
Google、死海文書をオープン化 75
ストーリー by hylom
預言にアクセス! 部門より
預言にアクセス! 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Googleが「死海文書」をデジタル画像化し、公開するそうだ(Engadgetの記事、Reuters発のITmedia記事)。
「画像は実物を目で見たときと同じ画質だ。死海文書を再び露出する必要がなくなり、今後の世代に向けて保存できるようになる」とのこと。
あるAnonymous Coward 曰く、
Googleが「死海文書」をデジタル画像化し、公開するそうだ(Engadgetの記事、Reuters発のITmedia記事)。
「画像は実物を目で見たときと同じ画質だ。死海文書を再び露出する必要がなくなり、今後の世代に向けて保存できるようになる」とのこと。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
ネタじゃないの? (スコア:5, おもしろおかしい)
Engadgetの記事:
「イスラエル考古学庁との協力による死海文書に続き、米Miskatonic大との協業によるナコト写本・セラエノ断章
‾‾‾‾‾ ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
といった貴重な未公開文献のデジタル版公開も期待されます。 」
まてまてまてまて!ちょっとまった!をぃ!
Re:ネタじゃないの? (スコア:3, 参考になる)
死海文書公開はともかく、少なくともEngadgetの記事のそこの部分はネタですね。
ムーかなんかの記事で、ライターが「ミスカトニック大学準教授」とかなんとかって自称するようなことはありますよ。こうしたちょっとヒネった小物(ネクロノミコンほどの著名なネタではないもの)を出してくるのは、「これネタだかんねー。分かる人には分かるよねー?」というサインだと思ってます。
Re:ネタじゃないの? (スコア:2, 参考になる)
> 自称するようなことはありますよ。こうしたちょっとヒネった小物(ネクロノミコンほどの
> 著名なネタではないもの)を出してくるのは、「これネタだかんねー。分かる人には
> 分かるよねー?」というサインだと思ってます。
Engadget.JPの記事はおふざけが入っていることが多いと理解している
読者ばかりならいいんですけどね。
でも残念ながら冗談を理解できない人もいるし(本当のことだと
信じ込む人と、嘘は嘘だからけしからんて人と)、たまたまEngadget.JPを
初めて見て騙されてしまう人もいるかもしれない。
個人的には、トラブル回避のために、ニュースはニュースらしく書いて、
個人的な感想の部分ははっきりと別物と分かるようにしてなるべく
誤解されないようにしておくべきと思いますけどね。
真面目に嘘を書くのは4月1日くらいにして。
大丈夫だ (スコア:2, すばらしい洞察)
問題ない。
Re: (スコア:0)
そんなこと言ったら、/.のほうが悪意を感じるタレこみ文が多いんだが。
EngadgetJPのおふざけはまだ愛とか敬意を感じるよ。
Re:ネタじゃないの? (スコア:1)
それは私もその通りだと思いますよ。
Re: (スコア:0)
下のほうにある情報元へのリンクを辿った先には、そんな記述ないようですねぇ。
まあ、Engadgetには「も期待されます」と書いてあるだけですから。
Re: (スコア:0)
大丈夫だ、問題無い (スコア:0)
ゲームなどに登場する「死海文書」やら「エノク書」の印象ではそんなものを公開して大丈夫か?といいたくなりますが、
(中略)
有意義な計画です。問題ありません。
Re: (スコア:0)
陰謀論封じ? (スコア:3, すばらしい洞察)
今回の「公開」によって、在野の研究者の目にも容易に触れることになる訳ですね。
