![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
Firefox 4はChromeに奪われたユーザーを奪還できるか? 85
ストーリー by headless
普段はIE 部門より
普段はIE 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Firefox 4がChromeに奪われたユーザーを奪還できるかどうか、考察する記事がTechCrunchに掲載されている(TechCrunchの記事)。
実際にFirefox 4はChromeと勝負できるスピードを備えており、さまざまな新機能を搭載している。しかし、結論としてはChromeからFirefoxに戻るレベルではないということだ。タレコミ子もFirefox 4は早速試してみたが、Chromeで構築した環境をFirefoxで再度構築することを考えると、Firefox 4に戻ることはないと思っている。/.Jの皆さんのFirefox 4の印象はいかがだろうか?
現実的な話として (スコア:5, 興味深い)
IE+IEProの環境や、Firefox+Adblockの環境では
広告ブロック機能により広告リソースへのアクセス遮断や動作停止を完全に行えます。
ただ、これが普及すると
Googleをはじめとしたネット上での広告業者には非常に都合が悪い。
特に広告ブロックが効果的過ぎるFirefoxは拒否するサイト、なんて話も以前はありました。
それに対してGoogle Chromeでは
広告ブロックに類するエクステンションが存在しますが、
これらを駆使しても広告リソースへのアクセスは遮断できませんし、動作も停止しません。
単に「視覚上広告を見えなくする」ようにするだけです。
微妙な落としどころですね。
すると、ブラウザ利用者と広告業者の間だった問題はさらに広がりを見せ
「え?実際は見てもらえてないの?でも見たってことにされてるの?」と
広告主まで登場してくることになります。
広告主からすれば、広告は見えていないのに
カネは請求してくるような話に聞こえることでしょう。
結局、Google Chromeを推す論調の裏には
「テレビ録画機器のCMカット機能」と同じ理由があります。
当然そこには大量のカネが動いて、
Googleを含む広告業者も、それに広告を打つ企業も
それぞれが自分の利益のために消費者を操ろうとしている。
今回のタレコミに関しても、そういう行動の一環と見るべきでしょう。
#消費者自身が何が妥当と考えるかは人それぞれとして。
Re:現実的な話として (スコア:3, 興味深い)
Google AdSenseでは以前からマウスが広告の上に乗ったときに
リンク先のURLを微妙に変化させるような手法が使われていました。
加えて、最近はSSLで保護された検索結果ページからジャンプしたときにブラウザの
リファラをトラッキングできない問題があり、リンク先をポイントした時点では
正規のURLを表示しておいて、実際にマウスクリックがされた時点で
リンク先のURLをトラッキング用のURLに書き換え、そこからリダイレクトさせる
方式も使われています。
説明だけだと一見問題ないように見えるかもしれませんが、実際に動かしてみると、
マウスをポイントしてURLを確認する→安心してクリックすると全然別のページにリンクする
という往年のステータスバー表示の脆弱性を思い起こさせるような動きで、
悪用されないか不安になってしまいます。
Firefox4は微妙に不安定 (スコア:4, 参考になる)
一年ほど前に Firefox からの乗り換え先を探した結果 [srad.jp]「自分で使うブラウザは全てChromeに統一」してたんですが、Chromeはあまりのメモリ消費量の多さに最近は
・職場: Chromeのまま
・自宅メインPC: Firefox3→Firefox4 (テレビ録画もしてるので、メモリ消費が多いとスワップが発生してコマオチしたりする)
・ネットブック: Opera (やっぱりなんといっても軽い)
というバラバラなブラウザを使い分けるということをしてます。
自宅メインPC(XP)でFirefox4はβの頃から使ってますけど、正式版になっても
・時々固まる(応答なしになる)←3の頃からありましたが、4でも時々発生。たぶんFlashが原因?。プロセス分離が不十分でplugin-container.exe が firefox.exe も道連れにしてるって雰囲気っぽい。
・時々テキストエリアにキー入力できなくなったり、逆にキーを一回おしたら二文字ダブって表示されるようになったりする
(4で新たに発生するようになりました。今も発生していてしかなたくテキストエディタでこの文章を書いてます)
といった症状が出てきてます。これが無くなったら、職場のブラウザも Firefox に戻してもいいかも。
固まった時はタスクマネージャで殺してからFirefoxを再起動させますが、
そんなことをしても復元したタブではテキストボックスに入力しかけの文章がそのまま残っているというのが、
Firefoxの一番ありがたい所です。
Re:Firefox4は微妙に不安定 (スコア:1)
Vista Sp2 + Ver.3.6の環境下では何故かcocologのサイトとの接続だけが非常に時間がかかって時々固まってましたが、Ver. 4.0では直っているみたいです。
でも別なPCでXp Sp3 + Ver.3.6では時間がかかったけど固まることはなかったので何かあったんでしょうか。
アドオンはほぼ同じだし、同一回線だし何でしょうかねぇ?
