![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
米シアトル内の図書館、憲法上の理由からポルノ動画を見る男性に注意せず 56
ストーリー by hylom
そういう性癖か 部門より
そういう性癖か 部門より
danceman 曰く、
米シアトル州の図書館が、館内のコンピュータでポルノ動画を見ていた男性に対して、米合衆国憲法修正第1条に反するとの理由から何らの措置も取らなかったことに関して、本家/.で話題となっている(本家/.、Yahoo! News記事)。
同図書館を利用していた女性、Julie Howe氏が、館内のコンピュータでポルノ動画を見ていた男性に気がつき別のコンピュータに移動するよう声をかけたところ断られてしまったとういう。そこでHowe氏は図書館職員にこの男性を注意するよう促したが、図書館側は検閲行為は合衆国憲法修正第1条の言論の自由に反するとの理由から利用者の見るものを制限することはできないとし、男性に注意したり移動を促すなどの措置を一切取らなかったとのこと。
ポルノ動画はこの男性にしか見えない状態ならまだしも、受付からも丸見えの状態であったという。ポルノ動画に不快感を覚える他利用者のことを考慮し、ポルノ動画を見ることを制限するくらいは図書館の裁量に委ねられても良いのではなかろうか。
本音と建て前かな (スコア:3, すばらしい洞察)
いかつい男性に注意するのは誰しも嫌なもの。
ましてや銃器社会のアメリカで、わざわざ公共の場所でポルノ見てる奴なんか危なすぎる。
合衆国憲法云々は建前であって、危険を冒してまで注意したくないのが本音じゃないかな。
医療機器に支障があるから携帯電話の電源を切ってください、と同じ匂いがする。
Re: (スコア:0)
でも、あっちだと
「公共施設がセクハラの問題が有ると思っているのに放置した」
なんて状況で訴えられると、莫大な金額にもなり得る話だけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
一般的な状況として、他人の閲覧している資料が(自分から見えて)不快だと文句をつけるクレーマーが
図書館ではありうるわけで、その場合に取るマニュアル的な対応を今回も取ったという事じゃないの。
憲法がスラスラ出てくるあたり。
ちょっとした間違い (スコア:2)
米シアトル州の図書館が、館内のコンピュータでポルノ動画を見ていた男性に対して、米合衆国憲法修正第1条に反するとの理由から何らの措置も取らなかったことに関して、本家/.で話題となっている(本家/.、Yahoo! News記事)。
シアトル州?…正確にはワシントン州シアトル、じゃないかな?
Re: (スコア:0)
ワシアトル
Re: (スコア:0)
名古屋県みたいなもんだろ、いちいちつっかからなくても
Re: (スコア:0)
訂正に絡めて人格攻撃でもしてたら別ですが
単なる指摘なら「つっかかる」と解釈せずになるほどーで済ませればいいと思いますよ。
Re: (スコア:0)
アンサイクロペディアならともかく、名古屋県は充分につっかかる対象だと思うです…
憲法とかどうでもよくて (スコア:2, すばらしい洞察)
> Howe氏は図書館職員にこの男性を注意するよう促したが、
> 男性に注意したり移動を促すなどの措置を一切取らなかったとのこと。
> ポルノ動画はこの男性にしか見えない状態ならまだしも、受付からも丸見えの状態であったという。
職員も受付で見てたんだな。
他の利用客が注意すればいい (スコア:1)
図書館職員に注意させるから「検閲」ととられて憲法に反するのであって、利用者同士で話し合えば解決する話じゃないのかなー。
Re:他の利用客が注意すればいい (スコア:2)
検閲問題から傷害および殺人事件に鞍替えするだけなのでは^^;
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
案外こうだったりして (スコア:1)
建前「合衆国憲法修正第1条の言論の自由に反する」
本音(めんどくせえ……)
一方、日本の図書館では (スコア:1)
ポルノサイトどころか、株取引関係や掲示板まで非常にたくさんブロックされています。
この図書館のAndra Addison 嬢のけつの穴でも舐めさせてやりたいくらいです。
Re:一方、日本の図書館では (スコア:1)
それは我々の業界ではご褒美です
こうですねわかります
