
Google、ガイドブック「ブラウザやウェブについて知っておきたい20のこと」を公開 50
ストーリー by headless
正しく表示するにはHTML5対応ブラウザが必要 部門より
正しく表示するにはHTML5対応ブラウザが必要 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
GoogleはHTML5技術を駆使して作成した電子ブック「20 Things I Learned About Browsers & Web」の日本語版「ブラウザやウェブについて知っておきたい20のこと」を公開した (INTERNET Watchの記事)。
「ブラウザやウェブについて知っておきたい20のこと」はインターネットやWebブラウザに関するガイドブックで、Google Chromeチームが作成したものだ。英語版は2010年11月に公開されている。「絵本」と訳されているが子供向けではなく、内容はTCP/IPやクラウド、Webアプリ、HTML5、JavaScript、ブラウザ上での3D技術、最新ブラウザを使用することの重要性など多岐にわたり、それぞれわかりやすく解説されている。学校や会社での研修などにおける初歩的な教材としても有用ではないだろうか。ソースコードも公開されている。
絶望した! (スコア:3, 興味深い)
では速度について考えてみましょう。インターネット内を流れるデータを水にたとえると、インターネットの帯域幅は 1 秒間に流れる水の量です。エンジニアが「帯域幅」と言うとき、その人は「あなたの家のインターネット回線で 1 秒間に伝達できるデータの量」のことを話しているのです。つまり、帯域幅はあなたの家の回線速度を表します。回線速度を上げる 1 つの方法は、物理的なインフラを改善することです。光ファイバー ケーブルなら、光とほぼ同じ速さで情報を伝達できます。
絶望した!帯域幅と応答速度の誤解を促進するような文章をGoogleが喧伝する事に絶望した!
# FPSとかのラグやpingは帯域幅上げても解決しない事を一々説明するのは疲れるんです。
絶望した!光速の約2/3とはいえ銅線を伝わる信号も光速ベースである事を無視するGoogleに絶望した!
# そもそもバックボーンと引込みの線種は無関係の上にバッファリングの方が影響するんです。
絶望した!Googleの文章なのにGoogleChromeがぶっ壊れてレンダリングが吹っ飛びタブがハングアップした事に絶望した!
# 右下の+とか-が付いたコントロールを操作したら・・・ウチでは今のところハングアップの再現率100%です。
ソースコード (スコア:2)
ソースコード公開されてるというので見てみたら,公開されてるのはフレームワークのソースで,本のデータのソースはないみたいですね.
# INTERNET Watchの記事にも,そう書いてあった.
Re:ソースコード (スコア:1)
notice : I ignore an anonymous contribution.
フォントサイズ (スコア:1, 興味深い)
レイアウトにこだわりたいのは分からんでもないですが、"font-size: 13px"ってのはどうよ、と。
私は近眼なので、豆粒みたいに小さなフォントで文字を読みたくないです。
でも、Google的には「ユニバーサルデザインはウェブにおいて重要ではない」ってことなのかな……。
対抗して (スコア:0)
Googleについて私が知っている二、三の事柄
Re: (スコア:0)
1)Analyticsで横断的にユーザーを追跡している
2)検索エンジンのコードは絶対にオープンしない
3)世界征服をたくらんでいる
Re: (スコア:0)
Analyticsは、第三者cookieを使っていないので、「横断的にユーザーを追跡している」は嘘。
詳しくはjbeef先生のブログで探して。
Re: (スコア:0)
Cookieを使わなくても概ね特定できるでしょ。
ページめくりがめんどい (スコア:0)
HTML5だとこんなデザイン性のために閲覧性を犠牲にするようなページばっかりになるんだろうか