Re: (スコア:0)
もちろん、セキュリティなどを考えるとこの方向が非常に良いのは確かです。しかしあまりにメモリを要求するのでタブを開けっぱなしにする使い方には向きません。
FirefoxにBarTabが出てきてからはFirefoxのみになりました。これはタブをアクティブにするまではロードしない機能拡張で、一定時間経過するとアンロードしてくれます。これでFirefoxで800のタブを開いていますが、メモリ消費は270MBのみです。BarTabの作者様には感謝しきれない程感謝してます。m(_ _)m
# Firefox4には対応していないようなので3.6で頑張ってます。
Re:Firefox4は微妙に不安定 (スコア:1)
BarTab, /.jで名前をみて入れてます。
たぶんRequest Policyとの競合だけど、(Fx3の時から)一部サイトが待機状態から復帰しないことがありますがAdd-on Compatibility Reporter [mozilla.org]で一応動いているようです。動作に目立った変化は無し。
時間経過で自動退避の機能は知らなかったので(最後に設定を開いて以降の更新で追加?)これはいい情報。
Re:Firefox4は微妙に不安定 (スコア:1, 参考になる)
4にBarTab要るの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:Firefox4は微妙に不安定 (スコア:1, 参考になる)
teramako氏が正しい。Firefox 4.0にページ丸ごとアンロードする機能はついていない。
Re:Firefox4は微妙に不安定 (スコア:1, すばらしい洞察)
800タブって……。200タブとか時々見かけて「何それ?」って思ってるのにまだ上がいるのか。
タブ一覧から探すより、ブックマークから開きなおした方が早いんじゃないの?
いつ開いたのか、なんで開いてるのかわからんタブとかあるんじゃ?
#BarTabが便利なのには同意するけど。
ソフトが変わってもユーザは変わらない (スコア:4, 興味深い)
とりあえずFirefox4には良い印象を持ってます。
3.6のプロファイルをそのまま持っていくのは諦めて、1からやりなおしました。
4になって間違いなく高速化に成功していますが、スピードを求める人はChrome、高機能を求める人はFirefoxという、その立ち位置は変わってない気がします。
結局ChromeユーザはChromeユーザのままってことではないかと。foxっ子はいつもfoxっ子だし。
移行のネックは環境の構築作業の面倒くささに尽きるわけで、環境構築の面倒を厭わない[調教大好き]FirefoxユーザがChromeに移行するのはむしろ簡単そうなんですけどねー。
光の速さで歩けは無茶だ!せめて走らせろ!
