
「ネットの炎上」といったリスクから企業を守れ、ニューメディアリスク協会設立 49
ストーリー by hylom
効果あるのか 部門より
効果あるのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
いわゆる「ネットの炎上」問題への対策を考えるべく、企業・団体らが協議会「ニューメディアリスク協会」を立ち上げた(NHKの報道、時事ドットコムの記事)。
「飲食店へ来店した有名人のことをついTwitterやFacebookでばらす」など、企業が新しいメディアを使うことによって抱えるリスクについて、事例研究および啓蒙を行う協会のようである。
協会のWebサイトは既に立ち上がっており、理事長あいさつも見ることができる。
理事長は慶応大学大学院メディアデザイン研究科の中村伊知哉教授だそうだ。
やみくもに禁止 (スコア:3, すばらしい洞察)
Winnyのとき、P2Pと名が付けば自宅のPCでも全部禁止、インストールされてないか調べるソフトを実行して記録を提出せよ、ただし調査ソフトは当然Windowsのみ対応、なんてことが横行したのを繰り返さないようにしましょう、という趣旨を掲げてのことなら理解できるんだけど、「といった意見も出されました」程度なら、何も金まで出して企業や団体が参加する必要ないんじゃないのか。従来どおり、やみくもに禁止していればいいのだし。
Re:やみくもに禁止 (スコア:2, すばらしい洞察)
Winnyのとき、P2Pと名が付けば自宅のPCでも全部禁止、インストールされてないか調べるソフトを実行して記録を提出せよ、ただし調査ソフトは当然Windowsのみ対応、なんてことが横行した
そういや私のいた会社でも、こんなことをやってましたね。
当時からLinuxしか使っておらず、Windowsにしか対応していないチェックソフトをどうやって動かすのか、と尋ねたら「何でもいいから動かせ」と言われました。
なので普段は使ってもいないwineをインストールし、そこで動かして提出しました。
何をやりたかったのかは未だに謎です。まぁwine用のパッチを書けたから、それでいいのかな。
Re:やみくもに禁止 (スコア:1)
おれ、どちらかといえば従業員よりは会社側の立場の人間だけど。
ぶっちゃけ、完璧に真面目に何かをやりたいわけじゃないんすよ。
何かあった時に、「会社としてはやれる限りの調査はやってたんです><」と言えるような
エビデンスが欲しいだけ。
そんで「提出率は100%だったもん><」と言いたいだけ。
WinだのLinuxだのを知らない人なら、なんとか騙せるでしょ。
「提出率は99%だったけど、残りの1%はLinuxでして・・そもそもOSというものは・・」なんて
事故がおきてる最中に素人に説明するのは、かなりのリスクよ。
・・って、ちょっと言い方悪いけど、でもそんなもの。
Re:やみくもに禁止 (スコア:1)
おっと・・・
Re:やみくもに禁止 (スコア:1)
そういう場合には, 機器の種別をUNIXワークステーションとかで申請しておけば大丈夫だったりしませんかね.
ちゃんとした管理組織だと, それに合わせてportが開けっ放しになっていないかとかの脆弱性チェックをしてくれますし.
# 1回だけネットワークに開いていたXサーバのチェックにひっかかったことがある
Re: (スコア:0)
ここで言ってる検査って、自宅のPCの話ですよ
# うちにもN**からそういう要求があったのでAC
Re: (スコア:0)
Winnyのとき、P2Pと名が付けば自宅のPCでも全部禁止、インストールされてないか調べるソフトを実行して記録を提出せよ、ただし調査ソフトは当然Windowsのみ対応、なんてことが横行したのを繰り返さないようにしましょう、
あれって世間的には「馬鹿げた空騒ぎだった」という認識が定着したんだろうか?
うちの会社では、毎年秋の恒例行事になっちゃったんだけど・・・
Re: (スコア:0)
私の勤務先の職場は毎月やっています。
Winny、P2Pソフト、Skype、Googleデスクトップを検索するツール(?)を実行してログを提出するって事を。
もう完全にウイルスと同列扱い。
ようやくIT革命の意味が分かって来たという事か (スコア:2)
それを止める方策などない。対応するのみ。
根本的な問題 (スコア:1)
「きちんと躾をする」
炎上の原因は大抵、発言者のモラルの無さが原因だと思います。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
twitter炎上への対策、 記事8件 (スコア:5, 興味深い)
手前味噌で申し訳ないですが、去年の夏に書いた、
twitter炎上への対策、 記事8件のまとめを参考にどうぞ。
「twitter炎上防止策」 [tea-nifty.com]です。
twitter以外には別の対策も必要でしょうが。
Re:根本的な問題 (スコア:2)
最近は有名人に小石をぶつけて反応が来ることを楽しんでいるモラルの足りないお子様がたくさんいるようですが…
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:根本的な問題 (スコア:1)
「何で、この程度で炎上するんだ?」と思ったことないの?
