PayPal、支払い差し止めをちらつかせてポルノ的電子書籍の削除を要求 58
ストーリー by hylom
法的にOKなのか? 部門より
法的にOKなのか? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
2月18日、PayPalが電子書籍出版を行っているSmashwords社に対し、同社のカタログからアダルト関係の電子書籍を削除するよう要請したという。これに同意しなかった場合、数日以内に金銭の支払いを差し止めるという(本家/.、The Digital Reader記事)。
Smashwords社はPayPalの要請に対し利用規約上では児童ポルノは排除しているので大丈夫だ問題ないとしたが、PayPalはその回答に満足せず、近親相姦物やセックス要素のあるアダルトコンテンツをすべて検閲しろと言ってきたそうだ。しかし、セックス描写がすべてダメとなると、擬人化要素のあるファンタジー小説なども影響を受ける懸念がある。
PayPalのこうした検閲方向の変更は、たとえば文学小説として認知されているウラジミール・ナボコフの「ロリータ」が禁止対象物として真っ先に締め出されてしまう可能性があるなど、今後の電子書籍の方向性に衝撃を与えるものになり、結果として怒りや非難が増大することになるだろうとZDNetの記事では主張されている。
さらに、Smashwords社はPayPalを非難しているが、いっぽうのPayPalはそのような対処を要求する取引先銀行を非難するという責任転嫁も起こっているようだ。結局のところは、アダルトコンテンツの購入割合が一般コンテンツより高い点を問題視するPayPal側と、下手に販売停止を受け入れると既購入者の返金問題につながりかねないSmashwords社側との駆け引きに収れんされるようだ(Smashwordsのリリース、Selena Kitt記事)。
擬人化要素のあるファンタジー小説 (スコア:2)
って要はナルニアシリーズみたいなジャンルのことですかね?
それがなんで「セックス描写がすべてダメとなると影響を受ける懸念がある」のかさっぱりわからない。
どういうこと?
手始めに聖書から (スコア:1)
これが削除できないなら思想排除の焚書と何もかわらん
Re:手始めに聖書から (スコア:2)
---- ばくさん!@一応IT土方
Re: (スコア:0)
>近親相姦物やセックス要素のある
ということで聖書等をあげられたと思うのですが、さすがに聖書をアダルトコンテンツと認定するような社会的なコンセンサスは全世界のどこにも存在しない。ウラジミール・ナボコフの「ロリータ」は微妙ですけどね。今でこそ社会的に一定的には認められていますが、当初はポルノコンテンツです。ポルノか否かの判断は、そのときの社会によって異なるのは当然です。ポルノに対する対応の違いも当然。
そういう杓子定規な「近親相姦物やセックス要素」のあるものをすべてアダルトコンテンツと認定するという行為は、正直お役所的発想だと思います。逆も同じです。規制するのは良くないと言い切るのも杓子定規に規制するのと一緒です。悪いとは言いませんし、それなりに一理はありますが、実際問題、現実を見てないとしか言いようがない。
額面上の定義で遊ぶのではなくて、文化の違いも含めて、実社会で有効的な枠組みを議論すべきかと思います。
Re:手始めに聖書から (スコア:1)
聖書だと思ってたら性書だったー
Re: (スコア:0)
他の宗教の書物なら燃やしますよ?