かわいいは正義 (スコア:3, おもしろおかしい)
フォクすけのいないChromeには移るつもりはない
かわいいは正義
Re:かわいいは正義 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いつフォクすけ [foxkeh.jp]が擬人化したんだw
萌え化ならもえじら組 [sakura.ne.jp]とかあるけど
そもそもChromeに移行できませんでした… (スコア:2, 参考になる)
以前FirefoxからChromeに乗り換えを検討しましたが、Tabの挙動が好みにカスタマイズ出来ず諦めました。
機能拡張は色々試したんですが、どうしてもTabのフォーカス関連が上手く行かず。
Tab Mix Plusのような機能拡張があれば乗り換えられたかも。
結局、常用環境はFirefoxのまま、特定のWebアプリはChrome、と使い分けています。
Re:そもそもChromeに移行できませんでした… (スコア:2)
私には理解できない。
Re:そもそもChromeに移行できませんでした… (スコア:1)
Chrome に移行しましたが、Firefox に戻りました。
Google リーダーのショートカットキーが頻繁に動作しなくなるからです。
Flash の処理に不具合が残ってそうな雰囲気
あと、IE同様ローカルのproxy.pacが使えない点もきつい。
Firefox 4も検索バーやアドレスバーが時々操作不能になりますが、発生頻度を考えると Firefoxの方がまだましに思えます。
広告ブロックとかややこしいことは、Proxyサーバー側でやってるので IE9 で十分かもしれない。
Re: (スコア:0)
私も同じくです。
私の場合はFirefoxのアドオンでいくつかChromeで同等の動作を実現できない物があったために乗り換えに至りませんでした。
同じ理由でFirefox4にも乗り換え待ち状態・・・
いろいろ対策はあるが、なぜシェアを奪われているのか (スコア:2, 興味深い)
・拡張が良くできていない場合が多い
いいものも多いのだが、ChromeやSafariの拡張の方が良くできていることも多い。
ここはもうJetpackを競合との互換拡張レイヤーとして整備し直せば(ry
・遅く、メモリを食う
XPIをやめてC++で書き直すというはなしはどこへ?
・法人需要とブランディング
未だにmsiの提供もないし、専門サポート屋は影が薄い。
広告はお金がないのかさっぱり。これではパンピーに認知してもらえない。
有名サイト各所と提携したりとか、いろいろできそうなのに。
・サードパーティとモバイル
Geckoが使いにくいせいかサードパーティでの採用例をとんと聞かない。
自分たちだけでの開発と発展は限界があるし、もう少し外部と技術的にも連携できたらよさげなのに。
Re: (スコア:0)
FirefoxというかMozilla開発チームは、
・独自UIコンポーネントで動作がもっさりしていたり、
・バージョンアップでユーザーインターフェースが変わって一時的に使いにくいな~~~とイライラさせたり、
・バージョンが上がるとアドオンがほとんど動かなくなる
など、センスが悪いと思う。とにかくセンスが悪い。
私は設定変更やNightly Tester Toolsで無理やり今までと同じく使うんですけどね。
オペラー (スコア:2, おもしろおかしい)
いいわねアンタたちは、シェアがどうこう言える余地があって。
#なぜかオバサン口調になってしまった
Firefox4良いですね (スコア:2)
使っています。これが便利で手放せません。唯一不満だった速度面が改善されたのでうれしい
限りです。
----------- 一生勉強を続けなきゃ!
最新ブラウザなんてどれも変わんないでしょー (スコア:1)
Google Chromeに乗り換えた(=浮気した)人は帰ってこなくてもいいよって、火狐は思っているはずw
開発者はどう思っているかしらんが。
以前の日記 [srad.jp]で
と書いていたので、正式版が出たからといって特に感慨はない。ただちょこまか変わっているところに後で気づくことはあるかもしれないけど。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:最新ブラウザなんてどれも変わんないでしょー (スコア:1, 興味深い)
>Google Chromeに乗り換えた(=浮気した)人は帰ってこなくてもいいよって、火狐は思っているはずw
右に同じ.