Re: (スコア:0)
いや、逆だろ。
図書館の精神を貫くためにはむしろ (スコア:1)
ポルノ動画はこの男性にしか見えない状態ならまだしも、受付からも丸見えの状態であったという。
プライバシーフィルターとか衝立を用意して、ポルノそのもの、もしくはそれを見ている男性の様子が他人の目に触れないようにすべきでしょう。
「誰がどの本を借りたか?」ってのが厳秘とされるのと同じ。
検閲はできなくても (スコア:0)
猥褻物陳列の罪には問われないのか彼の国は
Re:検閲はできなくても (スコア:4, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日本であれば間違いなく優位性はないですね。
憲法にも権利とはあくまで公共の福祉に反しない範囲において保証される物であることが明記されていますから。
日本国憲法の作成にアメリカも関与しているのでアメリカでも同じ考え方のはずなんですけどね。
Re:検閲はできなくても (スコア:1)
修正第1条
合衆国議会は、国教を樹立、または宗教上の行為を自由に行なうことを禁止する法律、言論または報道の自由を制限する法律、ならびに、市民が平穏に集会しまた苦情の処理を求めて政府に対し請願する権利を侵害する法律を制定してはならない。
「公共の福祉に反しない限り」っていう日本国憲法にある制限はありませんね。
日本国憲法は、国民に「ああせい、こうせい」(教育受けさせろ、労働しろ、納税しろ)という憲法ですが、
合衆国憲法は政府の権限を縛るものですから。
権利は個々で主張しろ、対立したら裁判起こせって社会なんでしょ
Re: (スコア:0)
ああそうなのですか。
まあ考えてみればアメリカは考え方も宗教も教育レベルすら違う移民が集まって出来た国ですから「公共の福祉」などと言う考え方自体がそぐわないのかも知れませんね。
ただ免許制度や何らかの形での年齢制限はあるのですから憲法に明記されていなくても同じような考え方はあると思いますけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
アメリカは、イギリス植民地支配に抗してできた、「民衆が権利を獲得してできた」国家。
だから、民と政府の契約である憲法は「政府は(イギリス政府みたいに)余計なことするな」という規定。
日本国憲法は、国家の上層部(とGHQの指令)で、「権利を民(人民・国民)に下された」形でできた。
まず、これを押さえないと。
で、GHQの指令では、実にアメリカ的な視点で憲法草案が出てる。
第十一条 此ノ憲法ニ依リ宣言セラルル自由、権利及機会ハ人民ノ不断ノ監視ニ依リ確保セラルルモノニシテ人民ハ其ノ濫用ヲ防キ常ニ之ヲ共同ノ福祉ノ為ニ行使スル義務ヲ有ス[マッカーサー草案(GHQ草案)]
ここで「共同ノ福祉ノ為ニ」って出ているが、ここの主語は「人民ハ」。この文全体が、
「権利や自由は人民が獲得したもので、不断の努力がいるぞ」って、アメリカ的権利の背景がにじみ出てる。
「人民はみんなのため(共同の福祉)に権利を行使するのが義務だ」という。
そして、日本国憲法はこうなった。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
日本国憲法の作成にアメリカも関与しているのでアメリカでも同じ考え方のはず
アメリカにも9条みたいなのがあったのか
Re: (スコア:0)
9条はアメリカが日本に再軍備させない為に作った条項(国家としての日本には脅威を感じていないでしょうけど国からの命令があれば自己の命を犠牲にすることすらいとわない昔の日本人の考え方には脅威を感じたでしょうから)ですからそれこそがアメリカの思惑だけで日本国憲法が作られた証拠なんですけど。
軍備やら外交に関わる条項までアメリカの憲法丸写しだとはだれも言っていませんけど。
もう一人のACのようにきちんと筋道たてて反論するならともかく適当に反論できそうなことだけをでっち上げて反論するのでは相手を説得できませんよ。
Re: (スコア:0)
筋道たてて反論もなにも「日本国憲法の作成にアメリカも関与しているので日本の憲法に明記されてることはアメリカでも同じ考え方」って論理はおかしいと思うので、わかりやすい反例として9条を出したんだけど。
あなたの言う通り「アメリカの思惑だけで日本国憲法が作られた」のだとして、それで何で日本国憲法のある内容について同じ考えがアメリカの憲法にもあるってことになるの?
