
米 Digital Advertising Alliance、ブラウザの「追跡拒否機能」サポートへ 13
ストーリー by reo
八頭身 部門より
八頭身 部門より
cheez 曰く、
Google など 400 社からなる Digital Advertising Alliance (DAA) は、ウェブブラウザに搭載された「追跡拒否機能」をサポートする方針を明らかにした (The Wall Street Journal の記事、本家 /. 記事より) 。
最近では Google が Safari や Internet Explorer でユーザのプライバシー設定を迂回していた問題や、Facebook のプライバシー設定が一部ユーザにとって不公平で不正であった問題などが発覚していたように、個人情報を取得し利用しようとする企業とユーザのプライバシー保護の問題は長きの間議論の的とされてきた。ウェブブラウザの多くには第三者からの追跡を拒否できるオプションが搭載されているが、今までは広告主や追跡業者らがこれをサポートしていなかったため多くの場合意味をなさなかった。今回の DAA による発表は、同組織への参加企業らが今後 9 ヶ月内にこの仕組みのサポートを開始することを意味しており、追跡拒否の実現に大きく一歩近づいたと言える。
今後追跡拒否を設定した場合、ウェブの閲覧履歴が広告のカスタマイズ、雇用や信用、医療・健康関連や保険目的で利用されるのを拒否できるようになるとのこと。ただし市場調査や製品開発を目的とした利用や、Facebook の「いいね!」などを通じた追跡をブロックすることはできず、完全な追跡拒否とは言えないという。また、法的機関などによる情報取得もあり得るとのことだ。
これ、evil bitの話とどう違うんだろ? (スコア:1)
真面目に守る会社ってあるんですかね?
※未承諾広告 (スコア:0)
こんなサブジェクトが入ったメール見たことがないけど総務省に取り締まる気がないのも明らかだし
Re:※未承諾広告 (スコア:2)
迷惑メールに関しては、プロバイダが勝手に迷惑メールに分けてくれるので気にならないですね。
総務省のアレは、壮大なジョークだったと思うことにします。発表当時から「なんでスパム業者が馬鹿正直に名乗るんだよ」って言われてたし。
Re: (スコア:0)
で、「※未承諾広告」は誰も守らなくて効果がなかったから、スパム業者にオプトアウトを逐一返信することにしましょうというさらに馬鹿げた提案がDNTなわけだが。
Re: (スコア:0)
せめて今回の機能サポートの話が4月1日に発表ならevil bit並に対応するソフト(or patch)を作る人もいたでしょうに
P3Pを無視するFacebookやGoogleが (スコア:0)
どうしてDNTなら遵守すると思えるの? UDIDもアドレス帳もシステム的に禁止されるまで「取得しない奴が馬鹿」とまで言われる始末だし。
判定がサーバ側で行われるから本当に遵守しているのか確かめようがないし、デフォルト有効でない限りDNTを送信するユーザーは数%にとどまるから、かえって追跡可能性が増すという冗談のような機能。
Re:P3Pを無視するFacebookやGoogleが (スコア:1)
ちょっと古いデータですが、MSが調査したDNTのサポート状況です。
http://ie.microsoft.com/testdrive/Browser/DoNotTrack/Default.html [microsoft.com]
ブラウザのシェアからすると、十数%程度の普及率になりそうです。
Re: (スコア:0)
ブラウザが送信するだけではまったく意味がないどころか逆効果で、サーバが対応しているかどうか、嘘をついていないかどうかは確認のしようがないって話をしてるんだけど。
Re: (スコア:0)
一部のブラウザしかサポートしていないDNTをサポートしても、サポートしていないブラウザの利用者が大多数なので、実質的な影響はなく。単なるポーズでしかないということです。
Cookieだって、中身がただのIDしかなかったら、セッション維持のためのものなのか、トラッキングのためのものなのか、確認のしようがない。
Cookieを使っていなくても、マイクロドットファイルのように、特定の画像データをダウンロードさせることで、サーバー側のアクセスログからIPアドレスでトラッキングしているようなケースもある。(精度は低いだろうが……)
いずれにせよ、嘘をついていないかどうかなんてものは、確認のしようがないわけだ。
Re: (スコア:0)
そんなんChicken and Eggだし。DNT対応を表明するのがポーズでしかないというのはある意味同意だけど。
だからCookieの送信そのものをしないようにするかどうかをブラウザ側で判断するのがP3P。サーバがプライバシーポリシー通りのP3Pヘッダを送信しているかどうかは確認できるし、だからこ
Re: (スコア:0)
InPrivateFilteringEnabledとかmsTrackingProtectionEnabledとかnavigator.doNotTrackとか増やせば増やすほど虎キングに対して逆効果なのに何この比較表
あなたの環境はどれぐらい特殊? (スコア:0)
どれぐらい追跡の可能性が高いか調べるサイト
http://panopticlick.eff.org/ [eff.org]
Javascriptを偽装する方法ないのかな
Re: (スコア:0)
> Javascriptを偽装する方法ないのかな
偽装してる人の割合はほとんどゼロに近いので、小細工を考えれば考えるほど特定の可能性はむしろ飛躍的に増す。