Re:ページめくりがめんどい (スコア:2, おもしろおかしい)
お医者さんとデザイナに作らせなければ大丈夫じゃないかな……
Re: (スコア:0)
愛生会病院の現在のWebサイトをこっそりHTML5で完全再現してくれれば、あの病院の評価は逆転しそうだね。
少なくともGEEKっぽい層の間では。
Re:ページめくりがめんどい (スコア:1)
左右カーソルでページがめくれるようですが…
Re:ページめくりがめんどい (スコア:1)
仕方がないので『印刷』でpdfに吐き出して読みました。
# pdfよりも可読性の悪いページは珍しいです。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:ページめくりがめんどい (スコア:3, 参考になる)
また、ThinkPadのトラックポイントの左右操作でページめくりが可能なので、ホームポジションから手を動かすことなく読めるので、既存の電子書籍を模したページよりも読みやすくて好印象です。
でも、iPod touchで開いたら固まったかと思うほど重かったです。
おそらく、Android系端末なら軽いのでしょうが、CPU使用率だけは閉口してしまいます。
体裁としては既存の電子書籍(と名乗るpdf/epub)よりも、私の理想とする電子書籍に近く、インタラクティブなクイズとか、対話型のデモとかが組み込まれれは十分に電子教材として使えると感じました。
1 Thing I Learned About Browsing the Web (スコア:0)
ブラウザで見るにはブラウザ用に書かれたドキュメントがいいね。
サブジェクトもじりたかっただけ
Re: (スコア:0)
Opera 11.11+Win7x64の環境ですが、ちゃんとめくれてます。
CPU利用率はけっこう高いですね。
Re:ページめくりがめんどい (スコア:1)
同じくOpera 11.11+Win7x64の環境ですが、
何ページかめくるといきなりパタンと本が閉じて最初からになってしまいます。
#左から風でも吹いてるのだろうか
あと、AJAX使ってるのかと思いきやめくる度にページ遷移を行っているようですので、
風にもマケズめくっていると履歴がひどいことに。
Re:ページめくりがめんどい (スコア:3, 参考になる)
> あと、AJAX使ってるのかと思いきやめくる度にページ遷移を行っているようですので、
Ajax使ってます。ページ遷移のように見えるのはHTML5のhistory.pushStateという新機能です。これをサポートしていないブラウザではフラグメントIDの使用にフォールバックするようですが、Operaだと何か妙なことになるみたいですね。
# それを確認するためにFirefox 3.6で見てみたらページめくりが重すぎて耐えられなかったのでAC
# Firefox 4だとサクサクめくれるんですが
Re: (スコア:0)
早くOperaもGPUが使えるようになればいいのに。
Re: (スコア:0)
>早くOperaもGPUが使えるようになればいいのに。
Google Processing Unit?
Re:ページめくりがめんどい (スコア:3, すばらしい洞察)
ちょっとみてみたけど逆じゃないかな。
これ、現実の絵本を模した作りになってる。
なんでPC上でみるのに現実の本の作りに倣うんだよ。って感じる。
どっかのセリフを借りるなら「メディアの違いを理解せよ」っていうか。
新しい表現じゃなくて、全く逆の、PCに慣れていない古い人間のための作り。
でもこれはそのPCに慣れてない人にこそ読んでもらいたいというものだから
これに関してはこれでもいいんじゃないな、と思う。
Re: (スコア:0)
そういう老化を自覚すべき人に対しての啓蒙としては逆効果てきめんってことですね
Re: (スコア:0)
だが老害になるほど老化が進行すると、もはや何であっても受け付けなくなってくるんじゃないだろうか。
画面上で読むというだけで見る前から拒否反応を示し、紙であっても老眼鏡で文字の大きさを確認したらその先読まなくなるとか。
何、読み聞かせ?聴いてると思うの?
