アプリ開発者にとって魅力的なのはAndroid、アップルじゃない 147
ストーリー by headless
予期せず停止しないでね 部門より
予期せず停止しないでね 部門より
danceman 曰く、
ロンドンで開催されたMobile Game Forum(MGF) 2011では、アプリ開発者にとってより好条件が揃っているのは、iPhoneではなくAndroidであるとの意見が多く聞かれたようだ(The Inquirerの記事)。
HandygamesのCEO、Christopher Kassulke氏は、あらゆる種類のコンピューターデバイスがAndroidを採用することが予想されることから、アプリ開発者が利益を得る環境として非常に有望であり、Android搭載機はより幅広いアプリのラインアップを得るだろうと語った。
MGFに参加者したAndroidとiPhoneアプリ開発者の意見は、実際に大成功を収めているのはごく一部のアプリだけだという点で一致したそうだ。HerocraftのUK開発マネージャー、Matt Meads氏は、AppleのAppStoreで成功するにはトップ5を目指さなくてはならないのに対し、Androidで得られる機会はより多くなると述べた。
iPhone及びiPad人気を見ているとAppleの勝ち状態が続くように感じるが、Androidアプリの充実に伴い、この先はAndroid搭載機がAppleのシェアを食い荒らしながら勢力を広げていくことになるのだろうか。
周りの話を聞くと (スコア:5, 興味深い)
・iPhoneのほうは、もう一通りアプリが出そろってしまった。記事の通り、注目を浴びるのは難しい。
・両方とも、アプリの売上で食うのは難しい。
・両方とも、アプリをプロモーションやおまけや、サービスのブラウザ用途でサービス側の課金で儲ける方法にシフト。
・両方とも、これから、特定用途向け(エンタープライズ用途の会社・部門向けの専用アプリ等)が注目を浴びるだろう。
・・・なんでしょう。最近Amazonみていると、iPhone初心者本よりも中級者向けの本がウケているようです。通り一遍等の、初心者レベルでできるアプリは出そろったので「その次を」目指す人が、買っているのでしょう。
iPhone(IOS) vs Androidという図式はよく聞きますが、まずAppleはBlack Berryのシェアを狙いにいっていると思うので、エンタープライズ方面での利用が期待/目指すことになるでしょう。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re: (スコア:0)
消去法で選ばれたプラットホームに未来はあるんですかね。
この手の話は、売り込みとしては聞くけど、本当にそうなのか、ポジショントークで話しているのか、なんとも言えません。
単に勝てない試合をしないだけなんですかね。
instagramの成功を見ると、実はまだチャンスはあると思いますし、レッドオーシャンであるはずのWindowsの方が、Macよりも成功者が多い気がします(規模の問題とも言えますが)。
理想的には、消去法ではなくて、勢いのあるプラットホームの方が、選ばれるべきだと思います。
Re: (スコア:0)
そもそも、何をもって「消去法で選ばれたプラットフォーム」と言っているのか、理解が出来ません。
あなた自身が、自分でアプリ・サービスを提供するプラットフォームとして、どちらを選ぶかを
冷静に考えてみればよろしいのでは?
Re:周りの話を聞くと (スコア:1)
>何をもって「消去法で選ばれたプラットフォーム」と言っているのか、理解が出来ません。
「iPhpneでは儲からないからAndroid」という意味かな??
実際は「iPhpneでは儲からないけど、Androidでも儲からない」だと思うけど。
ケータイアプリで儲けるのは、とてもとても難しい。
それよりもむしろ「勢いのあるプラットホーム」の方が意味不明だな。
勢いのあるなしなんて、一体どうやって決めるのよ。
>>実はまだチャンスはあると思いますし、
それは宝くじを買うようなものだよ。
チャンスはある。限りなく0に近いだけだ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そもそもiPhpneの場合実機で動かすのに年会費(毎年一万円ほど)がかかる。さらにアプリ公開には不透明な審査に通過する必要有り。
でもAndroidの場合は実機で動かすのにはカネはかからない。
公式マーケットで公開したい場合は初期費だけ25$かかるだけ。ただし野良アプリもOKだから配布するのに公式を必ずしも使う必要は無い。
Androidは儲からなくても痛手はすくない。
iPhpneは儲からないと傷口が大きくなっていく。
リスクを考えるとiPhpneはない。
Re:周りの話を聞くと (スコア:1)
# 全部iPhpneってtypoしてあるけど。iPhoneのことだよね?
個人が趣味でやるのなら、年会費かかるのは痛いって人もいるだろうし、野良アプリも許されるAndroidの方がやりやすいって人が多いのは分かるのだけど。
ビジネスとしてやる場合、年会費10000円が決め手になるんだったら、そんなビジネスやめた方がいいと思う。
1を聞いて0を知れ!