Re: (スコア:0)
アメリカの思惑だけで憲法が作られたのだから自由の概念などのアメリカの国益に関係しない(もしくはアメリカの国益にとって有益である)条項に関してアメリカの憲法や考え方を参考にしたと考えるのがそんなに不自然ですか?
実際問題日本は戦後明らかにアメリカの思惑通りにアメリカナイズされた考え方をする人が増えてきていますけど。(もし今日本が戦争状態になって日本政府が国民に特攻とか捕虜になるぐらいなら死ねと命じたとしてそれに従う人がいると思いますか?)
逆に言えば憲法9条に関してはアメリカの国益にとって自分達と対立する可能性のある国の国力をそぐことが有益であるから作られたわけでその条項を自分達に適用したらアメリカの国益に反することになりますけど。
Re: (スコア:0)
現代日本人が特攻しなくなったから何だと言うのよ。
色々話をそらすようなことを言ってるけど、普通に考えて「日本の憲法は、特にアメリカの軍事外交上の国益に反さないかぎり同じものがアメリカの憲法にもあるはず」ってのは無理な考えだと思うよ。
公共の福祉云々にしたって本当に同じものがあったわけ?
Re: (スコア:0)
>現代日本人が特攻しなくなったから何だと言うのよ。
戦前の日本人と戦後の日本人では考え方が違うと言う事の例として挙げただけですけど。
そしてそれには日本国憲法やそれを元にして作られた様々な法律や教育制度が影響しているのはたしかだと思いますけど。
>色々話をそらすようなことを言ってるけど
話をそらしてなんていませんよ。
話がそれているように見えるのは私が例として挙げた、話と直接関係のない所しか読んでいないからでは?
だいたい特攻に関して特に何も言っていないのに「特攻しなくなったから何だというのよ」とかみついてくる時点であなたが話の流れを理解してい
Re: (スコア:0)
特攻云々の意味がやっぱりわからん。そりゃ昔と今で日本人の考え方は違うだろうし、それに憲法が影響があたえた部分もあるんだろうけど、それと今の議論と何の関係があるの?
>同じ物がアメリカの憲法にあるとは一言も言っていない
「日本国憲法の作成にアメリカも関与しているのでアメリカでも同じ考え方のはず」と言ってますよ。
>別にあなたの手柄でも何でもないのですからあまりえらそうに主張するのはどうか
偉そうに思われたなら本意じゃないので謝るけど、普通に考えて、日本国憲法にアメリカの思惑が影響を与えているという前提から、公共の福祉の優位性のような個別の憲法概念の一々についてアメリカも同じ考えのはずという結論に行くのは飛躍がすぎると思うし、実際違うわけでしょ?誰の手柄ということじゃなくて。
Re: (スコア:0)
とりあえず人のいうことを理解する能力がないか意思がないということがはっきりしましたのでこれ以上の反論は無意味であると判断ます。
後は勝手にしてください。
Re: (スコア:0)
権利と権利の衝突にしろ、権利と公共の福祉の衝突にしろ、単純に「AがBに優先する」というものではありません。
それぞれの妥当性を勘案して判断されるものです。
憲法に表現の自由とあっても、公共の福祉の観点からあまりにもマズいと判断されればその自由は制限され得ます。
しかし公共の福祉を看板に、ありとあらゆる表現に口を出そうとすれば表現の自由を盾に抵抗できます。
人権ですら、公共の福祉によって制限され得ます。しかし、公共の福祉のお題目があればいついかなる場合でも人権を制限できるわけではありません。
Re: (スコア:0)
なにか「公共の福祉」という物を権力か何かと勘違いしていませんか?
