![ソフトウェア ソフトウェア](https://srad.jp/static/topics/software_64.png)
学術界発で成功したソフトウェアは? 55
ストーリー by hylom
今は成功したら商用化される時代だからなぁ 部門より
今は成功したら商用化される時代だからなぁ 部門より
capra 曰く、
本家/.「Successful Software From Academia?」より。
ソフトウェアの特定の問題を自動化したり、解決したりすることをテーマとした博士論文は多い。また、例えば生物情報学の分野においては学術界でコーディングされたソフトウェアツールについての論文も多くあり、そのソフトウェアが4年かけた博士過程の集大成であったりもする。
しかしこれらのソフトウェアが学術界の外で日の目を見ることはどれだけあるのだろうか?例えばBSDなどはその例だとは思うが、これは一種の例外ではないだろうか。大学の研究所などで作られ、広く使われるようになったソフトウェアにはどんなものがあるだろうか?
本家ではCondorやWebCT、Scrach、LaTeX、Blackboardなどが挙っているが、外部からの手が入ったりもするため「完全に大学の研究として作られた」という条件が当てはまるのかといった物言いも付いている模様。
ウェブで雑談している以上は (スコア:5, すばらしい洞察)
CERN httpd, NCSA httpd, NCSA Mosaicがなければ今の世界とはかなり様子が違ったと思いますけれど、これらは含まないのでしょうか?
というか革新的なソフトウェアって大抵構想やアルゴリズムは研究機関でされて、研究した本人や触発された人が会社を興して発展させているような。
ソフトウェアそのものが学術界発でなければならない理由がよく分かりません。
Re:ウェブで雑談している以上は (スコア:1)
全く同意
学術界は手法や理論に力をかけるための、人類に残された最後の砦だと思います
ソフトウェアは単なる理論や手法の一応用例に過ぎません
#coddみたいな神様も居ますが
ぐぐる大先生 (スコア:3, 参考になる)
PageRank
確か修論のグラフ理論がもとだったとか記憶してますが
ケロちゃんにおまかせ (スコア:3, すばらしい洞察)
自分で(客先でも)使ったことがないのでなんなんですけど, ケルベロス認証 [wikipedia.org]って比較的広く使われてるんじゃないでしょうか.
Re:ケロちゃんにおまかせ (スコア:2)
Active Directoryに使われてるから意識せず使ってる人は多いでしょうね。
#ケロって最近見ないなぁ。
本家ではまだあがっていないけど。 (スコア:2)
国産のは・・・ (スコア:2)
日本発のがないなぁ。
Chasen/MeCabくらい?
Re: (スコア:0)
Wnn
Re: (スコア:0)
>Wnn
うーん。
#「成功した」と言っていいのか?
Re: (スコア:0)
一時期のケータイにはほとんど入っていたわけだし、成功していたとは言えるのでは?
Machと VM (スコア:2)
Re: (スコア:0)
> NetBSDの一つか二つ前の仮想記憶システムは、資料をダウンロードしたら博士学位論文でした。
UVMですね。
一つ前じゃなくて、今でも(改良されながら)現役で使われてます。
NetBSDだけじゃなくて、OpenBSDのVMも、今ではUVMになってますね。
CGI.pm (スコア:1)
ヒトゲノムプロジェクトの派生物です。
MuTeX (スコア:1)
修士論文だったそうです.その後,実用に耐えうるものに取って代わられましたが,
TeXを使って楽譜を書くことができるというのは驚きでした.
ソフトウェアそのものじゃないけど (スコア:0)
ソフトウェアの形式的検証の成果のうち、産業界でも広く使われるようになった「強い型付け」とか。
Re:ソフトウェアそのものじゃないけど (スコア:1)
それを言ったらALGOL [wikipedia.org]に由来する各種概念が, 今日の実用プログラムの9割がたぐらいを占めていそう.
分野限定ですがコマーシャルベースに乗ったということで (スコア:0)
Re:分野限定ですがコマーシャルベースに乗ったということで (スコア:2)
TRONは? (スコア:0)
T/O
Re:TRONは? (スコア:1)
リメイクよりオリジナルの方が良かったよね。
ってボケは不要ですか?