Re:周りの話を聞くと (スコア:1)
自由にできないとは聞きますね。持ってないし、開発もしてないし知らないけど。
けれど、今以上に審査を不透明にして、年会費を上げて、参入障壁を作って、素人を排除してくれたらいいのにって考えている業者もそれなりにいそう。
1を聞いて0を知れ!
Re:周りの話を聞くと (スコア:1, 参考になる)
そのためのiOSエンタープライズプログラムだと思うのですが。
iOSデベロッパエンタープライズプログラムでは、アプリケーションをAd Hoc配布を通じて社員や所属する組織または団体のメンバーに配布することのみができます。 [apple.com]
Re:周りの話を聞くと (スコア:3, 参考になる)
社員500人以上制限がなかったっけ…と思ったら去年の9月に制限なくなってたんだな。
あれ見て「うちみたいに自社も顧客も中小なところはどう頑張っても無理」と思ったんで
選考対象から外してそれっきりだった。情報収集もそれっきり。
同じような理由でiOS系はダメと思い込んでる人はいるんじゃないかな。
「iPhone/iPadで」ていう客はそこそこいるんでちょっと検討してみる。
両方含め他もできるだけ選ぶ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
必要に応じてちゃっちゃとアプリ作って
社内の数十人規模までの小グループでも
組んだら即インストールして使えて
ぱっぱっとアップデートできるのがいい。
こういうことができるのはどっち?
*HPのWinCE端末でこういうことしてるのだけど
Re:周りの話を聞くと (スコア:1, 参考になる)
どちらでもできるかと。
iPhone のほうはそういうことする場合はエンタープライズ版の契約が必要でちと年会費はお高くなりますが仕事用としてならまあ許容範囲かと。
なお、通常の開発者契約でも100台までなら開発版はさくさく配れますがたしか半年ぐらいで鍵の有効期限がきれるので再設定が必要になります。
アプリ開発者が利益を得る環境として有望=パイが大きい (スコア:5, 興味深い)
利益を求めるのならより市場の大きいスペースにデペロッパーが集まるのは当たり前の話。
現在の売れ行き(1日あたり)
iOS:36万台 [9to5mac.com]
Android:30万台 [talkandroid.com]
購買層の傾向(有料アプリに金を払うユーザーの割合 [minyanville.com])
iOS:57%
Android:16%
これらのデータを見ても明らかにアプリ開発者にとって魅力的なのはAndr・・・あれ?
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
Re:アプリ開発者が利益を得る環境として有望=パイが大きい (スコア:1)
作る方と使う方では魅力の意味内容が異なるだけのことでは?
Re:アプリ開発者が利益を得る環境として有望=パイが大きい (スコア:1)
Android Market の場合、広告ありの無料版と広告なしの有料版を同時に提供することがよくあるので、
マーケットでの有料アプリの売り上げと開発者の実入りはちょっとちがうように思います。
App Store はどうなんですか?
世間じゃガラケーvsスマートフォン (スコア:3, 興味深い)
安さとスタイルでiPhoneに行ってみたけど、イマイチ使いにくいしやっぱりガラケー、メーカーはコストダウンで、やがてガラケーの皮を被ったAndroidになると空目するのですが。
# ユーザなんて女性みたいなもので、はじめは可愛いとかきゃっきゃ言ってるけど
# 根っこはやしてどんと構えると費用対効果に厳しく時に残酷だからねぇ
通勤電車でぱっと取り出してさくっとメールを打てるだけで2つ折りに軍配があがったり。
それでもスタイル変えずに突っ張り通すだろうAppleだから、やり口や態度に辟易しつつも憎みきれないのですが。
Re: (スコア:0)
>ユーザなんて女性みたいなもので、はじめは可愛いとかきゃっきゃ言ってるけど
君の嫁の話か?