# 一応健常者だから点字も読めないよん
Re: (スコア:0)
> あの程度で読みづらいとかなんとか文句ばかり言ってる人は、老化の進行を自覚するべき。
老化の進行を自覚したら読みやすくなるのなら、いくらでも自覚してあげますよ。
人間、20歳を過ぎたら老化が始まってます。また、全ての人間は年をとります。
永遠に子どものままでいるつもりだとか、大人になったら自殺するつもりだとか、
年をとっていく普通の人間のことを低級な人間だとみなすつもりなのならともかく。
逆に、道具はより多くの人に便利に使ってもらえることを目指して進化すべきなんじゃ
ないですかね。もし進化が無理だとしても、退化してるようじゃ話にならない。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
老化の自覚とは、自分の適応能力が落ちてることを"認める"ってことです。
道具が悪いんじゃなくて、あなたが退化して、適応できなくなっただけ。自覚しましょう。
Re:ページめくりがめんどい (スコア:1)
>道具が悪いんじゃなくて、あなたが退化して、適応できなくなっただけ。自覚しましょう。
つまり適応能力によって相手を選ぶ程度の道具という位置づけなわけですね。
適応能力があっても、そんなゴミは捨てると思いますよ。
Re: (スコア:0)
適応能力によって動作を選ぶような高等な事は何も求められてないと思うわけですよ
右にある矢印を押してページをめくることに、一体どれほどの高い能力が必要と思ってるのかと
むしろそこまで不器用ならスクロールしなくてすむ分読みやすいだろうと思うんですが
Re:ページめくりがめんどい (スコア:1)
>適応能力によって動作を選ぶような高等な事は何も求められてないと思うわけですよ
つまりゴミだと判断する程度の適正な適応力は相手にしていないということなんですよね。
>右にある矢印を押してページをめくることに、一体どれほどの高い能力が必要と思ってるのかと
下にある一覧とマッチングしていないわけです。
ある章まで飛ぶ=下、ページめくり=右、パラパラとめくるだけの紙以下なんですね。
Re: (スコア:0)
本気で言語系学習障害とかの障害ではないかと思うので病一度院に行った方がいいのではないでしょうか。
活字が読めなくて、ネットでしか文字が読めない障害ってのが本当に存在するらしいので
ひょっとして生まれて一度も本を読んだことがないとかそういう特殊な環境の方なら謝りますが
そうでないなら絶対おかしいと思いますよ、この程度に適応できないとか
Re: (スコア:0)
なんか親切な人が出てきたな。心配する必要ないよ。
なんかおかしなことを言ってても、d5にとってはいつものこと。
ある言葉にだけ反応してギャーギャー妄想をいってるだけ、それも文脈無視でね。
Re: (スコア:0)
(すくなくとも自分にとっての)正論ならば何を言っても許されるし、どんな言い方をしても受け止めて貰えるとは思わないこと。
印象についての問題の有り無しは半分は受け手が判断すること。
同じ態度の語調で諭されて荒らしモデを付けられるような反論をしてしまうようであれば、改善の余地があるのでしょう。
Re:ページめくりがめんどい (スコア:1)
>同じ態度の語調で諭されて荒らしモデを付けられるような反論をしてしまうようであれば、改善の余地があるのでしょう。
いやぁ、モデレートって意味ないのよ。
オフトピとかいって元ネタから付いてないってのがありすぎで、その先で付けてどうすんね?っとか知能障害モデが多過ぎて、「意味ないよな」わけです。
ID持ち、嫌いなIDだから?え?元ネタ...wwwってなのが多過ぎなわけで、アラシに乗ったアラシにモデなし?..低能スグル..で相手にしているのがバカらしいわけですな。
Re: (スコア:0)
ひどい屁理屈。
『文句ばかり垂れているヤツは』『老化の進行を自覚したらいいんじゃ?』って言ってるだけだろ
老化が美徳かそうでないかなど、全く議論されていないこと。
少なくとも頭が固くなって、意固地になってる傾向は読み取れましたがね。
PC教室で「ハイパーリンクをマウスカーソルでクリックしましょう」という説明がすぐに通らない世代にとって、絵本形式の方が余程直感的だろうけど。
万人の環境で正しく見られない過渡期の事情は別の話だし、他ではマトモにやれないテクノロジーの啓蒙って意味では好評価だと思う。
やっぱり批判的な文句ばかり言ってる奴には、全くもって好感が持てない。
Re:ページめくりがめんどい (スコア:2)
>『文句ばかり垂れているヤツは』『老化の進行を自覚したらいいんじゃ?』って言ってるだけだろ
これに対して "老化が美徳かそうでないかなど、全く議論されていないこと。" と反論することこそ屁理屈だと思う。
Re: (スコア:0)
>やっぱり批判的な文句ばかり言ってる奴には、全くもって好感が持てない。
自己嫌悪厨乙。
ブラウザやウェブについて知っておきたいこと+1、紙の風習を持ち込むな! (スコア:1, 興味深い)
なんだろう、何か開いててイライラする・・・こんな程度の内容、マウスのホイールでスクロールさせてくれよ!