つい最近だったら、イスラム教のコーランを燃やした件で騒動が起きてますし
Re: (スコア:0)
> さすがに聖書をアダルトコンテンツと認定するような社会的なコンセンサスは全世界のどこにも存在しない。
単に性的描写があると言うだけで排除してよいと言う社会的なコンセンサスも、存在しません。
「子供の目に触れるので教育に悪い」とか何とか、既にコンセンサスの得られているそれ相応の説明を加える必要があります。
既にそれが行われているのであれば、「単に性的描写があると言うだけで排除した」かのような批判者の切り取り方が不当と言う話でしょう。
Re: (スコア:0)
子供(子供を持ち出すのがポイント。社会とかだと批判が起こるので)
に害のある思想なら排除していいというのが、
昨今のコンセンサスです。
Re: (スコア:0)
子供に害のないものなんか存在しないだろ。
純真で真っ白な子供が汚れていくことで大人になるんだよ…
その汚れ方の好みが、汚れた大人によって違うというだけの話。
Re: (スコア:0)
子供に害があるから大人を全部除去しましょう。ってね。
PayPalはそんなに影響力あるのか? (スコア:1)
一企業がポルノ排除を始めたからといって、それを検閲と騒ぐのはおかしいと思う。
もともとPayPalはアダルト関連を排除していますよ (スコア:3, 参考になる)
Paypal を使ったことないのかな。PayPal「利用規定ポリシー」によりますと、
なので、法令に違反する物品やポルノ商品の購入はもとよりアダルトサイトで Paypal 支払いは利用できません。なのでタレコミにある『セックス要素のあるアダルトコンテンツ』っていうのはそもそも Paypal の規約違反なのですが、the-digital-reader.com の記事 [the-digital-reader.com]で公開されたメールによると、具体的に「近親相姦(*Incest:*)」「獣姦(*Bestiality:*)」「強姦(*Rape:*)」的な内容(ファンタジーを含む)が槍玉にあがった模様。
編集者がどの程度の認識で「ポルノ的電子書籍の削除を要求」という見出しにしたのか知りませんが、ポルノ的なら paypal でアウトと判断されても致し方ない。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:もともとPayPalはアダルト関連を排除していますよ (スコア:1)
海外でどうなのか分からないけれど、日本だと「わいせつ」という形容は一般的に用いる場合と法律で用いる場合で別の意味があると思う。
(f)わいせつと認識される物品
は「刑法上わいせつ物に相当すると思われるもの」くらいの意味かと。
Re:もともとPayPalはアダルト関連を排除していますよ (スコア:1, おもしろおかしい)
(e)憎悪、暴力、人種差別または犯罪となる経済的搾取を促進する物品
やっぱり聖書は扱えないんじゃないか・・・
Re:やっぱり聖書は扱えないんじゃないか・・・ (スコア:0)
Smashwords — Book Search: "Bible" [smashwords.com]
そう思うなら、Paypal アカウント経由で「利用規定ポリシー」への違反」報告できるよw
Re: (スコア:0)
>わいせつと認識される物品
その定義も実は微妙です。国内法では「わいせつ」と認定された物品はすべからく違法なのです。
つまりこの国で合法的に流通している物に「わいせつ」な物は存在しないことになります。
国内法と照らし合わせれば件の規定は「違法な物はダメ」程度となり、線引きが非常に難しくなります。
#もっとも、これはあくまでも日本国内固有の話ですけどね。
#だから国内向けには簡単に「わいせつ」と書いちゃダメなんです。
#単に「ポルノ」と書けばこの規定も有効だったのでしょうけど。
「(h)一部の性的関連物品またはサービス」も該当かな (スコア:2)
>#だから国内向けには簡単に「わいせつ」と書いちゃダメなんです。
強調表示にする箇所が足りなかったので、「(h)一部の性的関連物品またはサービス」も含めてください。
んで、この部分、アメリカ合衆国向けの Paypal 規約では
(f)は英語の規約でも「わいせつとみなされるアイテム」ですね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
訳にもよりますが、「一部」(又は「特定」)の「性的な」って、また難しい定義です。
単純にとらえると、ノンケはOK、アブノーマルはNG、とか?
ポルノ全部を否定していないようですけど、言葉って難しいですね。
#定義が曖昧だと解釈に苦労する典型とも言えますが。
Re:「(h)一部の性的関連物品またはサービス」も該当かな (スコア:1)
何が性的なのかは時代や状況によって変わりますから、再定義可能なように、こういう表現にしているんじゃないでしょうか。
"sexually oriented materials" で検索すると欧米の法律関係の条文や論文がいっぱい引っかかって、法律用語になっているようです。
Re: (スコア:0)
別にそこの基準は法に依る必然性なんかないんですよ。自身の基準でOK。
他者に言われて「ああ、そういえばそうかもね」でも何も問題ありません。
なんで単なる決済代行屋が店舗と原理主義者の間に立って戦ってくれると思っている人が多いのかが分からん。
「面倒なんで使用不可」と言われなかった分、ちゃんと対応してくれていると思いますよ。
クレカ会社なら「契約に適さないと判断されたために契約を解除します」とだけ言って来て、対応する条件なんか説明してくれない事の方が多いと思いますが。
Re: (スコア:0)
クレカのフリーダムさからは想像できないけど、
PayPalはそもそもアダルト関係の決済は一切ダメらしいですね。
アダルトサイトで使ったら、サイトでなくユーザーのアカウントが停止されるとか。徹底してます。
道理で利用したこと無いわけだ。
あれ?