Mac vs. Windows の構図 (スコア:1, おもしろおかしい)
と日経何ちゃらで書きそうな予感
GUI を PC の世界に持ち込んだのは Mac(というか Lisa)なんだろうけど
結局は種の多様性から Windows が世の中に普及していったからなぁ
Re: (スコア:0)
はっきり言ってしまえば開発にMacが必須な時点で終わってるよ。
それだけでアプリ開発可能な人材のパイ確保に失敗してる。
Re: (スコア:0, 参考になる)
まともな製品を開発・販売するつもりがあるなら、Macを1台買うくらい、必要経費として安すぎるくらいだ。
それすらできない人材は、排除すべきタイプの人材だろう。
Re:Mac vs. Windows の構図 (スコア:2)
Macの世界では製品開発において「人材」(つまり現場のプログラマ?)が機材を揃えたりする、ということ?
前提が違いすぎて話になってないような。
Macはエンタープライズにおいて環境を揃えるとか、大規模での運用維持管理できる人材がどれぐらいいるかな?
道具は個人持ち、じゃすまない職場が多いからね‥‥‥。
# 自分の手の出る範囲はDebianに揃えてるから蚊帳の外だが
Re: (スコア:0)
元ACです。
先のコメントで書いた「人材」は、アプリ開発に参加する法人または個人、という意味で書きました。コメント先の文章が、そのような意味で書かれていたと受け取ったので。
>Macはエンタープライズにおいて環境を揃えるとか、大規模での運用維持管理できる人材がどれぐらいいるかな?
それこそ前提が違いすぎて話しになっていないような。
iPhoneのアプリ市場に参入するのが目的なら、開発機材としてMacを少数(開発スタッフ数+検証スタッフ数)用意する程度でしょう。全社員に1台ずつMacを与える必要などありません。
Re:Mac vs. Windows の構図 (スコア:1)
>馴れていないから出来ませんって、そんなアホな
アプリ開発者にとって魅力的なのは..というタイトルからすると、
アプリ開発者にとって魅力的なのは知っているUIとか機材であって、
それ以外は魅力的でないという面があるのだろう。
つまり、開発の容易さとかパイの大きさとかは関係なく、
今迄自分が掘った蛸穴にいるのが心地よい、魅力的だという
側面もあるのではないかな?
Re:Mac vs. Windows の構図 (スコア:2)
営利目的以外のソフトウェア開発を排除という方法論はありだと思いますが
営利開発の傍ら非営利の開発もしている人のモチベーションは下げるかもしれません。
Re:Mac vs. Windows の構図 (スコア:2, 興味深い)
んー…販売とか考えずスマートフォンと言うプラットフォームでソフト書いてみたい
という欲求があってマックユーザではない場合はマックとiPhoneと国内だとソフトバンクとの契約(SIMフリーなら別として)
はかけられない。
WindowsMobileならVisualStudioProに十万かけられない。
けどAndroidなら今時のパソコンあればとりあえず端末なくても良くて
売り物にならないような物でも追加投資なくて勉強がてら作れて
アイデアとかネタ出て25$で開発者登録すればマーケットで売れる。(無料でも良いですよね?)
というパターンは少なからず有りそうですが。
開発会社がiPhone参入だ!ってなるなら開発環境は投資だし必要経費で問題ないですが。
LSI C試食版とかBCCとかフリーの処理系からはじめて開発者になった人は多そう。
Re:Mac vs. Windows の構図 (スコア:2)
使える筈ですが・・・
開発者登録で1万とか掛かったような気はしますが。
Re:Mac vs. Windows の構図 (スコア:1)
Phone7は端末が無いじゃないですか(苦笑)
WindowsMobile5~6.5です。
VisualStudio2005Standard買っておけば良かった・・・と思ってみたりする今日この頃です。
SDK無しで開発だと.Netで作れば行けるみたいですけど・・・
Re:Mac vs. Windows の構図 (スコア:2)
あれでUIは地獄だと思いますが。
~6.5向けのCompactFrameworkはエディション制限があるんでしたっけ?
