![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
Chrome OS搭載ネットブックが年内リリースされる? 36
ストーリー by hylom
出たとしても、日本でリリースされるの? 部門より
出たとしても、日本でリリースされるの? 部門より
wei 曰く、
Chrome Storyの11月13日の記事によりますと、The Chromium Projects の chromium os FAQ ページが更新され、そこには「2010年第四四半期にChrome OS搭載ネットブックが現れるだろう」という記載がある、とのこと。
「第四四半期っていつ?」という疑問に対しては、「今年はあと11月と12月しかない」として、年内に発表されるだろうと予測しています。
なお、上記FAQページには、どのメーカーからリリースされるのか、といった具体的情報は見当たりません。Chrome StoryにはAcerの写真が出ていますが、どこからリリースされるのかなど想像を巡らせてみてはいかがでしょう。
遅きに失した (スコア:1, 興味深い)
もう時代はタブレットでしょ。
タブレットだとAndroidとかぶるけど、Oracleとの訴訟次第では戦略転換を余儀なくされるから今のうちに保険を掛けてるのかな。
Re:遅きに失した (スコア:2, すばらしい洞察)
iPad出してるAppleもネットブック的なMacBoook Airを出してきたじゃないですか。
アレが成功するんならChromeOS搭載のネットブックが成功するというシナリオもないことはないと思う。
ChromeOSが高速起動・復帰を売りにしているというのもMacBoook Airとちょっと似てますしね。
Re:遅きに失した (スコア:1, 興味深い)
ネットブックはタブレットとは全然違う用途向けだと思う。
何かを見るには余計な物が無い分タブレットは良いが、何かを作るにはそれがそのまま足枷ともなる。
ChromeOSの出来次第だと思うけど、GoogleDocs用コンソールとしてだけでも、欲しがる人は出ると思う。
充分に安価で有れば、家庭内なんかだとChromeOS+GoogleTVの組み合わせで使えれば相当使えるのじゃなかろうか。
Re:遅きに失した (スコア:1)
>ChromeOSの出来次第だと思うけど、GoogleDocs用コンソールとしてだけでも、欲しがる人は出ると思う。
流行のお題目なクラウドと組み合わせて、事務系に特化したソリューションビジネスとか編み出せば売れるかも。
とか妄想できますね。
定型業務ばっかのとこだとそれでいいんじゃないすかね。
もうローカルストレージも使わなくなってるし、googleに一極集中してしまうとなんだかそれも怖いけど。
駄菓子菓子、アレゲなデータだけはローカルに保存すべきでしょうか。
Re: (スコア:0)
冗談ですが、でもそういう需要ってないと思いますよ。Androidノート型の方がよっぽど順当かと。
#東芝さん目の付け所がシャープすぎる。てか2年早いよ。せめてAndroid Market使えるようにしといてよ。
Re:遅きに失した (スコア:1, すばらしい洞察)
Googleの前にアンチをつけても全く違和感がない不思議!
Re: (スコア:0)
いや、デスクトップPCを触るのをやめて秘書にディスクメディアのリッピングをさせれば
Chrome OS搭載ネットブックだけで済ませるのも可能かもしれない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いや、Chrome OS使うような人はストリーミングやサブスクリプションサービスを使うような人なのでは。
ディスクメディアなんて、所有欲を満たす以外の役割はもはや存在しないに等しいよ。
Re: (スコア:0)
そうすかねえ。私はググる信者ではないですが、
1年くらい前に、ARMベースのネットブックが出ないかと
心待ちにしていたことがありました。
理由は安価でバッテリの持ちが良いモバイルパソコンが欲しかったので。
ARMベースでWindowsを載せなければ、200ドルくらいで
ネットブックが出来るはずと思って期待していたのですが
なかなか実現には至りませんでした。
今でも出れば買います。
Re:遅きに失した (スコア:1)
>1年くらい前に、ARMベースのネットブックが出ないかと
>心待ちにしていたことがありました。
>理由は安価でバッテリの持ちが良いモバイルパソコンが欲しかったので。
>ARMベースでWindowsを載せなければ、200ドルくらいで
>ネットブックが出来るはずと思って期待していたのですが
正しく私も同じ考えでして、
バッテリの持ちがよければ4~5万出しても良いとさえ思ってます。
そして、昨今チャイパッドが沢山リリースされるに連れて、
いよいよChrome OS搭載PCが出てくる頃じゃないか?と思い、ぐぐっていたら
たまたま検索結果にヒットしたので、今般のタレコミと相成りました。
Android搭載PCもいいかな?等と思ってこれもぐぐってみたんですが、
Lenovoが年初に発表して年内発売予定だったSkylightは立ち消えになっちゃってます [ykr414.com]。
Re:遅きに失した (スコア:1)
Re:遅きに失した (スコア:1)
dynabook AZ はどうですか?