いちいちページめくるとかすごい見づらい。紙の風習をWebに持ってこないでほしいな。
「ブラウザやウェブについて知っておきたい20のこと」に紙とWebで人に優しいUIは違う、って書いておいてくれないかなぁ。
# 途中で脱落したので書いてあったらサーセンm(__)m
# 書いてあるくせにこの低落だったらそれはそれでどうかと思うが。
Re:ブラウザやウェブについて知っておきたいこと+1、紙の風習を持ち込むな! (スコア:1)
>紙の風習をWebに持ってこないでほしいな。
新しい機能が目指していたのが、実は古いモノであったとか、ありますよね。
Re: (スコア:0)
元々デモンストレーションなんだから、こういう作りでいいんですよ。
Re: (スコア:0)
このコメントに限らず指摘が的外れすぎる
サービス業って大変だわな
Re: (スコア:0)
> GoogleはHTML5技術を駆使しなければ電子ブックを作成できないほど技術力の低い会社だということが分かった
Googleは、あえてHTML5技術を使っているのです。従来の技術を使ってでも
できることくらい、分かっているはずです。プロプライエタリな独自技術を
使わなくても標準技術だけでここまでできる、ということを示すのが、
Googleの意図です。
意図はいいのですが、やってる内容がばかです。
せっかくのウェブなのに、本の「ページめくり」という概念を
持ち込むことでわざと不便なつくりにしています。
Googleを非難するとすれば、その技術力の低さではなく、
その技術を、見かけだけ目新しいけど実は不便になるような
ことにしか使えていないことを非難するべきでしょう。
技術(この場合は、標準化の進展)を誇示したいために
目先の目新しさだけにとらわれてしまい、技術は世の中を
便利にするための道具であるということを見失った、
技術バカだと言っていいと思います。
Re: (スコア:0)
あなたの言う、HTML5技術を誇示するために無理やり派手な見かけを達成しようとして逆に不便にしている技術バカぶりというのを
元コメの人は技術力が低いと皮肉的に表現し、たかだか電子ブックを作るのにHTML5技術を駆使してしまう馬鹿な技術屋に付き合わされて疲れると言ってるだけで、
結局同じこと言ってるんじゃないですか。
ネットブックはwebの2級市民? (スコア:0)
まあ、Windows 8(仮)でもタイルが出ないらしいので、縦600px以下(768px未満?)は2級市民なんだろうとは思いますが。
Re:ネットブックはwebの2級市民? (スコア:1, おもしろおかしい)
と思ったら、Chromebookは1280×800みたいなので、たしかに600だと厳しいか。
このサイトが言いたいのは、Chromebook買えば君もハッピーってことで。
オフラインデータの保存などさせん!!!!
Re: (スコア:0)
タブレットとかも、デスクトップ+マウスのうちだと従来と大差ないって感じですが
しかし、たかがページめくるだけでAthlonII X3 でCPU利用率が3割超えるので ATOMX2程度のChromebookじゃ厳しいんじゃないかな、このページ
Re: (スコア:0)
ネットブックで便利に使えてしまったら、もっとハイエンドのパソコンの存在意義が無くなってしまうではないですか
Re: (スコア:0)
Googleの技術者はみな、大画面モニタと高性能マシンを使って開発しているので、
一般市民の気持ちなど分からないのです。