
W3C、HTML5のロゴマークを策定 43
ストーリー by hylom
Googleのサービスロゴと似た雰囲気かも 部門より
Googleのサービスロゴと似た雰囲気かも 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
W3CがHTML5のロゴマークを策定した(Internet Watch)。
なんというか、スーパーマンのロゴのような、PlayStation時代のゲームのマークのような、なにかもやもやしたものが感じられるものになっている。
あるAnonymous Coward 曰く、
W3CがHTML5のロゴマークを策定した(Internet Watch)。
なんというか、スーパーマンのロゴのような、PlayStation時代のゲームのマークのような、なにかもやもやしたものが感じられるものになっている。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ココのロゴ (スコア:1)
レイアウト含めてそっくりなのは気のせいだろうか?
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re:ココのロゴ (スコア:1)
そっくりって・・・
センターにシンボルを持ってきて、シンボルの上に文字が載ってるというレベルではいっしょですが。
そんな程度のそっくりで指摘されていたら、デザインする余地なんてすでにないかもしれない。
Re: (スコア:0)
セイバーヴァリオンを思い出したのは俺だけのはず。
Re: (スコア:0)
>>レイアウト含めてそっくりなのは気のせいだろうか?
全然似てない
もっとも俺もなんとなくその手のソフトのトレー・アイコンにあるような視認性重視のデザインだなとは思った
# Rubyのグラデーション使ったアイコンデザインはどうにかならんのか?
Re: (スコア:0)
\ ヽ | / /
\ ヽ | / /
\ ヽ | / /
混 沌 と し た ス レ に 鋼 の 救 世 主 が ! !
\ ヽ / / ‐、、 \ / _,,-''
`-、、
「わたしです」の線いらない。 (スコア:1, 既出)
http://www.w3.org/html/logo/ [w3.org]を見ると、一番上にデカデカと出てるロゴ以外は、真ん中から放射状にでている線がありません。
それなしだと、だいぶんマシに見えます。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
センスについては「せんとくん」の事例もあるので、話題になれば勝ちと言えるかも?
にしても・・・
W3CのHTML5 Logoのページに小さいサイズのロゴもありますが、向かって右半分のハイライトが
(わざと?)潰されていたり、数字のバランスが崩れていたり・・・
作り込みができていないというか、プロが関わっているように見えないですね。
Re: (スコア:0)
多分、Webセーフカラー(あるいはハイカラー)にすると潰れるんじゃないですか?ハイライトがさして重要だとも思えないし。
ケツイの倍率チップ (スコア:1)
うーん、色は違うけど、ケツイ〜絆地獄たち〜の倍率チップx5 [5pb.jp](いわゆる5箱)に見えるなぁ。
とか言ってるのは少数派か……?
ぽぅ!(違 (スコア:0)
CSSだけど (スコア:1)
Acid4テストの合格時には、このロゴが正しく表示されるわけですね。
ダサいロゴが見える人は、きっと古いブラウザなんだよ。
高DPI前提のデザイン (スコア:0)
Re:高DPI前提のデザイン (スコア:1)
一応、32px [w3.org]まで用意されているようですね。
文字は必須では無い [w3.org]ようですし、16pxくらいでも表現できそうな気がします。
Re:高DPI前提のデザイン (スコア:2)
http://www.w3.org/html/logo/downloads/HTML5_SupportingElements.png [w3.org]
もう少し小さいのもあるにはあるみたいですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
意味が分からない。
「簡単に使える」でしょ? 使えないの? 何故?
まさかとは思うが、画像をトリミングするのが難しいとか、
background-image として扱うのが難しいという話じゃないよな?
HTML5およびその周辺が「簡単に使える」人以外には関係無いと思うけど、
Re: (スコア:0)
むしろ低DPI前提でしょ。多分16x16pxでも視認できると思うし、色数も5色(3+白黒)だから、各種フォーマットでも低容量だろう。
Re: (スコア:0)
怒られるだろうけど、言わせて。。 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
初期のころは意欲的なサイトがhtml5化して貼るようになるかもしれないけど(ipv6の踊る亀じゃないけど選択型でhtml5で表示した時とか)、後発サイトは使わないでしょうね。
淡いタッチのデザインのサイトに、アメコミ調カラーのこれがくると、かなりあいたたたな状況になりますしね。html4時代より小さくできるのが救いかな?
