
Java の父 James Gosling、Google へ 21
ストーリー by reo
タレコもうと思ってたのにぃぃ 部門より
タレコもうと思ってたのにぃぃ 部門より
James Gosling 氏は自らのブログで、Google へ入社することを明らかにした (氏のブログ記事より) 。
Gosling 氏はかつて Sun Microsystems で Java を開発していたが、その Sun は 2009 年 4 月に Oracle に買収され、Gosling 氏は 2010 年 4 月に Oracle を退職していた (/.J 記事) 。
その後、Android が Java の知的所有権を侵害しているとして Oracle は Google を訴えているが (/.J 記事)、Gosling 氏の動きが裁判の行方にどのような影響をもたらすだろうか。また、Java の未来はどうなっていくであろうか。
そういえば Ruby のリリースマネージャである Yugui 氏も Google に転職されたし (Yugui 氏のつぶやき) 、Ruby の母に続いて Java の父が転職、Python の Guido van Rossum はずっと Google だし、次は Perl の母あたりが Google に行くに違いない。
Emacs (スコア:2, すばらしい洞察)
Gosling は、もう Emacs なんか使うべきじゃないというスタンスらしいけど、
そんなら今の時代に合った Emacs の様なもの (Eclipse とか NetBeans じゃなく)を
世に出して欲しいと強く願う。
;; 他力本願でなく、自分でやれと言われるでしょうが…
世の中父母だらけ (スコア:0)
父と母が多すぎて妹がいないのが全く以て遺憾である。
// 関係ナス
Re: (スコア:0)
妹は
http://pc-news.ldblog.jp/archives/51595264.html [ldblog.jp]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Perlの母 (スコア:0)
Perlの母って誰よ?
Re: (スコア:0)
マジレスすると鳳たん
#はっ、そういえばRubyの母も…これ以上はガチで不謹慎なのでAC
Re:Perlの母 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
TSについては、本人が公言していることなので、不謹慎ではないんでは。
はやし立てるのが不謹慎なのであって。
Re:Perlの母 (スコア:1)
うん。
あと、別にRubyを生み出したわけではなく、最近面倒みてるだけなので是非「Rubyのベビーシッター」ぐらいでひとつ。
Re: (スコア:0)
ごめん、全く何も判らない。
# なんで皆、業界の人間関係に詳しいんだ?
# 興味持って集めないと入ってこない情報なんじゃないの・・・・
Re: (スコア:0)
ヒント:身内
Re: (スコア:0)
業界の人間関係って程マイナーじゃないと思う、全員かなり名物のような気がするし。
それぞれの言語に少し関心がある人なら結構分かるかと。何れの言語も書けない俺も何故か知っていた。(ってダメじゃん)
Re: (スコア:0)
言語に興味はあるけど
創始者以外は名前知らないよ
Matz,Linus,RMS,JamesGosling,LarryPage,SteveJobs
名前は知っててもだれとかんけいがあるとか
そういうのを知らないわ…
Re: (スコア:0)
こういう人がdankogaiを「ただの目立ちたがり屋のおっさん」とか罵倒するんだろうな
サーバ側 (スコア:0)
でJava使ってる人としては、EJBみたいに酷い仕様が入ったり、
以前MSがやったように文法を変に拡張されたりして分裂されるのが一番困るので、
GoslingがGoogleに入ったというのはプラスの意味合いが強いですね。
Androidがどうなるかわからないけど(正直どうでもいい)、
業務で使うならJavaの地位はあまり影響ないんじゃないかなあ。
個人的には (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その心は? 10秒くらい考えたが全然わからん。
ワシもトシをとった (スコア:0)
今時こんなの通じないよなあ。
Re: (スコア:0)