているだけなのに。
こっちの改良を早急にして欲しい。
だって、ちょっと眼を放した隙に、ブラウザが固まりコミットチャージが2700MBになっているし。
あわてて、Operaを終了したら7~8分後に完全終了してコミットチャージが400MB間で激減するし。
はぁ~ぁ。
Re:それよりもメモリのドカ食いを何とかして欲しい。 (スコア:2)
だからメモリ解放ソフト常駐させて10分に1回くらいのペースで整理整頓してゐます!