Re:もともとPayPalはアダルト関連を排除していますよ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そうだよね
Googleが特定のサイトを検索結果から排除しても検閲と騒ぐのはおかしいしね
Re:PayPalはそんなに影響力あるのか? (スコア:1)
検索サーバーから特定のサイトを排除しただけで検閲と騒ぐのはおかしいよ。
たぶんGoogle八分の例を出しての意見のつもりだろうが、少し的はずれ。
Google八分の場合は、情報へ到達する道の制限を検索エンジンの世界では強大な力を持って行使しているという影響の大きさが問題なのです。
PayPalは情報への道は制限していないし、そんなに力を持っていないのでそれとは違うでしょうという話。
Re: (スコア:0)
日本国憲法21条
集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
とあるから、基本的には、企業だろうが国だろうが関係なさそうだ。
Re:PayPalはそんなに影響力あるのか? (スコア:2)
日本国憲法についていえばここに定められている人以外は尊重する義務も擁護する義務もない。
日本国憲法第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
Re: (スコア:0)
じゃあ公務員じゃない一般人は、他人の基本的人権を尊重する必要がないってこと?
Re:PayPalはそんなに影響力あるのか? (スコア:1)
憲法だけが法律じゃありませんよ
Re: (スコア:0)
実はそのあたりがちょっとややこしくて (スコア:2, 興味深い)
そもそも日本国憲法は、国家と国民との間の関係を規律するものなので、
そこで定められている人権も、基本的には「国家に対する権利」なんです。
だから、憲法18条(奴隷的拘束からの自由)のような一部の例外を除いて、
憲法の人権規定が私人間(しじんかん)に直接適用されることはありません。
その代わり、民法90条(公序良俗)のような私法の「一般条項」を介することで、
憲法の趣旨を私人間にも及ぼしていくという「間接適用説」が判例・通説です。
そして、通信の秘密(憲法21条2項後段)も、伝統的には国家に対する権利――
つまり個人が国家に電話を盗聴されたり手紙を盗み見されたりしない権利ですから、
原則どおりに考えるなら、この規定が私人間に直接適用されることはなく、
その趣旨を及ぼすには、何らかの私法の一般条項を介する必要があるはずです。
しかし現在は、通信事業者などの私企業が個人の通信に深く関与しているので、
それらの企業に通信内容を掌握され悪用される危険が大きいことを鑑みれば、
通信の秘密も私人間に直接適用すべきだ、との考え方もありうるところでしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
つ[電気通信事業法]
Re: (スコア:0)
>憲法の人権規定が私人間(しじんかん)に直接適用されることはありません。
それは例えば、paypalが日本で検閲をしたからといって、
憲法21条違反で逮捕されることは無いというような意味でしょ?
>その趣旨を及ぼすには、何らかの私法の一般条項を介する必要があるはずです。
つまり国家はそういう法律を整備するなりの、責務を負うことになると思うのだが違うの?
憲法21条が禁じる検閲の対象はいわゆる国家機関だけでなくて、
マスコミや出版社も含むんじゃないの?
