
南三陸町の戸籍データが消失 108
ストーリー by headless
約1万8千人分のデータ 部門より
約1万8千人分のデータ 部門より
宮城県南三陸町では地震で庁舎が壊滅状態になったため、電子化して保存していた戸籍データがすべて消失した可能性が高いとのこと(読売新聞の記事 )。
同じデータを保存していた仙台法務局気仙沼支局(宮城県気仙沼市)のシステムは津波によって水没している。 理論的にはメディアを発見してレスキューできないのかとも思うが、この状況ではそれもままらならないのだろう。電子化以前の紙台帳を発見できても、電子化後の変更点は復元できない。 今回の地震で、自治体と法務局のデータ両方が消滅したのは南三陸町だけだという。こういうものは、広域災害に備えて、もう少し地理的に分散バックアップしておく必要があるなと思う。もちろん、これは「ディザスターリカバリー」として、かねてから指摘されている命題でもある。
バックアップ (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:バックアップ (スコア:2)
戸籍ではないけど、住民基本台帳のデータは仙台市内の業者に残っていたようですね。そういう事になっていたのか(と分かって興味深い)。
河北新報の記事 [kahoku.co.jp]