![Facebook Facebook](https://srad.jp/static/topics/facebook_64.png)
大学中退のザッカーバーグはハイテク幹部志望者の悪い見本? 64
ストーリー by hylom
学歴社会 部門より
学歴社会 部門より
taraiok 曰く、
成功するハイテク企業を作りたいなら、大学を中退してはダメだ。そんなNETWORKWORLDの記事が本家でコメントを集めている模様(NETWORKWORLD、本家/.)。
FacebookのCEOであるMark Zuckerbergは、彼をモデルにした映画「ソーシャル・ネットワーク」でも知られるように、大学寮の部屋でSNSを作ったのち大学を休学、その1年後に中退となっている。ハイテク長者の代表であるマイクロソフトのBill GatesやDellのMichael Dell、島を丸ごと買うほど金が余っているオラクルのLarry Ellisonも同様に大学ドロップアウト組だ。
しかし、NETWORKWORLDの記事では、こうした例外は宝くじに当たるようなものだと否定し、現在成功している米国ハイテク企業トップ50のCEOが持っている学位を一覧表にまとめている。それによると、27人がコンピュータサイエンスやエンジニアリング、ビジネスの学士号を所有しているのか分かる。
また、企業役員向け転職支援企業のJeff Hocking氏は「私がZuckerbergに面接官として会ったとしても、ハイテク企業の幹部候補としてはまともに取り合わなかっただろう」としている。
この記事に対し本家のコメント欄では、「企業経営とアイデアを実現する能力と勉学の能力をごっちゃにしている」といったものから、「結果から成功の原因の共通性を引いているにすぎない」、「成功につながるにはベースとなる知識が必要だ」といった議論になっている。
日本だとホリエモンか (スコア:3, 興味深い)
そもそも、起業して成功する事自体、宝くじに当たるようなもので、
大事なのは、学歴よりも、成功に至るためのアイディアを得られるかだと思うのですが。
そのアイディアを得るのに大学で得られる教養や専門知識が重要だ、というのであれば、何も言いませんが。
話は変わりますが、
ザッカーバーグやゲーツにしても、自分自身が思い立ったアイディアを実現するために取り組んできて、結果として自分の会社が大企業になったのであり、
大企業の幹部になろうと歩んできたわけではないので、
>> また、企業役員向け転職支援企業のJeff Hocking氏は「私がZuckerbergに面接官として会ったとしても、ハイテク企業の幹部候補としてはまともに取り合わなかっただろう」としている。
というのは、まったく的外れのコメントに思われます。
Re:日本だとホリエモンか (スコア:4, 興味深い)
うむ。なぜ起業家が従業員になるための面接受けるのか、不可解w
そういう枠に収まらないからこその、起業家だろうに。
起業家という言い方もちょっと違うよね。
アイディアを実現するために尽力したら、その結果大学どころじゃなくなった人たちですからね。
要するに因果が逆であって、成功したから大学やめたのだ。成功するために大学やめるわけじゃないのだ。
Re:日本だとホリエモンか (スコア:2)
>> また、企業役員向け転職支援企業のJeff Hocking氏は「私がZuckerbergに面接官として会ったとしても、ハイテク企業の幹部候補としてはまともに取り合わなかっただろう」としている。
というのは、まったく的外れのコメントに思われます。
的外れというか、単に一発当てるタイプの人と既存の企業に入って上に立つ人とは
求められているタイプが違うというだけかと。
そもそも、そんなタイプを何人も幹部候補で入れたら船頭増やすだけじゃないですか。
Re:日本だとホリエモンか (スコア:1)
そんなちっぽけなんじゃなくて、
ソニー:井深、森田 大学卒
パナソニック:松下 小学中退
シャープ:早川 丁稚上がり
個人立ち上げは、こんな感じかな。
ソニー以外は当時としてもまっとうな育ち方とは言えないよな。
Re:日本だとホリエモンか (スコア:1)
ちょっと調べてみました。
東芝:田中久重 不明 [wikipedia.org](江戸時代なので、現在の教育性に当てはめられず)
日立:東大卒 [wikipedia.org]
トヨタ;小学校卒 [wikipedia.org]
日産;東工大卒 [wikipedia.org]
ホンダ;高等小学校卒 [wikipedia.org]
最近だと
mixi:東大 [wikipedia.org]
GREE:日大 [wikipedia.org]
DeNA:ハーバード [wikipedia.org]
ニコニコ動画(ドワンゴ):京大 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
松下幸之助も丁稚だよ。
戦前は中学校に進学するのは極少数。
優秀な子供は高等小学校でてすぐ工場に勤めるのが当たり前。
高等小学校卒では正規の工員じゃないので夜学に通って勉強するものが多かった。
戦後も昭和40年代ぐらいまでは中卒で工場に入り夜間高校から夜間大学に進学するものが多かった。
今では考えられないが夜間のほうが難関だった学校もある。
もうリタイアされてるけどこの経歴で大手重工会社の重役まで上り詰めた人は多いよ。
松下幸之助や早川徳次は上のラインからは外れるがそう珍しいケースじゃないよ。
えー (スコア:0)
LDの社長やってる期間より、社長やめてから収監されるまでの期間の方が長かったはずなんですけど、あの人その間何かしましたっけ?