#組み込み離れて7年ぐらい経ってるのでまるでついていけていない
Re:Mac vs. Windows の構図 (スコア:1)
VC EmbeddedはPocketPCまでなんですよね(WMでも動くけど)
手元に保存してあったWM6ProのSDKインストーラを起動してみたら
VisualStudio 2005 SP1以降
ActiveSync 4.5
.NET compact FrameWork 2.0 SP1
を要求して、VisualStudio 2008 standardだと弾かれちゃいます(苦笑)
#電話アプリを作りたいんだよなぁ・・・
Re:Mac vs. Windows の構図 (スコア:1)
Visual Studio 2008 だとモバイルデバイスサポートは Professional 以上 [microsoft.com]なので、2008 だからということはないかと。
# 手元だと WM6.5.3 向けに VS2008 Pro で C++/C# なプロジェクト普通に作れてます。
Re:Mac vs. Windows の構図 (スコア:1)
去年だったか、NHK総合が45分番組でスマートフォン特集をしたときに
カメラがAndroidの勉強会をチラッと映したあと、出席者にインタビューして
「誰でも無料でアプリ開発できるので面白い」
という主旨の回答をもらう短いVTRが流れました。
このカットさえなければ「スマートフォン特集」ではなく「iPhone特集」で番組を組めたはずなので
iPhoneの取材では満足のいく絵が取れなかったのでしょう。きっと。
Re:Mac vs. Windows の構図 (スコア:1)
PCもお金を出して買ってるはずなんですけどね。
Androidも実機が無ければ話になりませんし、機種が多いので、対応機種を増やそうとすれば経費も・・・。
Re: (スコア:0)
なにそのスラド臭い展開
Re:Mac vs. Windows の構図 (スコア:3, すばらしい洞察)
そうだね、ハードの利益ではアップルが勝ってるように見えるね。
でも、このトピックは「サードパーティソフトの開発者にとってどちらが利益になるか」なんだ。
俺にはWin側が圧勝したようにみえるし、同様にAndroid側が勝つと思うな。
Appleはハードウェアメーカーとしては優秀だが、プラットフォーマーとしてはサードパーティに制限を掛けすぎるんだよ。
互換性の鬼でしょう。MSは。 (スコア:1)
言うまでもなく世代間の互換性でしょうね。
もちろん、全部ではないものの、
15年前のバイナリが普通に動いたり、
10年前のハードが普通に動いたり…
これって結構凄い事だと思いませんか?
アプリケーションやハードの前後の互換性ってのは結構重要というか、
これこそが買い換えを躊躇する最大の原因だよね。
初期のWindows2000やXPの64bit版とか、
ものっそい失敗した感覚を味わったのは全て互換性の無さに起因する。
一時的にドライバがないってだけでこのザマだ。
Apple製品のユーザは世代交代の度にハードのみならず
使い慣れたソフトまで捨てさせられる感覚を味わってるんだって思うと
俺には無理だとしか思えない。
動けば良いんですよ。動けば。 (スコア:1)
Mac使いにとってハードウェアとはシステムと同義なんですね…
丸ごと買い換えなんて贅沢は5年に1度出来るか否かの貧乏自作オタクにとっては
ハードは部品を指すこともあるんですよ… 良いなぁお金持ちは。
閑話休題。
たとえば、今現在、新品のシステムを買ってきて
ISAバスのカードを動作させるってのはMacには無理でしょう。
MacProとか、既にPCIすら搭載されていないのではないでしょうか?
壊れたから買い換えるといった現状維持が目的の人や、
高速化の恩恵に預かりつつ、昔使ってたソフトやハードを
引き続き使いたいっていう要求に
Macは応えてくれないパターン多いと思う。
これが産機にMacが使われない原因だと思うんです。
ちなみにWindows7ですが、Millennium2とかのクソ古いグラボでも動きますし、
ハードウェアアクセラレーションも効きます。推奨されないだけです。
サーバ製品なんかだと未だにアホみたいにしょぼいグラボが載ってますよ。
また、最新のOSが64bit限定という事はなく、Windows7でも32bit版はありますし、
むしろ未だに市場では(残念なことに)こちらが主流です。
ちなみにXPは販売こそ既に終わってしまっていますが、
7をXPにダウングレードして使う事は今でも出来ますよ。
本当に互換性と旧環境の維持についてMSは凄い。
AndroidがAppleを食い荒らすのとウイルスがAndroidを食い荒らすのとどちらが早いか (スコア:1, すばらしい洞察)
ここまで話題wがでなかったが (スコア:1, オフトピック)
Objective-C は、以前の職場で大分叩きこまれましたが、囁いてみる。
イカは個人的な言い訳と言うなの愚痴w
アップルストアには手を出しませんでした。審査・承認・お墨付きが必要だそうで
「こりゃダメだ・・・」との印象を受けたから。
審査・承認・お墨付きが必要で自由じゃないお;;
#に(禁則事項ですx)んどう商法に似てないですか?