Re: (スコア:0)
#ってツッコミはこれこそ不要ですね。ゴメンなさい。
Re: (スコア:0)
昔、昔、大学の研究が産業界に寄与できる分野としてそれまで標準がなかったリアルタイムOSの標準を作るべくTRONというプロジェクトが始まりました
ITRONは当初の目的どうりリアルタイムOSの一つのスタンダードとして教育・研究・人材育成に大きな役割を果たしたのでした
ところがITRON以外の夾雑物として出てきた教育用OSだとかトロン電脳住宅だとかその他もろもろは誰からも見向きもされないのでした
#TRON=ITRON、ITRON以外はゴミ同然
BTRONは試作品止まりでしたからねえ・・・ (スコア:2)
世に出たところで,他のPCとの親和性が徒となって普及しなかったでしょうけど。
でも,その肝心なファイルシステム自体が16ビットで,
6万強しかファイルが認識できないとか基幹部分がまったくもってベータレベルでしたがw
ITRONが普及したのは,そういった思想的思惑を除いた純粋なものがそもそも目的だったからかもしれませんね。
だいたいにおいて研究は理想や思想を追い求めがちですから。
時々でいいからCTRONの事も思い出してあげて下さい (スコア:1)
今はメインフレームは廃れ、電話交換網もIP網に置き換わりつつあるけど、それなりに実績もあり現在も稼動している機体もあるんでゴミ同然とか言い過ぎじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
超漢字なんて産業界からみればゴミなんでしょうかね。
ワープロとしては良かったかも知れませんが・・・ (スコア:2)
結局PCになれなかったというか。
Re: (スコア:0)
よくできた?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
トリニトロン、ジャンボトロン、ゆとりにとろんのことも思い出してあげてください。
Re: (スコア:0)
行番号がうざったいです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
TRONって、仕様は大学の先生が作ったけど、実装は企業が頑張った印象。
(勿論TOPPERSとかもあるけど、だいぶ経ってからのような)
金になる/ならないことの証明 (スコア:0)
博士の研究は金になる/ならないことの証明だと思っています。
もちろん、金になることの証明は殆ど無いわけですが。
Re:金になる/ならないことの証明 (スコア:1)
工学系なら学士レベルでもそうでしょう。卒論発表会でも、「で、それ食えるの?美味しいの?」って質問は普通。
Re: (スコア:0)
理学系でそんなこと言ったら、「バカが紛れ込んでるよ」「そんなことは暇な時に考えてろ」ですね。
Re: (スコア:0)
金になるの?
工学系の場合
yes → それは素晴らしい。どんどん推進してくれ。
no → そんなものもうやめちまえ。
理学系の場合
yes → なら企業に任せておこうぜ。
no → 大変結構!(それはHoI2だ)
Re: (スコア:0)
利用方法は政府の考えることです。
原子力しかり、微生物しかり
SPICE (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/SPICE_(%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%... [wikipedia.org]
実用的な回路シミュレーターはすべてここから?
Re: (スコア:0)
シミュレーション関係は学術開発したものをベースとして発展した物が多いですよね。
構造解析、クラッシュ解析など産業界で使われる 有限要素法のソルバーとかは、
たいてい元となった学術開発のコードが含まれてるし。
(NASTRANはNASAが絡んでるから学術とは言えないか?)
Re: (スコア:0)
一方日本は…。
まぁCAEってか工学系のソフトウエア業界全体も日本勢は全然だめなんですけどね。
Adventureとか今となってみるとメニーコアでもきれいにスケールするし(当時はまだデスクトップ環境でメニーコアというのはそれほど重視されてなかったにせよ)非常に優秀なコードなんで、あのまま素直に発展すればOpenFOAMぐらいには十分なれたと思うんだけど。意味不明の中途半端なライセンスと、普及させたくないとしか思えないお粗末なプロモーション、ユーザのことを何も考えてないプアなドキュメントを何とかすればいい所までいったと思うんですがねぇ。せっかく学術出身なら、学術のパワーをもっと活用する方向にならな
Posgres,Ingresは? (スコア:0)
Posggres は純粋に大学の研究でつくられたものベースだね。
Re:Posgres,Ingresは? (スコア:1)
最初のころは「これで大学の給与管理をしないように」と開発した当人が言っていたとか.
Pascal (スコア:0)
しかし今日ではKATINOにかかったというか、いしのなかにいると言ってもいいぐらい使われないらしい。
FastTCP (スコア:0)
遠隔地とのTCP通信の高速化について調べていたときにFastTCP [wikipedia.org]の論文に行き当たり、FOSSでの実装を探したのですが見つけられず、何でだろうと思ったら開発者が起業 [slashdot.org]していました。
#アプライアンス売りなので、ソフトじゃないのかしら?
日本人なら恩恵を受けてる人も多いと思う mecab (スコア:0)
search "mecab apple" (スコア:0)
MeCabがiPhone,OSXに載っていると言うのは止めようと思う
http://chasen.org/~taku/blog/archives/2010/04/mecabiphoneosx.html [chasen.org]
Re: (スコア:0)
少ない(または無い)YO!って言いたかったのではないでしょうか
Re: (スコア:0)
気持ちはわからんではないけど、論点がずれ過ぎなのでは。
ある程度、外部の手が入ったものを認めると
「学術界発」の定義があやふやになってしまうから
線引きをしっかりしないとダメだろ、ということだと思うが。
Re: (スコア:0)
学術界発なんだから単に発を発と認めればいいだけじゃね。
#SoftEtherとかWinnyとかはダメなんだろうか
Re: (スコア:0)
だから、その発の定義を拡大解釈されちゃう可能性が出てくるってことなんだが。
ソフト自体は民間の開発だけど核となる技術は学術会発だろ、とか言い出すとキリがなくなる。
もちろん、細かいやっちゃな、そんなこと気にしなくても話はできるだろ
という主張があることは否定しないけど、それとこれとは違う話。