
Firefoxからバージョンナンバーが消えるかも 97
ストーリー by hylom
バージョンナンバーなんて飾りです(以下略 部門より
バージョンナンバーなんて飾りです(以下略 部門より
capra 曰く、
MozillaはFirefoxにChromeブラウザと同じ高速リリースサイクルを採用したが、これを更に1歩進めてバージョンナンバー自体無くすことを検討しているそうだ(ExtremeTech、本家/.)。
バージョンナンバーは奥深くに埋め込まれ、開発者やコアな人々、またバージョンナンバーを読み取るプログラムなどだけが目にし、一般ユーザの目には触れなくなるという。MozillaのAsa Dotzler曰く、「我々はウェブ的な方式にシフトすることにした。大事なのは自分がどバージョンを使っているかではなく、最新版であること、そしてユーザがいつも最新版を使っていることを確信していることにある」そうだ。
Bugzillaには既に「Firefoxについて」メニューから表示されるウィンドウにバージョンナンバーを非表示にする変更についてのエントリがあがっている。また、mozilla.dev.usabilityのディスカッショングループではこの件に関するスレッドも立っている。
なお、この件に関しては高速リリースサイクル同様、アドオンの互換性の扱いについての不満が噴出しているようである。
ユーザーがバージョンを意識するのは (スコア:3, すばらしい洞察)
Aboutダイアログにバージョン情報が書かれているからではなくてバージョンアップしたらアドオンが動かなくなるからだという単純な事実にすら目を背けようとしているせいで案の定炎上しまくり。
Re: (スコア:0)
でも、Chromeはバージョンを勝手に上げて、今使っているのがどれかわからなくなるし、アドオンがそれで動かなくなっても「あれ、なんかあったかな」程度で済んでいるんですよね。
利用者の質の問題かな。
アドオンも自動更新になっているということもあるんですけどね。
でも、マーケティング的にバージョン番号が消えてしまうのはどうなのかと思ったり。
Re:ユーザーがバージョンを意識するのは (スコア:1)
>なくても困らないアドオンばかりなら誰も苦労しない
ないと困っちゃうアドオンが必要なのって、どうなのかな?
アドオンが必須みたいな出来損ないと、
アドオンがおまけ程度でたいしたことない
程度との違いかもしれない。
Re:ユーザーがバージョンを意識するのは (スコア:2, すばらしい洞察)
C)おまけ程度のアドオンしかないので快適に変更することをあきらめている
F)快適に変更することができるアドオンがあり快適になりすぎて依存度が高い
Re:ユーザーがバージョンを意識するのは (スコア:1)
>C)おまけ程度のアドオンしかないので快適に変更することをあきらめている
おまけ程度でやっていける十分な本体
>F)快適に変更することができるアドオンがあり快適になりすぎて依存度が高い
変更しないとやっていけない程度の本体
まぁ、使い勝手より、メモリの馬鹿喰いが、機能以前の問題の本体ってのもあるからね。
Sとかね。あまり重くならないのと、重くなるけどウィンドウ閉じると軽くなるのと、ウィンドウ閉じても無駄で本体再起動しないとだめっぽとか、機能/使い勝手以前の個性があって取捨選択しやすい面があるわけですが...
レインボーカーソルの出現率は、さすがFさんなんですね。レインボーカーソルがみたかったら、ちょっといじるとすぐに見せてくれるというありがたさは、捨てがたいところです。
Re:ユーザーがバージョンを意識するのは (スコア:1)
>今回のFirefoxの迷走に苦言を呈してる人たちは
使えないものを必死になってアドオンで逃げようとしてダメダメなので
アドオン前提じゃないので
>Chromeのやり方ははなから糞ったれだと思ってるわけで……
とつづくわけですね。
>まさに信者乙としか言い様のない珍妙な論理展開に乾いた笑いしか出てこないな。
ですよね、頓珍漢にアドオンアドオン、動かないキャンキャン...
ほんと滑稽でして、そういった珍展開を見せてくれるという
展開は、あのブラウザらしいところだよね
Re: (スコア:0)
あったところで、過去のバージョンをどこかに保存しておいて、複数のバージョンで動作状況を確認するのか?自分で自分の首を絞めるだけ。
#君の愛したあの娘はもういないんだ。もう死んだんだ。その面影を追うのはもうやめにしろ。
Re:ユーザーがバージョンを意識するのは (スコア:1)
今後一切、一度サポートしたプラットフォームは切らないということであればバージョン番号を隠してもいいと思うけど、動作環境としてOSやCPUを限定するのであれば、この環境で動くのはこのバージョンまでというのがついて回るんだから、バージョン番号は目に見える形で残しておくべきだと思うんだよな。
みんながみんな最新のマシンと最新のOSを使っている&買い替えてるわけじゃないんだから。
#OSはサポート内だけどCPUで切られた一ユーザの戯言。
ズレてる? (スコア:3, すばらしい洞察)
「機能的に遅れてんじゃね?」→「分かった、急いでバージョンを上げることにしよう」
「バージョン頻繁に上げすぎだろ」→「分かった、バージョン番号を隠すことにしよう」
なんかズレてね?