Re:PayPalはそんなに影響力あるのか? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
とは言っても今はSFでもアクション映画でも政府を悪役にするのは時代遅れ感があるくらいですからね。
GoogleでもFacebookでも、一私企業が社会のインフラといえるまでに巨大になると、それらから逃れる自由は誰にでもあるが、切り離された途端に社会から隔絶してしまうという状態になっているわけで。
政府は法律でがんじがらめにされる一方で、ビッグブラザーズたる私企業群の行為は検閲でないとしてやりたい放題というわけにはいかないのですよ。
一団体の倫理規定 (スコア:1)
Amazonが電子書籍のマーケットで力を得たら、同じようなことが起こるのではないかと危惧しています。
Re: (スコア:0)
紙の書籍では普通に売ってるものを、同じ内容で電子書籍は不可というのでは、
いくらamazonが力を持っても通らないでしょう。
PayPalを利用するリスク (スコア:0)
PayPalでは、日本では信じられない対応をすることで悪評がありますよね。
それでも欧米人はよくPayPalを使ってるのが不思議。
ある例では、真作であるという鑑定書付きの絵画を売った人が、
買った人のところでは偽物と鑑定され、その絵画は切り刻まれて、
切り刻まれた写真のみが返送されてきたと。
売った人は本物を売ったと信じているし、鑑定書もあるので
気に入らなかったならそのまま返品してくれればお金は返すのに、
切り刻まれて捨てられた上に、PayPalの規定で代金を返したうえで
かかった費用やPayPalの料金も負担させられたと。
真作と贋作という二つの鑑定書がある以上、どちらが本当かを
確かめないといけないし、もし贋作だとしても、そのまま返品で
良いはず。
これは美術品の例だけど、ほかのジャンルの商品でも同じ。
Re: (スコア:0)
そりゃ単に「オークションのリスク」ってだけだ。
支払の停止が出来る決済代行業では普通の対応。
返品でなく支払停止を選ばれると何でもそうなるよ。
そういう時の為にちゃんと返品規定を書いたりするもんだ。
それでもいきいなりそういう行動に出る客はいるだろうが、それはもう相手が悪いってだけの話。
Re: (スコア:0)
小切手が基本でPaypalよりマシな少額電子決済手段持ってないからじゃね。
Re:PayPalを利用するリスク (スコア:1)
なんか、言いがかりをつけてくるやつがいますね。
いや、私も記憶違いがあったので訂正して元ネタを探してきました。
http://jp.techcrunch.com/archives/20120104paypal-shreds-ostensibly-rar... [techcrunch.com]
http://www.gizmodo.jp/2012/01/post_9840.html [gizmodo.jp]
これによると、絵画ではなくて年代物のバイオリンでした。
PayPalの規約か何かでは、買ったものが偽物だった場合は確実に
廃棄した証拠を見せれば返金するという決まりらしいです。
売り手が訴えたかどうかは知らない。
Re: (スコア:0)
元コメは裁判を起こさなかったなんて書いてないよ。どっかに泣き寝入りしたって書いてあったの?
でまかせと人を断ずる以上はそれなりの根拠を提示すべきじゃないかな?
# まあ元コメも同じことが言えるけど
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
元コメはウソをついた覚えはないかもしれないが、どうせネットの孫引きに相違あるまい
Re: (スコア:0)
>そのまま返品で良いはず。
裁判をやって勝った: 弁済して解決
裁判をやって負けた: そのまま返品でよくない
裁判をやっていない: 泣き寝入り
でまかせじゃないパターンってどれ?
Re: (スコア:0)
「でまかせ」とかそういう話になってるのが意味不明ですが、
この話では売り手は本物と思っているので、返品してもらえば
返金にはちゃんと応じる意思があったと。
それを買い手とPayPalは売り手と交渉することもなく、
いきなりバイオリンを破壊させて買い手に返金し、PayPalは
売り手の手数料はちゃんと徴収したと。
売り手は鑑定費用と手数料とアンティークのバイオリンを
失ったという話。
でまかせか、でまかせじゃないかという議論は、この話の
どこを指してやりましょうか?
ほかにも (スコア:0)
アップローダの報酬や、アカウント購入も停止してるみたいですね。
FBIにでも脅されたのでしょうか。
Paypal使うからそうなるだけだろ? (スコア:0)
元々対応は個人間の少額決済でアダルト利用お断りなんだから。
ビジネスでやるなら普通にクレジットカード会社と契約位すれば良いだろうに。
それでも類似サービスが良いのなら、日本のYahoo!の簡単決済なら文句言わないかもよ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
銀行も金を右から左に移動させているだけですが何が違うの?