で、死海文書と言えば、ユダヤ・フリーメーソン陰謀論の論中でもかなり上位の機関の意思決定に関わると繰り返し喧伝されてきた文書で(故にエヴァンゲリオンでも素材にされた)、故に多くの独自解釈が反ユダヤ思想や反世界政府(もしくは反フリーメーソン・イルミナティ)思想の言説に見られてきました。
大風呂敷を掲げる人(日本だと例えば宇野正美とか太田龍とか)に言わせれば、「死海文書の公開や研究をされるとシオニストの都合がわるくなるのでシオニストが圧力をかけてる」という話に発展してもいた訳で、
ある意味シオニズムやイルミナティ・フリーメーソンといった思想勢力や結社が世界の動きを支配してるという或る種荒唐無稽(だけど個別要素に間違いがない物も多くあるので合成の誤謬の呈を見せてる)な思想やそれに基づく反ユダヤ主義排外運動の成立要素でも、死海文書はあった訳です。
そう考えると、Googleが単体で金を出したのか、この手の事に金を出すことを惜しまないアメリカのユダヤ人コミュニティやイスラエル政府から有形無形の多額の支援を得たのかはともかく、こうやってネットで公開することで研究が進み、おどろおどろしい喧伝も少なくなっていく。そういう狙いもあるのかもしれませんね。
# まぁ、それでも記述の一部をあげつらって世界支配の陰謀論を組み立てていくのでしょうが。
Re:陰謀論封じ? (スコア:1, すばらしい洞察)
と言い出すでしょう。
Re:陰謀論封じ? (スコア:1, おもしろおかしい)
今回も含めて公開されているのは、差障りのない部分だけに決まっているだろう。イエスに関する記述を含む世界を揺るがす真の秘密が記載された部分は、イスラエルの核シェルターの奥深くとバチカンの地下金庫に密かに眠っているのだよ。
Re:何を言ってるんだ? 馬鹿かお前? (スコア:1, すばらしい洞察)
原初ユダヤ教が、まさに陰謀と策略によって、
一部の思想解釈宗教哲学を焚書弾圧し、絶滅させたので、
今に伝わらない、それゆえに、その文献が残っているから
貴重なんだよ。
死海文書の貴重さとは、ローマカトリックの陰謀によって滅ぼされた
思想が残っているから貴重なんだよ
陰謀論に使われるじゃなくて、陰謀の証拠というか陰謀によって消しさられた思想の証拠
解読 (スコア:2, 興味深い)
死海文書を解読して減るSAN値はいくらだろう?
らじゃったのだ
Re:解読 (スコア:1)
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
見た目だけに騙されるな (スコア:2)
1.実は紫外線にあてると浮き出る文字
2.特殊な器具で見たときにしか見えない文字
とかあったりするのがお約束でしょ。
Re:見た目だけに騙されるな (スコア:2, おもしろおかしい)
ひんそうな紙切れに書かれた文字をみて
んーこんなのが大切なの?とか思っている人の多くでさえ
ときとして謎が隠されていると思い込む
たしかに薬品等で暗号が見えるような細工もあるかもしれないが
テレビドラマじゃないんだし、そんな難しい細工は施されていません
よみかたの工夫だけであら不思議
みる人の読む方向を変えるだけで文書の意味がわかります
Re: (スコア:0)
その方向を突き詰めると聖書の暗号 [u-tokai.ac.jp]になったりするのであまり冗談になっていません…
Re:ひんとたテよみ (スコア:2)
>Re:ひんとたテよみ (スコア:1)
>…………
何が隠されているのか私にはわかりませんでした。
Re: (スコア:0)
実際、羊皮紙を使った文書では前に書かれた文書を削り落として上書きするということが行われていて、
X線を照射するとその削られた文書が浮かび上がってきたりしますからね。
先日も宗教書の下にアルキメデスがどうたらとかいうニュースがあったような。
学術用語では何というんでしたっけ?
計画通りだよ、冬月 (スコア:1)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
ネタバレすんなアホ! (スコア:1)
えと、次の新劇場版は何時封切りなの?