Re: (スコア:0)
>LDの社長やってる期間より、社長やめてから収監されるまでの期間の方が長かった
オンザエッジ創業が1996年4月
東証マザーズ上場が2000年4月
二代目ライブドアに転換が2004年2月
証券取引法違反容疑の強制捜査、それに伴う社長辞任が2006年1月
収監されたのが2011年6月
社長やってた期間のほうが長いぞ。
Re: (スコア:0)
> 二代目ライブドアに転換が2004年2月
> 証券取引法違反容疑の強制捜査、それに伴う社長辞任が2006年1月
> 収監されたのが2011年6月
なるほど。単に「社長やってる期間」ではなく、
「ライブドアの社長やってる期間」ならたったの2年なので、
>LDの社長やってる期間より、社長やめてから収監されるまでの期間の方が長かった
この元コメは間違いではない、と。うまい言い回しだ…
Re: (スコア:0)
なんでそこだけ切り出すのか分からんのだけど。
Re: (スコア:0)
そりゃ元コメントの「ライブドアの社長やってる期間」を切り出したからに決まってるだろ。
#バカ?
Re: (スコア:0)
起業に失敗して無一文になるのに比べれば学位の再取得なんてリカバリー困難な仕事でもないと思うけども。10万ドル~20万ドルと数年の時間があればなんとかなる話なんだから。
Re: (スコア:0)
ああ、マークアンドリーセン、あなたは蚊帳の外なのですね。無情。
大学在学中に当てて起業って、同い年の私はどうしても彼を思い出してしまう。
因果関係が逆 (スコア:2)
米国ハイテク企業トップ50のCEOになれるわけではない。
したがって、大学中退の是非を論じることはできない。
Re:因果関係が逆 (スコア:2)
Re:因果関係が逆 (スコア:1)
逆に卒業するまで成功するハイテク企業のトップになる目論見立たんかったヤツが、卒業しないでプーになったところで、突然成功するハイテク企業のトップになれるわけもないと思うが。
Re:因果関係が逆 (スコア:2)
同意。
在学中にサクセスロードに入っちゃったらもはや学籍など枷でしかないでしょうしね。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:因果関係が逆 (スコア:1)
東大卒は使えないとう記事を思い出した (スコア:2)
ちょうどこの反対のような感じなんだろうか。
幹部に必要とされるものと、CEOに必要とされるものの違いだと思うんですけどね。
Re:東大卒は使えないとう記事を思い出した (スコア:3)
日本には、大学を中退した者を積極的に使おうとする企業が居ないので何とも言えませんね。
実際に中退した者の大部分は、企業に真っ当に使われたいと思っているはずなんですけどね。
まぁこのトピックは「中退して自分でハイテク企業を起業するような者はほんの一握りである」という話なのですが、
そういう事実は確かにあると思いますよ。
ただ、それで「企業家になるなら、大学くらい卒業しろよ」の是非は問えないですね。
「企業に真っ当に使われたいなら、大学くらい卒業しろよ」は言えると思います。
#中退したから仕方なく起業するなんてのは当然居ない
Re: (スコア:0)
中退した理由によりますよ
Re:東大卒は使えないとう記事を思い出した (スコア:1)
何人の東大卒を使ってみて、使えないと言っているのか聞いてみたいもんだね。
ちなみに私は、学歴を重視します。
能力の高い者を使うのであれば、それに見合った管理者が必要だろうしねえ。
/.Jer(の一部?)もよく上司を批判してるよね。
Re:東大卒は使えないとう記事を思い出した (スコア:2)
そういや鳩山元首相も東大卒でしたね。
彼のような人材を管理するのはとても大変でしょうね。
Re:東大卒は使えないとう記事を思い出した (スコア:1)
あなたの卒業した大学には、クレイジーな人は一人もいないのですか。
それは素晴らしいことです。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
その言い方だと鳩山さんがクレイジーみたいに聞こえるんだけど
踏み絵ですか? (スコア:0)
これは「おもおか」付けるところですか?