「公共の福祉」とは社会をよりよい方向に持っていく為の手段です。
だから「公共の福祉」のお題目で人権を制限したいならそうしようとする側が制限をすることで社会がどう良くなるか説明する必要があります。
ですから「公共の福祉」のお題目でいかなる場合でも権利を制限できるわけではありませんが逆に言えば権利を主張する側も当然ですがその権利があることで社会をどう良くできるのか説明する必要があると思いますけど。(でなければその主張はただのわがままとしてしか認識されない
Re: (スコア:0)
自由とは別に何をしても良いと言うことではないのですが彼の国ではそうではないのでしょうか。
自由を理由に年齢制限されている物を公共の場で見ても良いなら自動車も免許なしに勝手に運転してかまわないと言う理論が成り立つと思うのですけど彼の国には免許制度がないのですかね。
>ポルノ動画を見ることを制限するくらいは図書館の裁量に委ねられても良いのでは (スコア:0)
次はマンガが「子供の見るものを大人が読むなんて」と排斥され、
次は海外文学が「国内の伝統文化を汚すものだ」と排斥され、
次は自由を称える文章が「規律を破壊するものだ」と排斥され、
次は…
#まあ、「音量下げろ」とかは言うべきだろうなぁ
Re: (スコア:0)
音出してたら、完全に迷惑行為ですから、図書館も注意したでしょう。
音はイヤホンしてたと思います。
#私は人に見えるようにポルノ見るのは論外だと思う派ですけどね。
図書館側に一票 (スコア:0)
その鑑賞していたものがポルノっぽく見える芸術作品でなかったと誰がわかる?
規制したがる人はいつも「それぐらい規制したってどうってことないだろ」と言うが
同じ事を言いたい。「それぐらい大目に見ろよ」
目の前のものでしか判断しない人間は
何かを規制することは何かを規制すること以上に悪い可能性がある、という事実が理解出来ないのだ。悲しいことに。
Re:図書館側に一票 (スコア:1)
ポルノか芸術かってのは昭和のころによく聞いたフレーズのような気がしてなんだか懐かしい。
>目の前のものでしか判断しない人間は
この場合「目の前」に見えない状況なら誰も問題にしなかったのにね。
いっそ日本の漫画喫茶みたいに囲っちゃえばいいのに。
日本は日本で、未成年買春問題とかで周りから見えるように開放する方向に進んでるんだっけ。
Re: (スコア:0)
その鑑賞していたものがポルノっぽく見える芸術作品でなかったと誰がわかる?
腋毛見せながらホラ貝吹いたりしていたのかも。(古すぎて文化資料の域かもしれませんが)
Re: (スコア:0)
この場合問題になるのはこの男性がポルノ動画を見ていたことではなくて見ていた場所なのですからその意見は的外れだと思いますよ。
見ていた物がポルノ動画のように見える芸術作品であろうとそれを周りの人間が見てポルノ動画と思って不快に思ったのなら周りの人間に配慮する必要はあると思いますけど。
Re:図書館側に一票 (スコア:1)
たとえばドラえもんやクレヨンしんちゃんを見ていたら?
これを児童ポルノだと言う人のために、やっぱり配慮すべきと貴方は言う?
レインマンを見てホモビデオだと言う人のため配慮も必要だと言う?
配慮と言う名で個人的感情の押し付けになっていることを理解してほしい。
Re: (スコア:0)
ドラえもんやクレヨンしんちゃんが児童ポルノであるというのは社会的に認められているのですか?
レインマンがホモビデオであるというのが社会的に認められているのですか?
もしそうであるなら配慮すべきでしょうけどそうでないならそう主張している側がわがままを押し通そうとしているだけですから配慮する必要はありませんけど。
配慮を求められることと個人感情の押しつけを混同してはいけないと思いますけど。
Re: (スコア:0)
議論とは関係ないけど
となりのトトロはお風呂のシーンのせいで(性的な意味で)児童虐待ものとみなされる地域はありますね。
Re: (スコア:0)
クレヨンしんちゃんとかの例を出したのは、実際にそう主張する海外の団体がいるからです。
>見ていた物がポルノ動画のように見える芸術作品であろうと~中略~配慮する必要はある
と言われていたので、誰かにとってそう見えるというだけで本当に配慮が必要なの?と問うたまでです。
>社会的に認められている~中略~なら配慮すべきでしょうけどそうでないならそう主張している側がわがままを押し通そうとしているだけですから配慮する必要はありません
との言に沿うなら、ポルノ動画のように見えるけど社会的にポルノと認められていない芸術作品は
配慮は必要ないということですよね?
で、ある作品を社会的にポルノと認めるのかどうかは専門家でも判断が難しいですから、
一般市民に過ぎない女性が恣意的にポルノだと決めつけ視聴を制限しようとするのは単なる個人感情の押し付けであるという意見もご理解頂けたと思います。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そうだよな。
もし知らない人が見れば相撲も裸の男性が抱き合ってるポルノに見えるかも知れない。
Re: (スコア:0)
ポルノ見たいなら、「成人向け」図書館で見ればいいんですよ