![Android Android](https://srad.jp/static/topics/android_64.png)
Google、Motorola Mobility の買収を完了 4
ストーリー by reo
さてどういう方向へ 部門より
さてどういう方向へ 部門より
BonTf 曰く、
Google による Motorola Mobility の買収が 2012 年 5 月 22 日完了した (Official Google Blog の記事より) 。
この買収は各国の規制当局の認可待ちにより長らく遅れていたが、2 月中にアメリカと EU の当局から認可が下り、残るは中国、台湾、イスラエルからの認可となっていた。つい先日 (5 月 21 日)、中国当局からの条件付きの認可が下り、これにより買収が近日中に完了するとの報道がされていた。買収価格は約 125 億ドル。
なお中国当局は今後 5 年間 Android をオープンソースかつ無料で公開することを条件とした。これにより、他のスマートフォン製造各社は、Motorola Mobility に優先的な地位が与えられる懸念を払拭できた。
Motorola Mobility の新 CEO には Google 出身の Dennis Woodside 氏が就任し、現 CEO の Sanjay Jha 氏は退任することとなる。ちなみに、いつ台湾とイスラエルの認可が下りたのかは見付けられなかった。
中国さん. (スコア:2)
なお中国当局は今後 5 年間 Android をオープンソースかつ無料で公開することを条件とした。これにより、他のスマートフォン製造各社は、Motorola Mobility に優先的な地位が与えられる懸念を払拭できた。
買収後にMotorolaが中国国内Webサービスに乗り出さないこと,
とかを条件にするかと思えば,
意外なことにかなり公平な条件設定ですね.
もしかしたらこれは表面的なものでしかなくて,
本音は中国国内のメーカーに無料でOSを利用させたい,ということなのかも.
なんで中国だけ?と思い,ぐぐってみたところ,
韓国 [jetro-ipr.or.kr]
公正委員会は、モトローラの市場占有率が低く、グーグルがこれを買収しても他の携帯電話メーカーにOSの供給を封鎖する誘因は少ないと判断した。
なんだ,結構どの国も似たような判断がされているんですね.
Re:中国さん. (スコア:1)
ノキアがシェアを大幅に縮小、国産メーカーが猛追=中国携帯電話市場 [recordchina.co.jp]
中国国内メーカーがAndoridでシェアを伸ばしている、という記事がありました。
この流れにブレーキが掛かるのを懸念した、ということなんでしょうね。
一季度国内3G智能手机市场格局出现大变动 [cnetnews.com.cn]
中国語の記事ですが、3G携帯のシェア(?)でMotorola(摩托罗拉)が9位ということらしいので、影響は少ないということでしょうか。
Re: (スコア:0)
糞コテのキモさはどこも一緒だからさw