システムの欠陥をモラルの問題にするのは良くない。
the.ACount
Re: (スコア:0)
躾をする立場の人が…
車みたいに免許制度を導入すればいいんだよ。
Re: (スコア:0)
警察の天下り先確保ですか
Re:根本的な問題 (スコア:1)
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
Re: (スコア:0)
躾をする人の躾はどうすればいいんだい?
Re: (スコア:0)
モラルがないから躾けるんでしょ。
躾でモラルを覚えさせる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
社員教育もしないアホ企業は自業自得というものだ
Re: (スコア:0)
そりゃ親は楽だな。
無理ですよ (スコア:0)
現実問題として、経営者の躾は「経営者になる前」じゃないと難しいと思います。
自尊心が育ち過ぎて、手遅れ。
# 社員? ははは、そっちはたいしたリスクじゃないでしょ。
同協会のウェブサイト (スコア:1)
さっそく炎上させてやろうと思ったのにコメ欄が無い orz...
Re:同協会のウェブサイト (スコア:4, すばらしい洞察)
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:同協会のウェブサイト (スコア:1)
でもWebサイトつくらないと「謎の団体」ってdisられちゃう!(例→ http://blog.goo.ne.jp/nakatamaho/e/abf9304346e57ad69544387e3b163ce7 [goo.ne.jp] )
いまどき (スコア:1)
わかるのか心配です。
Re:いまどき (スコア:1)
「ニューメディア」とか言てる人たちに TwitterやFacebookが
わかるのか心配です。
別に、「炎上」を起こさないための方策というのは、blog、Twitter、Facebookに関係ないと思いますがね。
Re:いまどき (スコア:1)
# ネオダマの前くらいでしたっけ、ニューメディア。
Re:いまどき (スコア:1)
ネオダマの前は「マルチメディア」だった気がする。
ニューメディアはもっと前。
Re:いまどき (スコア:1)
うをを、「ネオダマ」。
ワタシの新人時代、まずいきなり「動かないコンピュータシステム」なプロジェクトに放り込まれて数年、ようやっと開放されて今度こそ尻拭いでないプロジェクトだ、と期待に胸膨らませて臨んだ新プロジェクトの説明 OHP に踊っていたこのカタカナ文字。あのしおしお感。
あぁやっぱりか、あぁやっぱりだ。
あれから幾星霜、バズワード程度ぢゃしおしおしなくはなったが.......
あ、チラシの裏スミマセン。
Re: (スコア:0)
キャプテンシステム
・・・懐かしい
Re:いまどき (スコア:1)
むしろ (スコア:1)
炎上大好きな人たちの遊び相手が増えただけでは?
Re:むしろ (スコア:1)
Honey Pod
# 炎上大好きな人達の人数は有限である。
fjの教祖様
対策なんて簡単 (スコア:1)
1. 「苦情受け付けます」掲示板を開設する。
2. 投稿時に「一定期間後にIPアドレスが公開されます」旨の承諾を小さく入れる。
3. あれ?炎上ってたった3人がひたすら書き込んでるだけじゃん。
炎上マーケティングの (スコア:0)
規制も行ってほしい。
Re: (スコア:0)
杏野はるなチャンだけは許してあげて><
Re:炎上マーケティングの (スコア:1, すばらしい洞察)
それをACで言うのか。
-
あえてAC
Re:炎上マーケティングの (スコア:2, すばらしい洞察)
実名と何の関係もないアカウントなんか取らなくていいから氏名住所電話番号貼ってよ
Re: (スコア:0)
このような子供じみた粘着が炎上の元となるわけですね。わかります。
ガイ○ックス (スコア:0)
上の方にいつも出ている、ナじゃない方に頼めばいいんじゃないか?
Re: (スコア:0)
中村伊知哉の名前がある時点で既存マスコミ寄りなのは既定路線
Re:既存マスコミはゼロリスクだとでもいうのかね (スコア:0)
すくなくとも「きんもー」って書き込んだくらいで炎上させんからな、マスコミは まあその分ひとたび標的に決定されるとネットの比じゃないけど、マスコミの攻撃
Re: (スコア:0)
たった二行で矛盾
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日本ブログ協会みたいに省庁主導じゃないだけ、まだマシだと思うけど。税金も使われてないし、立ち位置もわかりやすいし。
まあ、そのラインから言うと、NHKは手を引いて欲しいが。