それとも「興味深い」付けるところですか?
あ、いや「マイナス」付けるところか!?
Re: (スコア:0)
やっぱりルーピーがしっくりくるよね。
ところでクレイジーとルーピーはどっちが酷いのだろう?
米語はよくわからん。
まぁ、どっちも鳩山よりは酷くない気がするが。
クレイジーとルーピーの違い (スコア:1)
ルーピーの方が酷いように感じます。
クレイジー:常識から外れた天才、又はバカ
ルーピー:常識から外れたバカ
例えば「クレイジーな技術」は賞賛にも使いますが、「ルーピーな技術」は嘲笑一択です。
#「東大卒は使えない」というイメージの原因って、「東大卒」という肩書きに対する期待が大きいため外れた時の残念感が大きいのと、ルーピーな東大卒ほど「東大卒」をアピールすることの2点ある気がする
Re:東大卒は使えないとう記事を思い出した (スコア:1)
彼の場合は上に立つ器じゃなかっただけの話であって,「組織に下っ端として入っていればそこそこ使えたかも」という可能性は残されていますね.
…というのは冗談にしても,もしも「全ての日本国民からランダムに選択して首相にする」というサンプリング実験ができた場合,彼に限らず(俺がリアルタイムで見てきた範囲の)過去の首相の大半はそんなに下位になるとは思えません.もちろん全日本ランキングでトップ10とかのレベルには程遠いと思いますが,「全国民」が母集団だったら上位20%とか30%くらいにはなるんじゃないですかね.
#世間には意気揚々と首相を非難する人は多いですし,そこで言っていることはもっともだったりしますが,そういう人を見て「この人が首相だったら良かったのに!」と思えることってまずいないですよねぇ?
ただし,もしも「東大卒の誰かを…」というサンプリングを基準にすると,一気に下位に落ちる可能性は高い気がしますし,そういう母集団の平均値の高さが個人への期待値の高さにつながって「東大卒は使えない」という悲しい結果になる,ってことですよね.
Re: (スコア:0)
実家が金持ちで無かったら、もう少し真っ当な人間だったのではないかと夢想する昨今。
Re: (スコア:0)
まぁ東大にいくにはしっかり教育できる金持ちじゃないとつらいけどね。
Re: (スコア:0)
生まれて来るのが30年遅過ぎたね。
日本が終わってから首相になっても浮くのは当然だ。
Re: (スコア:0)
「東大卒が使えない」という話の真相は
おそらく、他の大学よりも求められる水準が実情よりも高い事が原因じゃないかな?
使える人間が多いのはまあいいとして「使えない」(と判断される)人間の割合が
ほぼ0であるかのような印象を抱かせる大学名なのでしょう。
なぜなら、人は東大卒が使えないと自分より学歴上が上の人間をこき下ろすことで安心を得ようとするからです。
それなりの能力者を使いこなせない人間の能力不足は、東大という名前の前では
些細なこととして許されてしまうからでもあるように思えます。
だから、東大卒の方々はそのように思われていることを苦笑いしながら喜んでいるのが本当のところじゃないでしょうか。
# そう思ってもらえない次点の大学あたりの人のほうが悔しい想いをしてるはず。
Re: (スコア:0)
いや、最大の原因はあなたのように「なぜ使えないといわれているのか」がわからないのが致命的なんじゃないか?
その場で要求されていることができてないのに、「〜なら出来るんですけどねえ。」とか言われたら、どこの大学出てようがいないほうがましだろ?
「能力あるんですけどねえ。」と言われても「だったらその能力生かせるところにいけよ。俺は知らねえけど。」と思うのが普通だろ?
あと、そういう勘違い系使えない奴は中堅以上の大学なら確実に一定数いるから東大の専売じゃないよ。
大学以前の学歴聞くと進学校が多いし間違いなく進学塾出身者だからそのへんの影響じゃないか?
Re:東大卒は使えないとう記事を思い出した (スコア:1)
あと、そういう勘違い系使えない奴は中堅以上の大学なら確実に一定数いるから東大の専売じゃないよ。
「そう言う勘違い系」でない「使えない奴」は、中堅以下の大学に一定数居そうですね。
進学校や進学塾に行っていない事が原因だったりしますかね?
技術者でかつ幹部志望? (スコア:2)
最近はコンピュータサイエンスを学んでMBA取って幹部に就職するのが流行りなの?