Macの気風なのかなぁ。
#にんて(禁則事項ですx)どう商法に似てないですか?←ここ、重要なので2回いいました
閑話休題
自家用車と公共交通機関の違い (スコア:1)
自家用車と公共交通機関の違いみたいなものでは。
金銭的コストや手間、安全面等の面でどれだけ劣っていようが、
自分でハンドル握って好きなところへ好きなように行くのが
容易いというだけで(この点で絶対的に優位というわけでなくても)
自家用車の方が好まれますよね。
次のチャンスは家電にあり (スコア:0)
結局PCやガラケーの延長線上にスマートフォンがあるわけで、既存のサービスがスマートフォン向けのアプリを作れば、ほとんどの需要は満たせてしまったということでしょう。
なので、スマートフォンアプリ市場が盛り上がることはもうないのでは、、
次にアプリ周りが盛り上がることがあるとすれば、家電にAndroidがのってきたときでは、と推測します。
家電上で動くアプリとなれば、スマートフォンアプリとはまた違ったものが必要とされるはずで、そこに新しいチャンスが生まれるのでは。
ということで、私はAndroid家電に期待です。
Re:次のチャンスは家電にあり(おふとぴ) (スコア:1)
家電に搭載するのなら、極々単純に常に電源入れっぱなしでちょっとした冷却システムもある冷蔵庫にNASを入れるスペースがあったら面白いのにと思う。
別に庫内の情報云々とかモニターを付けてレシピをインターネットで検索出来ますとかの連動は要らない。
(冷蔵庫を作ってる側からすると、余計な発熱体は当然入れたくないだろうけれど)
Android正教信奉者とトロン教原理主義者… (スコア:1, すばらしい洞察)
という言い訳で最新環境へ移行出来なくなった零細業者を見ているようだ
確かにMacOS9以前の「クラシック環境」からMacOS Xという「モダン環境」ヘのジャンプ
アップはかなりのソフト資産切り捨てを伴ったけど、沈み逝くレガシーOSからモダンOSへ
の『救済期間』を設けた事で見事に環境大激変を乗り切ったからなぁ…
…iOSも悪貨に押され「何時か来た道」辿るかも知れないけれど、『今のWindows環境』
同様の抗ウィルスソフト必須になりそうなスマフォ市場に手は出したくないな
『ギーク好き』とコンサルの口先に騙される企業「以外のまともな」市場って本当に在るの?
Re: (スコア:0)
了解です。
ではマグネットシートと両面テープ貸しますので、このAndroidタブレットを冷蔵庫と電子レンジと洗濯機に貼っといてください。たぶん生活変わりますから。
マイコンは家電の機能向上に欠かせない存在になりましたし、ホームコンピューティングなんてもてはやして10年以上経ちますけど、そこにAndroidをはめ込んで(しかもアプリレベルで)どんな変革があるのか…。正直わかりません。
興味あるのでその期待、例示してもらえません?
Re:次のチャンスは家電にあり (スコア:1)
モーター制御等の組み込み機能がAndroid化することではないかと。
つまり、
・電子レンジでの温度制御や時間も含めたレシピ提供
・多機能体重計の計測結果を無線LANで飛ばして記録
みたいな使い方の提案ではないかと思います。
従って、
> ではマグネットシートと両面テープ貸しますので、このAndroid
> タブレットを冷蔵庫と電子レンジと洗濯機に貼っといてください。
はちょっと意図が違うぞ、と思うのですが。
---- 何ぃ!ザシャー
Re:次のチャンスは家電にあり (スコア:1)
Open Embedded Software Foundation - Wikipedia [wikipedia.org]
そのうちに (スコア:0)
titanium mobileなどはまだ不安定だが。
Re: (スコア:0)
Appleはマカである。
Re:テストを考えると (スコア:2, 興味深い)
組み込みWindowsのプログラムをたくさん書いてきましたが、
その専用ハードウェアプラットフォーム、そのバージョンのOSだけでのテストが前提でした。
一般公開向けアプリしか想定できないiOSと、組み込み用途にも広がりそうなAndroid
とでは求められることは一緒じゃないと思います。
Re:テストを考えると (スコア:1)