Re:ズレてる? (スコア:1)
だよな。何がしたいのか分からん。
マイナーバージョン廃止したのは、バージョン番号をアピールに使う=意識させるためじゃないんか?
それに、使えりゃいい一般ユーザは、バージョンそのものは気にしてないし、あえて表示しない理由はない。
内部的なバージョン番号は開発やトラブルシューティングに必要だし、開発者にとって都合いい形式にして、表示はするのがいいと思う。その上で、
・Windows NT 6.1にWindows 7と名づけて売り出したMSのように、ユーザのための分かりやすいバージョン名をつける
・バージョンをより意識させないように作る
のどっちかの戦略とればいいんじゃないかなぁ。
1を聞いて0を知れ!
Re:ズレてる? (スコア:1)
どうでもいいですが、宇宙由来を含む自然由来の放射線量だけでも、大陸ではない日本では平均 1mSv/y、日本でも温泉地だったり大陸だともっと高いのは普通なんですが。
また、ウランは基本的に天然の鉱物ですので当然自然界に放射性物質は存在しますし、極めてまれに核反応は地球上でも自然発生します。宇宙規模だと、太陽とか言わずもがなの世界ですね。
これらはすべて「自然」ではないでしょうか。
その上で、通常あの手の検査は「検知限界未満 (ND/Not Detected)」といったレベルで表現されます。これを素直に読むと「存在しない」という結果ではなく、「存在するかもしれないが認識できない」です。元々そんなものです。
自然由来の放射線があるので、空間測定などでは厳密に事故由来の物だけを選択的に検出する、なんてことは現実的に不可能ですし、農作物などでも同様です。
タバコに放射性物質が含まれるという話がありますが、あれはリン系肥料由来の物質をタバコが取り込んだためとなっていますが、そういう話は当然リン系の肥料を他の植物に使ったとしても起きうることです。基本的にごく微量で ND または閾値のはるか下といった程度になるので問題とされなかっただけです。
温泉地で作られているような温泉たまごとかもその辺りを気にしているのでしょうか。前までは、「むしろ体にいい」とか言ってそうです。
つまり「今まで気にしていなかったけど、調べてみたら実は」というものは普通にあり、「存在しなかった」訳ではなく「気にしていなかった」だけです。
何十年も前から大気圏内核実験の結果日本にも積もっているごく微量のプルトニウム (当然自然由来ではない) とか、それらが黄砂に付着して飛んできているとか、その辺りまで気にしていただきたいものです。
今までもそういうものが降り注いできた田畑で作られた農作物を食べてるはずですよ。
アドオン (スコア:3, すばらしい洞察)
一般ユーザがFirefoxをインストールして最初に入れるアドオンが
バージョンナンバーを表示するアドオンになるだけですね。
Re: (スコア:0)
ユーザとコンテンツ提供側共に不在な話題だねぇ (スコア:2, すばらしい洞察)
せめてメジャーバージョンだけも表示してよって思ったけど、Firefoxはバージョン体系変えたんだっけか・・。
アドオン等の互換性が完全に維持されるならともかく、そうじゃなければ混乱の元にしかならんような気がするなぁ。
これって自動アップデートで常に最新化するって前提の話だと思うけど、そうすると・・
■ユーザ
(自動アップデート後) 使ってたアドオンが使えない???なぜ??理由もわからない?
大抵そういう時は回りに聞くだろうけど、バージョンもわからんとそこそこ詳しい人でも調べにくいと思うよ。
大部分のユーザはツール使ってバージョン番号みるなんて想像もしないだろうし・・。
せめて手動アップデート前提ならアップデート後に動かなくなるってことでトラブルとバージョンアップが関連付けられるかもしれんが、自動アップデート+バージョン無しでどうしろと・・。
以前のトピックでネトゲとか一部の目的だけでFirefox+アドオンをインストールするユーザがいるって話題があったけど、そういう限定環境+あまりFirefoxをメインで使わないユーザなんて、完全にお手上げになるんじゃ・・。
■コンテンツ提供側
そんなにポンポンサポート範囲広げられるか!検証すむまで最新バージョンはサポート対象外だ。
なに?バージョンなんてわからない??知るかそんなこと。
コンテンツ提供側は常に最新版サポートしろとでも・・・。また、サポートのために故意にアップデートしない人(企業)からの問い合わせとか考えたらバージョン確認は欲しいよ。
第一、サポート範囲の記述にバージョン書いてもあんまり意味が無いという罠が。まさかサポート範囲"○月○日版"なんて書くのか?