ブラウザシェアに拘るのはMSくらいで、IE6さえ死んでくれれば開発者にとっても利用者にとっても同じだと思う。
このタイトルはそういう意味で非常に恣意的。
「FirefoxからChromeにユーザーが流れた!Firefoxピンチ!」とか
「FF陣営はChromよりユーザーを奪還する!」とか
「なぜかIEは蚊帳の外!IEからChromeに流れたユーザーは何故かガン無視!」とか
そういうこと考えてる奴の方が珍しいんじゃね?
Re: (スコア:0)
もともと、Firefoxは非IE系ブラウザの代表・窓口的な機能も果たしていたので、Firefoxから別の非IE系に移ることは、当然のこととしてあり得る話ですわな。
何にせよ「webブラウザ?なにそれインターネットはIEでしょ?」「何それゴジラのパクり?きもーい」という時代は昔のものとなった。rediscover the webの旗印のもとFirefoxが切り開いたwebの世界の中で、そのFirefoxとさえ競えるブラウザが生まれてきた。だから、彼は強力なライバルだけど、同時に養子みたいなものでもあり、新しいwebを支える共闘者でもある。素晴らしいことじゃないか。
ここは切り口を変えて縦書きの実装の話でも (スコア:1, 参考になる)
ぐぐってみたらこのブログ [hatena.ne.jp]が引っかかったのだけど、Firefoxの方は全くだめだめみたいだね。今のChromeはルビの対応 [blogspot.com]まで進んだようだけど。5月にEPUB 3.0の最終仕様が公開される予定だけど、当面はブラウザの方がそれに対応できない状況が続きそうで、Firefoxにアドオン入れてepub読んでる僕としてはちょっと残念。
おふとぴですが (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
設定のインポート (スコア:1, 興味深い)
Firefox4をインストールしたけど、Chromeからの設定のインポートが見当たらない。
これでは、Chrome→Firefox4の乗り換えは促進されないと思う。
乗り換えてほしくないのか、Firefox開発チームの技術力が足りないのか、
それともChromeが意地悪して設定情報を出さないようにしてるのか。
その他のブラウザ (スコア:1)
ここまでSleipnirなし。
アドオンいれてどうこうとか面倒くせえんだよ最初から全部入れといてくれよせめてマウスジェスチャくらい最初からあってもいいだろ
あとFirefoxにはRSSを素で表示できないという(個人的に)致命的な欠陥があったんだけど表示できるようになりました?
Re:その他のブラウザ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
単に拡張ブラウザ系は、「その他のブラウザ」って認識されていないに一票。
Re: (スコア:0)
自前のレンダリングエンジンを持ってないブラウザは、シェアに含まれてないだけですよね。
ソース表示じゃ駄目ですか?
ChromeとOpera (スコア:1)
メインは火狐。
先日4を入れたがまだ一部動作がおかしい点があるけど、
今のところ致命的な問題は発生していない。
で、火狐は常に20近いタブを開いたままにしているので、再起動が遅くなる傾向がある。
なので早く表示できる様に、数個のタブ用の他のブラウザを導入してみた。
1.Chrome
自分の家の環境(XP+SP3)では青画面で落ちまくる。
Chrome以外にも入れたり環境を色々いじったタイミングだった為に
原因を突き止めるのに時間がかかったが結局Chromeが犯人だった。
よって削除。
2.Opera
色々火狐と操作が違ったり、欲しい機能が見つからなかったりしたが問題なく動かせていた。
が、バージョンアップの際、勝手に再起動し、しかも今まで記録したブックマークを全部消しやがった。
#システムバックアップをしていたので事なきを得た。
その後も、バージョンアップを勝手に行い、操作中にも拘らず確認もせずに再起動とかしやがるが、
一回目のバージョンアップ以外ではブックマークは消えなくなったので取り合えず今も使用中。
火狐で普通に出来る事が他のブラウザでは普通に出来ない事を知って良い経験になった。
#あくまで自分のPCの環境で発生した事象なのであしからず。
※それより雷鳥のバグはいつ直るのかね?