一方日本の考古学会は (スコア:0)
保存する金がないので、デジタル化も引取りの申し出も拒否して蔵書を捨てようとしていた(「捨てようとしているわけではない」と言われるかもしれないがこのままなら捨てるしかないのに決定を先送りしたんだから同じこと)。
何この違い。
Re:一方日本の考古学会は (スコア:1)
Googleのように気前よく金と設備を提供する大金持ちのタニマチがいないのだからしょーがない。って事でしょう。
日本の考古学の場合には皇室の正統性の根拠になってる出自に足突っ込んでるし、それは場合によっては今の政府(と言うか明治以降の官僚機構)の正統性に疑義を発しかねないような事でもある上にすぐに金になる研究でもないから企業から金を集めるわけにも行かない訳で、政治的中立性を維持し続ける限りは金を集めることが簡単ではない。
こうやって、日本の歴史や文化に関する「事実」も「正史」と言う永遠不変の真理とされてて、その癖欧米の価値観の影響をモロにうけてもいる「物語」に塗り替えられていくのでしょうね。
Re:一方日本の考古学会は (スコア:1, すばらしい洞察)
> Googleのように気前よく金と設備を提供する大金持ちのタニマチがいないのだから
Googleがわざわざタダで電子化してやろうって申し出てくれたのにそれも国をあげて蹴ってるじゃん。自爆にもほどがある。
Re: (スコア:0)
google 電子化 (スコア:0)
##って、アイタタ、引っ掛かった。
Re: (スコア:0)
考古学資料って文字列や見た目だけが重要なのですか?
Re:一方日本の考古学会は (スコア:2)
それを省けば考古学会で保存可能な量にダウンサイズできたかもしれません。
Re: (スコア:0)
これと違って著作権が残ってるからね。当然、作者にコントロール権が有る。
Googleはブッチしようとしたけど、米国内からも反発有ったよな。
Re: (スコア:0)
エヴァンゲリオン (スコア:0)
Re:エヴァンゲリオン (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:エヴァンゲリオン (スコア:1)
ロードス島戦記 [amazon.co.jp]の隣にロードス島攻防記 [amazon.co.jp]が並んでいたのを見たときは何かの嫌がらせだろうかと一瞬疑った
最初のOVAが出た頃のお話
Re:エヴァンゲリオン (スコア:1)
読む人の属性によっては自然に入り込めそうですが。
# 多分、ロードス島戦記とロードス島攻防記の中間地点に銀河英雄伝説がありますね。
Re:エヴァンゲリオン (スコア:1)
エヴァの便乗でEVAの本を置いても売れるかどうかはあやしいなぁ。
しかもEVAはスターン・スチュワート社の登録商標なのでSVAと書かれていることが多いし。
暴かれたオカルト (スコア:0)
今後の娯楽メディアでは神秘ワードとしての死海文書が死に絶えるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
Re:暴かれたオカルト (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:暴かれたオカルト (スコア:2)
すでに、横山まさみち先生が「あかがい文書」とか「ほらがい文書」とかを出しておられそうな。
「公開する」ことは「オープン化」なんだろうか? (スコア:0)
単に情報を公開する、という行為は「オープン化」とは違うと思うのですが、
それまで有料で販売していたソフトが無料で配布されたら
スラド編集者は、「ソフトのオープン化」って言うのでしょうか。。。。ちょっとがっかり。
Re:「公開する」ことは「オープン化」なんだろうか? (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:「公開する」ことは「オープン化」なんだろうか? (スコア:2)
単に情報を公開する事を「オープン化」と言うのではないでしょうか。
あなたの言葉だと、無料化を「オープン化」と呼称しているようにも思えます。
ソフトウェアの世界だって、ソースコードが「オープン」しているかどうかであって、
バイナリを公開していることを「オープン」とは言わないですよ。
李 露星
Re: (スコア:0)
Re:「公開する」ことは「オープン化」なんだろうか? (スコア:2)
まあこのカタカナ英語と漢字の混じった言葉の自体の是非を論じる余地は大いにあると思いますが。
情報を公開する≠ソフトを無料で配布する (スコア:1)
情報を公開することとソフトを無料で配布することとは違う。
屍体メモ [windy.cx]
何となく (スコア:1)
このターン、伏せていた死海文書をオープン、同時に特殊技能「2nd Impact」発動!
なんてのを思い浮かべた。
らじゃったのだ
Re:次は (スコア:1)
マジレスすると
次は、ナグ・ハマディ写本とユダの福音書をお願いしたい。
Re:次は (スコア:1)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)