結局、これって誰得なのかねぇ・・。
これでFirefoxを吹っ切れるな (スコア:1)
管理出来ない物を使う必要はない。
私は只の一般ユーザだしな。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:これでFirefoxを吹っ切れるな (スコア:1)
内部ナンバーは共有ライブラリみたいに、
API 追加でマイナーbump、API 変更でメジャーbump
みたいなことをするんですかね。
バージョン番号だけでバグ報告されても対応は難しいから、
意味のある情報が必ず出る方法を模索するなら良いことだと思います。
そういう意味で Windows の、
クラッシュしたときの自動報告ツールはとても良いと思っています。
機械にできることは機械に。
# しかしこれも Chrome の後追いのような……。
# あれ自分の使ってるのが 12 だか 13 だか分からんもんなぁ。
Re:これでFirefoxを吹っ切れるな (スコア:1)
bump って、どういう意味(由来?)の言葉ですか?
バージョンアップを意味していることはわかるのですが、
今まで目にしたことがないです。ネットスラングでしょうが。
Re:これでFirefoxを吹っ切れるな (スコア:1)
昔はクロックが上がっただけの製品が出たときなどに「前製品の単なるスピードバンプ版」などといっていましたがあまり日本では見ないですね。
自動車の前後に着いているあれと語源は同じだと思いますがどういう経緯で使われたんでしょうね。
Re:これでFirefoxを吹っ切れるな (スコア:1)
ちなみにわたしが聞いたのはP54C(Pentium 75〜166MHzあたり)のあたり。
最近はクロックよりアーキテクチャの変更の方が大きいのであまり見かけなくなった気がします。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
後追いするなら徹底的に後追いしてくれればいいのに中途半端に独自色を出そうとするからサイレントアップデートひとつとっても誰得な仕様に。
挙句の果てに「Firefox UX teamはChromeが採用したから採用してるだけだ、などという物言いは絶対に容認しない(キリッ」とかもうアホかと。むしろChromeが採用したらそのまま猿真似してくれ。
現開発者は、かき混ぜることしか考えてないのか? (スコア:1)
突っ走っている感じがする。IE9の為に急いで、Firefox9を出そうと
するし、メモリやスレッド周りの不具合は、後回しにしているし。
ここは、初心に帰って謙虚な開発に戻って欲しい。
Re:現開発者は、かき混ぜることしか考えてないのか? (スコア:1, おもしろおかしい)
むしろ、初心に帰って、我武者羅に開発しているように見える。ただ、あの頃はわがままを言っても不具合があっても、容認する空気があったけど、今はそうではない。
Firefoxが今戦っているのはChromeやIE、Safari、Operaなどではなくて、自分自身の亡霊。
とは言っても、自分はそれに付き合うつもりはない。付き合いたい人が付き合って、かつてのように、新境地を切り開いて欲しい。好きにしてくれ。ブラウザはFirefoxだけじゃないから。
Re:現開発者は、かき混ぜることしか考えてないのか? (スコア:2)
なんでOperaが<sub>なんですかね…
Re: (スコア:0)
基本をおろそかにし、見た目を真似て追い付いたと思い込み、なんでもまじぇまじぇ…
いや、これ以上は言うまい…
わたし情弱だけど (スコア:1)
Fxを利用しておりますが、今回の変更に特に不満はございません。
どちらかといえばアドオンのリリース体制の問題と考え、仕様変更に伴うアドオン開発者の負担をどうカバーできるか(たとえばソースを登録してれば自動修正してくれるよ、とか)という方向での発展があればよいのではないかと愚考いたします。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
AE86 (スコア:0)
Power Mac [wikipedia.org]みたいに製品名が同じでややこしくなるだけの予感
結局いつ頃にリリースされたか等で分類されるようになるだけだろうな
じゃないと「前のバージョンのほうがここがよかった」というようなときにも困るわけで「ユーザは知らなくてよい」では済まないでしょう
思考停止して他所の真似をするだけでは先行き不安だなと正直思った
「他所がやってるんだからいいものだろう」なんてのは(技術者|研究者)の考えではないよね
Re: (スコア:0)
ウチのシステムではサポート対象にFirefoxを外すことを検討中です。
動確中にどんどんバージョンが・・なんて地獄
Re:AE86 (スコア:2)
ChromeとFirefoxを外すと、何が残るんです? IEとSafari?