3万円台半ば [google.co.jp]と微妙な値段ですし、バッテリ駆動7時間というのがイマイチですが…
Re: (スコア:0)
>ARMベースのネットブックが出ないかと
NetWalker
Cherrypal Asia
#まあNetWalkerはそんなに安くないけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>NetWalker
もっさりしすぎ
あと待機電力制御にしっぱいしてんだかなんだかしらんが、満充電の状態で待機させても夜には重石になってる
Re: (スコア:0)
つ dynabook AZ (スコア:0)
メーカーによる公称がクラウドブックだし
実売が未だに3万越えなのでダメかなぁ?
昨今の雰囲気だと ARM でも OS やアプリはどうにかなりそうな気がしてきたんだけど
変態キーボードに耐えられるかどうかにイマイチ自信がもてないよ
Re: (スコア:0)
それをいうと「ARM搭載のネットブック」なんてのは一般的?には「スマートブック」であってネットブックではn(ry
Re: (スコア:0)
スマホだとキーボード付いてても小さすぎてあまり便利だとは思わないんだが、タブレットくらいのサイズだと逆にキーボード付きでないとかったるい。いずれにせよ対象領域がAndroidと激しくかぶっているのがどうしても気になってしまうな。あと、MeeGoにも言えることだけど、あえてX Window Systemにこだわっている理由って何だろう?
IS01のキーボードで限界 (スコア:1)
FMV-BIBLO LOOX U G90は何とかタッチタイピング可能 [srad.jp]
日記で書いたんだけど、自分の指ではキーピッチ16mmがタッチタイピングの限界。
Let'snoteのRシリーズやポメラが17mmでこれだとまぁまぁ。19mmあれば余裕。
IS01は11.2mmなので、タッチタイピングは出来ないけど、
間違えてとなりのキーを打ってしまうほどではないので慣れれば長文も可能。
今まで買った他のガジェットについていたつめ先でプチプチしなけりゃならない
くらい小さなQWERTYキーはやっぱり実用的じゃない。
まぁIS01所有者なので「これならまだ使えるんだぜ」って思い込みたいだけかも。
屍体メモ [windy.cx]
Re:遅きに失した (スコア:1)
ChromeOS と Android の対象ドメインが相当重なるであろうことは、
Google が ChromeOS を発表した当初から指摘されていました。
私の感覚では、HTML5 を技術の中心にすえ、サーバサイドのアプリケーション
に重心をおいた ChromeOS のほうが、買収してきた Android よりも Goole の
戦略には整合的だと思いますし、Android は「つなぎ」の技術になるのではないか
と思います。
Re: (スコア:0)
英国ではiPadの返品率が4.9%なんだぜ。
http://www.free-press-release.com/news-sony-psp-tops-2010-list-of-most... [free-press-release.com]
おいおい (スコア:0)
FYで考えるのが普通だろ?
Re:おいおい (スコア:2, 参考になる)
The Chromium Projectsについては知らないが、Googleの会計年度は以下の通りね。
When does Google's fiscal year end?
Our fiscal year ends on December 31. Our quarters end on March 31, June 30, September 30, and December 31.
http://investor.google.com/corporate/faq.html#fiscal [google.com]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あなたの知っている普通が少数派なんだな
どうせ例を出せって言うんだろうから、NCRとかAppleとかいろいろ言っておこう
「第四四半期っていつ?」という疑問 (スコア:0)
いまさらだけど、
「4Q というのはいつ?」ではなくて「4Q というけど、その中のいつ?」という意味だと思います。
たまにはMeeGoのことも思い出してやってください (スコア:0, 興味深い)
スラドじゃなぜかストーリーすら立たないけど。
Re:たまにはMeeGoのことも思い出してやってください (スコア:2, すばらしい洞察)
ぜひタレこんでね><
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
編集者「タレコめ」→読者「しゃあないなタレコむか」→編集者「却下」→読者「もうタレコまないお」
Re: (スコア:0)
たしかIntelがGoogleにMoblinとAndroidとの統合を打診したものの話が折り合わずに、その後NokiaのMaemoと合流してMeeGoというLinux Foundationのプロジェクトになったんだっけな。2つのプロジェクトがマージされる前はいずれもストーリーが立ってたけど、類似するChrome OSプロジェクトが出てきて影に隠れてしまった格好か。正直Chrome OSも合流しちゃえばいいのにと思うんだが、Chrome OSの方がもっとブラウザに何でもやらせようとする傾向が強いのかな。
Re: (スコア:0)
ちょうどAMDが参戦ってネタも有る事だし。