・POPパスワード入力ダイアログを放置→フリーズ
・受信メッセージに「4億・・・を受信しました」と表示(特に実害なし)
Re:ChromeとOpera (スコア:2)
Opera愛用してます。
ず~っと使ってるけど、ブックマークが消えるなんて自分は体験したこと無いです。
万が一消えたとしても9くらいから入ってきてるブックマーク同期の機能でWeb上に保存してあるので困らないです。
FireFoxみたく後から機能を足していくのかバージョンアップの度にめんどくさい。
最初から使いたい機能が程良く入っているOpera最高!
FireFoxはGreaseMonkey&FireBug用です。あれは便利。
RSSが無いから (スコア:1)
(そのほか、ゴルフの速報なども)
なので、ChromeそのままではRSSがブラウザの中に居ないので、
FireFoxに戻りたいと考えています。
Re:RSSが無いから (スコア:1)
FireFox - RSSがある。
Chrome - RSSが無い。
です。
なので、FireFoxに戻りたいです。
パンピー狙いで良いと思うが (スコア:0)
Re:パンピー狙いで良いと思うが (スコア:1, すばらしい洞察)
それ役割が逆つーか、マニア需要こそFirefoxの担当じゃね?
Re:パンピー狙いで良いと思うが (スコア:1)
むしろChromeがIEを食ってるような。
# しかしChromeがシェアのばすと動作確認環境が増えてめんどくさいなあ、という本音
Re: (スコア:0)
確かにここんとこFirefoxは伸び悩んでるけど、IEはそれ以上に食われてるよ。
http://gs.statcounter.com/ [statcounter.com]
一方日本では (スコア:0)
そういう避難民が俺以外に2人ぐらいいるに違いない
Chromeも重い (スコア:0)
ビルドナンバーが4桁の頃の Chrome/Chromium は軽快で良かったのに最近は重くなる一方で萎え
Firefox は論外
Opera は UI が独自過ぎて慣れない
IE(笑)
Re: (スコア:0)
Symantecのバカ、Lenovoのバカ (スコア:0)
どちらもパスワードマネージャーの類のFireFoxエクステンションが4.0対応していません。IE9の日本語版が正式リリースされていませんから、こっちはともかく、作業遅すぎです。
あと、こういう対応時期表明を皆が見るとは思えない掲示板で済ませるのも許せないよなぁ。
Re:Symantecのバカ、Lenovoのバカ (スコア:1)
それって本質的にはプラグイン仕様がころころ変わるのが原因だと思うんですが。
仕様が変わらなければそのまま使える訳で。
仕様変えるなら仕様を変えた後にもう変更しない宣言しないと金掛けてまで企業は作ってくれませんよ?
作ったものが無駄になる工数だって人件費は掛かるんですから。
それに、RCや正式版出てからテストしないと意味ないですよね。
テスト不足で間違って他サイトのパスワードがFillされたらダメージでかくないですか?
# 悪意あるサイトにパスワード漏れましたとか洒落にならんでしょう。
Re:BarTab(オフトピ) (スコア:1)
ああ、そうなのですか。
私もBarTabは愛用させて頂いておりますが、Fx4告知以降に利用エクステンションのアップデートはMakeLinkだけ・・・ですねえ。
主要エクステンションのアップデート待ちで未だ3.6.16ですが、導入した方々は不自由していないのでしょうかねえ。
と言うか、インストール済みのエクステンションの対応バージョンを確認するのに情報が分散していて・・・。
折角の一覧で分からないのも、ちょっと間抜け。
Re:BarTab(オフトピ) (スコア:1, 参考になる)
だから、Add-on Compatibility Reporterだと起動する度に有効/無効が勝手に切り替わったり、
有効と表示されてるのに機能してなかったり、ろくなもんじゃねぇと何度言えば分かるんだ。
Re:Chrome大きい (スコア:1)
自動アップデートの関係上、前(次)のバージョンと稼働中のバージョンのバイナリがあるから
単純に2倍になってると思いますよ。