Re:技術者でかつ幹部志望? (スコア:1)
米国だと複数の専門を取るのはそんなに珍しい話じゃないというのは聞いたことがある。
だから「工学を学んだ後にMBA取って経営者になる」というのは、おかしいとは思わなかった。
むしろ「技術系の会社なのに工学はサッパリ」という経営者がゴロゴロいる日本の経営者の方が、
救いようがないほど大バカなんだと思う。
Re:技術者でかつ幹部志望? (スコア:1)
>米国だと複数の専門を取るのはそんなに珍しい話じゃないというのは聞いたことがある。
>だから「工学を学んだ後にMBA取って経営者になる」というのは、おかしいとは思わなかった。
珍しい話じゃないというのは単に母数の大きさなのかもしれないけど、
キャリアの積み方というか人生そのものに柔軟性があるという事なのかな。
ある程度働いてから大学にとか。
それに対して、現役、新卒に意味を持たせ、職歴の中断がマイナスに見られる事が多い日本は柔軟性が足りないかな。
正直、日本も高校教育ぐらいの後でいったん就労して、学業の必然性の自覚と学資を得たら進学という道が増えたほうがいいと思うけどね。
少なくとも、自分自身はその方がよかったと思う。
目の前のチャンスを逃さず、そのまま突っ走る事ができるというのも起業者としての資質だと思うし、
学生時代にそのチャンスがあり、学業はいつでもできるけど、チャンスはその時にしか無いと考えたら学生のうちに起業という事もありなんだろうね。
#存在自体がホラー
この手の話を読むたびにいつも思うんだけど (スコア:1)
大学中退して起業して失敗した人達の割合って誰も統計取って比較しないよね。
それどころか「大学中退して企業して億万長者になった人達」が「大学中退した人達」の何割かすら調べないよね。
ジョブズもゲイツも中退だろ (スコア:0)
そもそも成功するハイテク企業のトップになれること自体が宝くじに当たるような可能性なのにそんなこと持ち出すのはナンセンス。
打率を上げたけりゃ「そこそこの」成功で我慢しろ
Re: (スコア:0)
青春を無駄にして、残ったのは高学歴なのに正社員になれない自分と年利5%の500万円の学生ローン
こんな環境でチップを入れても月に10万にもならない仕事について
自己破産しない限りは一生かかっても返せない
のび太がジャイ子と結婚して起業した会社が火事で倒産して借金が多すぎるからセワシのお年玉が100円っていうのが現実
#逆にしずかちゃんと結婚しても借金があるってことなのかな
#新幹線の例えも未だによくわからん
打率 (スコア:0)
大卒のほうが起業件数が多くて、
失敗・倒産も多いとしたら、
むしろ大卒のほうが打率低いんちゃうの?
とは思った。
創業者かたたき上げか雇われ社長か (スコア:0)
NETWORKWORLDの記事はかなり参考になったけど
その人物がその企業の創業者なのか一従業員からのたたき上げなのかプロの経営者としてよそから移ってきた人物なのか
そういう観点での情報もほしかった
#自分で調べろって?
ハイテク幹部? (スコア:0)
ハイテクな幹部。
ウヨッカーとかサヨッカーとかマンナッカーとか。
Re: (スコア:0)
どっちつかずな真ん中のせいで滅んじゃう
ザッカーバーグ氏とかゲイツ氏、ジョブズ氏など (スコア:0)
人が良い印象はありませんね。
どちらかといえば、亡者。
Re:ザッカーバーグ氏とかゲイツ氏、ジョブズ氏など (スコア:1)
Facebookの上場に関する不手際を見ると、ザッカーバーグを金の亡者と評するには間が抜けすぎている気がします。
Re:ザッカーバーグ氏とかゲイツ氏、ジョブズ氏など (スコア:1)
「憎まれっ子世に憚る」と言いますし。
Re: (スコア:0)
とりあえずゲイツは悪人呼ばわりされながらも,ちゃんと嫁さんもらって子供を作って離婚もせず,引き際をわきまえて会社を去り,今はゆうゆう慈善事業にいそしんでいる
ジョブズはわがままほうだいのワンマンのままで死んだ
ザッカーバーグがこの先ゲイツみたいに丸くなってしまうかどうかは見物だ
Re:ザッカーバーグ氏とかゲイツ氏、ジョブズ氏など (スコア:2)
ゲイツ氏もジョブズ氏も「ちゃんと事業を大きくする」って意識があったと思うけど、
ザッカーバーグ氏は「大きくなってしまった」という感じで、事業として大きくしたいって意識がもともと薄い感じはしますよね。