米サウスカロライナ州のGoogleデータセンターにはワニが住む 43
ストーリー by hylom
Googleの新マスコット……ではありません 部門より
Googleの新マスコット……ではありません 部門より
eggy 曰く、
米サウスカロライナ州バークレー郡にあるGoogleのデータセンターでは、サーバを冷却する実験的な方法として雨水滞留池を活用している。ところが、この池がワニの住処になってしまっているらしい(本家/.、The Post and Courier記事、WIRED)。
同社でデータセンター構築および運用を担当するJoe Kavaシニアディクレターによると、雨水滞留池に藻が大量に繁殖したため魚を入れて対処しようとしたころ、それを狙ったワニをおびき寄せることになってしまったとのこと。データセンターが建設された場所は、ワニが生息する「Lowcountry」と呼ばれる沿岸地域だったのが災いした模様。
現在のところ、データセンターの池に住み着いてしまったワニの体長は1.2メートルとのこと。ちなみに体長が1.8メートルを超えたら駆除しなければならないそうだ。
昔々 (スコア:5, 興味深い)
原価的に一番高くて漏れ出すと損失が出る銀に良く反応する(死んで浮いちゃう)から、だそうで。
入れ替えでいらなくなった鯉は食う、じゃなくて売っちゃうんだとか。(今は知らん)
Re:昔々 (スコア:1)
鯉に関するリスクマネジメントも万全。さすがだな、富士フイルム。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/environment/pdf/report/ff_env_2005... [fujifilm.co.jp]
セキュリティ (スコア:2, すばらしい洞察)
データセンターの侵入防止のためのセキュリティーって言っちゃえばいいのに。
#悪の秘密結社のアジトか!?
Re: (スコア:0)
自然と共存するデータセンターですね。
何だかラピュタみたいで、ファンタジィ
エサは (スコア:0)
画像チェック担当者...
Re:エサは (スコア:1)
締め切りを守れない原稿を落とすマンガ家……
それはしろいわにさんがもっぱら
駆除しなければならないというか (スコア:1)
すぐ駆除するとダメなんでしょうか。自然保護団体が飛んで来るの?
人が来るとこなら1.2mでも十分危険だし、
逆に人が行けないようになってるなら自然と同じ様なもんだし放置してもよさそうだけど。
下水道にならニューヨークにだって白いワニがいるそうだし。
WIREDに書いてあった (スコア:5, 参考になる)
1.8mになったら駆除ではなく「移動」ですね。
それなら分かる。
食物が足りなくなったら可哀想だから、移動させると。動物園か、自然に返すか。
どこまでも動物優先なことで。
早とちり失失礼しました。
Re:WIREDに書いてあった (スコア:1)
Re:WIREDに書いてあった (スコア:1)
皮革製品化した素材は弊社データセンター(Lowcountry, SC)に棲みついたワニの個体。
自然界の野生ワニの捕獲と違って自然バランスを全く崩さない地球自然に優しいGoogle皮革製品。
などと好感度プラスのステマをする用意ならありますので関係者からのご連絡を歓迎します。
…なんてね。
世紀末救世主伝説 (スコア:0)
人類が格の炎に包まれたらデータセンターに立てこもって
食料が足りなくなったらワニを食べればいいじゃない
#しかしモヒカンに攻め滅ぼされる
Re: (スコア:0)
>下水道にならニューヨークにだって白いワニがいるそうだし。
いや、白いワニなら平日は毎日やってきてますが。
早口言葉か? (スコア:1)
庭には俄かに輪になるワニがいる
てっきり (スコア:1)
ワニをデータセンターで飼っている社員がいるのかと思いました。
Re: (スコア:0)
ニシキヘビを社内で飼っている社員がいる [srad.jp]ぐらいですからね。
Re: (スコア:0)
クロコダイルダンディーと呼ばれてるんですね。わかります。
不思議に思うんですが。 (スコア:0)
ワニは、どこから「そこに魚が居る」と認識しちゃうんでしょうねぇ?
お散歩してたら見つけた感じなのでしょうか。
Re:不思議に思うんですが。 (スコア:1)
移動して来たにしても、あのあたりだと、ワニの方が先住者を主張すべきだと思う。
訴訟大国アメリカなんだし。
Re: (スコア:0)
それならワニを殺して奪えばいいと思う。
アメリカなんだし。
Re: (スコア:0)
それならアメリカ的で納得だな。環境保護団体や、法律がどうかはともかく。
Re: (スコア:0)
ワニの敵を探せ! (スコア:0)
藻類→魚→ワニ→???
食物連鎖で更に冷却つなげられないだろうか?
Re:ワニの敵を探せ! (スコア:1)
Mozilla
Re: (スコア:0)
弱そうだけど。
Re: (スコア:0)
一匹のワニのために天敵(いたとして)導入したら、次はそいつをどうするって話になるでしょ。
沖縄でもハブを取らずに野鳥などの天敵となったマングースに困ってるそうで。
Re: (スコア:0)
オレゴンのハンター [srad.jp]なんてどうでしょう?
Googleの敵多すぎるだろ…
Re: (スコア:0)
クロコダイル・ダンディーを呼ぼう!
Re: (スコア:0)
ここのはクロコダイルじゃなくてアリゲーターだからオレの仕事じゃない
中○人を住まわせればOK (スコア:0)
近所にワニ料理屋ができますから。
Re:中○人を住まわせればOK (スコア:2)
ワニ料理はオージーじゃないのか?
#ゲテモノ扱いっぽくなるけど、意外と美味しいワニ料理
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re:中○人を住まわせればOK (スコア:1)
タイランドあたりにも養殖ワニ料理無かったっけ?
日本国内にも食用に養殖してるところがあるそうだが
Re: (スコア:0)
中○人を駆除する方が面倒です!
まずバナナの木を植えます (スコア:0)
入ったお客がときどき出てきません
Re: (スコア:0)
冷蔵庫の扉を開いたら出てきました
よし、ここに動物園を建てよう…… (スコア:0)
ワニが住むほうは、よく分からない人が住むよりましかもしれない。
密林 (スコア:0)
Amazonのデータセンターならもっとネタになったのに。
倉庫なら肉にして出荷されてたりして。
排熱利用 (スコア:0)
データセンターの排熱でスパリゾート作ろうという発想はないんだろうか?
寒冷地でもハワイアンセンターやバナナワニ園が作れるよね。
Re:排熱利用 (スコア:2)
サーバ負荷の具合で水温が変化するプール・・・・
「今日はちょっと冷たいな」
「最近景気が悪くて・・・・」
#プレスコなP4を256CPU構成くらいでgesaku
Re: (スコア:0)
良いと思うけど、おそらく、そんなにたくさんスパリゾートは不要だと思うんだよね。
スパリゾートに加えて、さらにいろんな活用法を考えないといけないと思う。
うまくエコなイメージを作らないと、データセンターの消費電力や廃熱は、
いまの伸びを考えると、おそらくそのうち社会問題化すると思う。
Re: (スコア:0)
DCは辺鄙で地価の安いところに作るから、リゾート施設で人を呼んで評価額が上がるのは、あんまうれしくないだろう。
無菌(つまり無人)の野菜工場を隣に建てて恒温の熱源にするとかなら、地価を上げずにできるかもしれん。
Re: (スコア:0)
建てた後なら資産価値が上がっていいのかもしれん。
#拡張もあらかじめ見込んで土地を確保しといて。
・・・・ってそれなんてバブル?
ぽっぽっぽ (スコア:0)
ぽっぽっぽー、ワニぽっぽー
# 分かる人、居るか?
分かる人、居るよね?繋がり (スコア:1)