Re:AE86 (スコア:2)
GNU/Linuxは…まぁいいか。
# Operaはレンダリング結果が独特だから…というのは言い訳で単に忘れてただけですはい
# IEもSafariもWindows UpdateとかMASがあるからこまめにアップデートは可能なんですよね
Re:AE86 (スコア:1)
Safariは(Apple)Software Updateですね。
#わたしは基本的に標準ブラウザ使ってるのでMacではSafari(WindowsではIE6)なんですが、Top Sitesが便利な一方恐怖のメモリ大喰らいに最近常用ブラウザの乗り換えを検討し始めました。
#IE6もIE6用サイト以外では不具合が多いし。両方Firefoxは入れてるけどOperaとかSafariは入れてないなあ。
問題が起きた時 (スコア:0)
だから勝ってにver up するChromeは使えない。
Re:問題が起きた時 (スコア:3, 参考になる)
現在の更新チャンネルはreleaseです (スコア:0)
Re: (スコア:0)
例えば2ヶ月毎とかで定期的にアップデートをリリースするようにすれば余裕でできますね。
何もないときは何もない空のアップデートをリリースとかで。
どうせなら (スコア:0)
企業内システムはともかく、一般ユーザーが使うような部分ではそうしちゃったほうが便利なような気がします
まともな実装をしないサイトは自然に淘汰されて行くでしょうし
Re: (スコア:0)
> 企業内システムはともかく、一般ユーザーが使うような部分ではそうしちゃったほうが便利なような気がします
管理コストを考えたら、企業内では Firefox も Chrome も使わないし使わせないという方向に進むんじゃないかな?
使うのは勝手だけどサポート対象外と明言できるだけでも、よけいなトラブルを回避できる。
必要なのは誰かのお気に入りのブラウザを使うことではなく、業務を行うことだからね。
せめて WSUS に乗せられるような msi にしてくれないと話にならない。
ずいぶん前から指摘されているのに、排除される危機感もなければ、改善する気もないみたいなのが不思議だね。
IE6 はいろいろ困ったけれど、移行先として IE8, IE9 を避ける理由はあまりないんだよね。
インフレ (スコア:0)
Chrome「見えない・・・・だと・・・?!」
# 愛と哀しみを知っているOpera最強伝説
でた、のか? (スコア:0)
バージョンナンバーが無くなったら、リリースを祝うささやかなお祭りもできないではないですか。
Re: (スコア:0)
更新を意識してほしくないということだから、不要なのでしょう。
# メニューのならびが変わっていてむかついたので乗換えを検討開始。
Re: (スコア:0)
Operaはそういう意味ではいいですよ。
メニューを一度でもカスタマイズすると、デフォルトのメニューが更新されても並びは変わりません。
# が、新機能もメニューに追加されなかったり
OperaでもUI自体の変更には抗えませんが、Firefoxよりはましだと思ってます。
Re: (スコア:0)
デフォルトに戻したりすると結構かわってるときがありますね。
ブックマークや作成者・画像モードの追加程度しかしないので戻すのも簡単ってことで、アップデートしたときに時々デフォルトに戻してみてます。
ただ、Operaで徹底的にカスタマイズしている人って、逆に最新の機能を追いにくいんじゃないかなと思うことも度々・・。
Opera Wikiにあるようなカスタマイズを多く導入してると、デフォルトに戻すのは怖そうだなぁ・・・(環境戻せるのか?っていう意味で)
アドオン作者的には「もう版上げすんな」なのか? (スコア:0)
正直どうならいいんだよ、という気がしてならん。
そりゃ確かにプログラムの実行環境としてみるのなら「もう何も変えないでくれ」てのも
わかんなくはないんだけど、相手はソレを内包した「毎日のように悪事のための穴を
探されている」ブラウザ様だからなぁ。
Re:アドオン作者的には「もう版上げすんな」なのか? (スコア:1)
旧来の x.y.z 形式が一番良いと思います。
このバージョン付けだって、先人が試行錯誤してたどり着いた形式ですからね。
ここまでくると。。。 (スコア:0)
アドオン コンバータ作って終わらせていいでないかい?
今でさえアプデの度にアドオン動かんとかあるのに、
バージョンまで隠したら収集つかんでしょうに。
改悪するくらいなら潔く散ってくれたほうが、
作り手にも使い手にも優しいと思われ。
# 長年の付き合いだからもちょっと付き合うけどさぁ
バージョンだけじゃぬるい (スコア:0)
いっそのことFirefox自身を一般ユーザの目に触れなくなるようにすればいいんだよ。
そうすれば誰も悩まなくて済む。
AMDのCatalystよろしく (スコア:0)
月刊化して表向きにはFirefox11-08みたいにしてしまえば、
分かりやすいといえば分かりやすい。
Re:AMDのCatalystよろしく (スコア:1)
> Firefox11-08
一周回ってようやく戦闘機の型式っぽくなってきたな
Re:AMDのCatalystよろしく (スコア:1)
Re:ふしぎふしぎ (スコア:1)
ここは某巨大掲示板じゃないよ。