/*
validロゴはブラウザ非互換時代にw3c-compliant派の主義主張のため貼られまくってたけれど、最近はvalidが当たり前になって逆に見なくなった。
*/
なにかもやもやしたものが感じられる (スコア:0)
いまどきこのセンスはないだろ。
2chで「HTML5のロゴ、作り直してやろうぜ」スレが立つ予感。
Re:なにかもやもやしたものが感じられる (スコア:2, おもしろおかしい)
いまいちいけていない(萌えていない)
理由を3つあげなさい。」
Re:なにかもやもやしたものが感じられる (スコア:2, おもしろおかしい)
日本に任せておけば、ツインテール、ポニー、ショート、ロングぐらいは最低でも用意したのに。
#あれ、何の話だっけ。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
スーパーマン (スコア:0)
なんというか、スーパーマンのロゴのような
ロゴ入りTシャツの写真が出てますが、青地なとことか5がSに見えて、どう見てもそうとしか。
Re:スーパーマン (スコア:1)
Re: (スコア:0)
安価どころか、莫大な使用料(or譲渡料)を取られると思うのですが。
Re: (スコア:0)
> 携帯電話向けHTML5のサブセットを
え? HTML5ってそもそも携帯電話(=世界標準ではスマートフォン)向けの規格でしょ?
PCでは開発者のマインドが未来永劫IE6にロックインされているので使えません。
Re: (スコア:0)
…等とロックインされている人は言ってますけど、
ビジネスユースを含む世間一般では既にIE6のシェアは下がってるんですよね。
(IE8>IE7>IE6、世間一般ではない開発者コミニティなら勿論IE9も入ってきます。IE7といい勝負で、)
「IE6以外(検証して無いので)お断り」の看板の下で
「ウチの利用者は未だにIE6がほとんど」等と嘯くわけです。
くれぐれも、そんな開発者が多数だとは誤解しないで頂きたい。
ジャンルによって環境は違いますが、本当に開発者かどうかさえ怪しいです。
実態は「保守・運用」の専業で、新規の開発なんかしてないかも。
Re: (スコア:0)
自分の周りだけの印象でありますが、IE6を使いたくて使ってるユーザーはいませんし、
IE6を使わせたくて使わせてる開発もいませんね。
開発としては、本当は新しいブラウザを使ってほしいんですよ。
検証やら改修やらに伴うお金がちゃんと出れば、新しい仕事になるわけですし。
保守はどうでも良いと思ってると思いますよ。
ただ、IE6からIE9ぜんぶをサポートしろと言われたら、それなりのお金を下さいと言うだけで。
# 結局、お金が出なければ「じゃあ、今のままで・・」となるだけのことです。
# 今までも。これからも。
だから何? (スコア:0)
> IE6を使わせたくて使わせてる開発もいませんね。
IEは複数のバージョンを共存させられないので、
「使いたい」とか「使わせたい」とか関係ないですよ。
単純な現実として利用者が減ってる。
それは利用者側の都合であって、
システム提供側の都合なんか全く関係無いのです。
そんな中で「IE6にロックインされている」等と、
一般的でない事を主張(#1891392)しても…
悪口を言わせてもらってよかですか? (スコア:0)
ダサすぎワロタ
Re: (スコア:0)
やったー、そんなのができたのかー
ちょっと位アレでも設置するぞー
とか一瞬でも思った私が愚かでした。
どうしてこんなにダサくなった?
You must respect OUR Leader (スコア:0)
われらの首領様のおかげで、Flashが排除され、HTML5が檜舞台に立てるようになったのに、
この扱われようはどうだ。
さあ、われらの首領様の名前を叫ぼう。首領様こそが本当のHTML5の立役者だ。
そして、ロゴを作り直させるに^Hのだ。
ちょっと塗り足せば (スコア:0)
問題 (スコア:0, 既出)
「このロゴがいまいちいけてない理由を3つ挙げなさい
RYZEN始めました
セイコーファイブ (スコア:0)
W3Cはオワコン (スコア:0)
この素人レベルの完成度なロゴで確信に変わった。
Re: (スコア:0)
連中、判子をつくだけの組織に成り下がってぶっちゃけ何の役にも立ってないからな。
私が思い出したのは (スコア:0)
スーパーマンの胸についてるSマーク (スコア:0, 既出)
みたいだなぁ、と一瞬おもってしまいました。
W3Cに (スコア:0)
くだんないマークなんか作っている暇合ったら、リファレンスのブラウザを
さっさと完成させろよ。
と書いたところで、確認してみたら、作りかけで放り投げてやがる。
はんこ押すことと、Microsoftの悪口だけは長けていた一方で、Appleに
後押しされてやっと人並み以下の発言力を得るにいたったこの団体が残っ
てる意味ってなんなのかね。