「サイバー空間」なんてものは実在しない 65
ストーリー by hylom
あくまでコミュニケーションの手段なのです 部門より
あくまでコミュニケーションの手段なのです 部門より
eggy 曰く、
「サイバー空間」というコンセプトを覚えると頭がアホになる、という話が本家/.で取り上げられている。
元ネタはニュースサイトSalonの記事なのだが、「サイバー空間」というのは物理的に実在しないものであるにも関わらず、そのようなとらえ方をしてしまうと実際に存在するもののように思えてしまい、論理的な思考ができなくなってしまうという。つまり、それに対しあたかも実在する空間のように政府が法律や規制を作ったり統制を行ってしまうかもしれない可能性があるということらしい。
オンラインコミュニケーションにおいて、政府や企業がより大きな役割を担うべきかについて話し合うのに、サイバー空間を「オズの魔法使いに出てくるような架空の王国」のように捉えてしまうことはまったく馬鹿げているとのこと。果たして、サイバー空間の概念は、インターネットガバナンスを巡る有意義な議論の妨げとなるのだろうか。
電脳空間 (スコア:3, すばらしい洞察)
ここはやっぱり、「電脳空間」と書いて「サイバースペース」と振り仮名してほしかった。
実在しない…って、当然でしょう。架空の事柄に名づけられた、SFの造語ですから。
# とはいえ、宇宙船もロボットも元はSF用語だった。
Re:電脳空間 (スコア:2)
#それは違うサイバー
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
Re:そろそろ「電脳空間」ってのもやめないか? (スコア:1)
サイバースペース=電波脳空間=おかしな人がいっぱい
これでok
インターネットの中に空間があります (スコア:2)
あるいは、「サイバー空間」は実在して、しかしここに書かれているような異常な状態にはなっておらず、すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。この場合も、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないということになります。
既存のメディア以外の物への別名? (スコア:2)
サイバー空間って、直接利害関係が存在しない集団および施設が営んでいる物全般に対する別の名前として膨らんだ感じがする。
AさんとBさんがそもそも直接知っていたり誰かに紹介された関係だとしてネットワークを介して間に何らかの事件が起こってもあんまり「サイバー空間の事件」とは報道されなかったりしますよね。
サーバーと言う第3者の所有物が介在して直接利害関係が無い人を結び付けるので、よく判らない人には「向こう側の施設」で何か起こっているみたいな感触になってしまう。
そういうのって日常では割ともともと稀有な行為でネットワークがでてくる前は雑誌投稿だったり、出会いに関してはお見合いみたいな紹介業者ぐらいにしか無かったものがインターネットだと無数にあるしそれが割りと普通で
逆に今まで行っていた人付き合いが持ち込まれると言うのは少なかったりしたりしてそういうのはSNSという不完全な形でどうにか商売にしようとしていたりして
やっぱり日常の利害からすると浮いている感じがしてわかり易い事物として伝えにくいのでサイバー空間ってことで丸めちゃえみたいな。
うそだ! (スコア:1)
サイバースペースや二次元という物は確かに存在する。
でなければ俺の嫁は偽物だとでも言うのか?俺と嫁との思い出はすべて嘘だとでも言うのか!?
Re:うそだ! (スコア:1)
2次元だから、空間じゃなくて平面なんですね。
サイバー平面・・・なぜか、ものすごく安っぽい響きがする。
#2次元空間って言い方もあるけどね。数学方面で
Re:うそだ! (スコア:2)
つまり二次元に嫁を持ってる人はすべてぺたんこスキー…
きょぬーヒロインの存在なんてなかったんだ!
#とコメ元と合体事故起こしてカオスにしてみる
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
>でなければ俺の嫁は偽物だとでも言うのか?俺と嫁との思い出はすべて嘘だとでも言うのか!?
偽物だ。現実を受け入れろ。
Re: (スコア:0)
そう、俺の嫁はどうしようもなく偽物なのだと。
月火ちゃん、ぺろぺろ。
Re: (スコア:0)
逆に考えるんだ
お前の嫁は現実の空間でお前を待っていってお前は現在サイバースペースの中にさまよってるだけだ!
早くここから脱出するんだ!
昔、時々見かけたなー (スコア:1)
空
間
あ
. り
〼
「空間」は抽象化として不適切ってことだよね (スコア:1)
理論的な土台はおそらくジョージ・レイコフとかに代表される認知言語学で、
政治の世界でもよく活躍している「フレーミング」というやつでしょう。
(たとえば児童ポルノという名目で議論しているけど実際に焦点になっているのは未成年者の性の自己決定権の話だったりとか)
サイバー「空間」という呼び方をしたときに、ふつうそこで想像するのは、土地であり建物であり、乗り物と通行人だったりするわけ。
でも、実際のインターネットのありかたは(計算機科学者の目には鱗がはまってて、似てると思っているかも知れないけど)
それとは全く乖離している。土地なんてものはないし、登記もない。
俺がもう少し適切な用語を当てはめるならやっぱり「通信」。そのほうが誤解が少ないと思う。
…そういう話でしょ?
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:「空間」は抽象化として不適切ってことだよね (スコア:2)
趣旨には同意するが、「通信」では意味の範囲が広すぎて、イメージと乖離していると思う。妥当なのは「ネット」か「インターネット」あたりでは?
まあ、SF小説以外で「サイバー」とか、「現実世界」などという言葉が出てきたら、疑って掛かることは必須だろう。単に、記者なり、筆者が内容を理解できないから、これらの単語で誤魔化しているのだから。
新聞社でいえば、マトモなデスクがまだ残っていれば、「なに言ってんのか判んねーよ」のひと言で突き返していたのだろうが……
Re: (スコア:0)
"無" と "空" を同一視してる人って、「空間」の認識が違っているような気がします。
案外"現実世界"もよく認識できていなかったりして。
#想像してごらん…
Re:「空間」は抽象化として不適切ってことだよね (スコア:1)
なるほど(言語相対論的に認識に差が出るという)その認識はなかった!
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re: (スコア:0)
しかしIPアドレスは有限だし、ドメイン名は登録され売買されている。
帯域やアクセス数やアカウントやデータがあり、それに利権や価値があったり消えたりしている。
それらはそれまでにあった概念と似たような部分もあり、違うような部分もある。
重要なのは似ている部分と違う部分を認識することじゃないかな?
具体的イメージがわからん (スコア:1)
3Dのユーザインタフェース?
可視化されたデータストリーム?
ザ・インターネット内の掲示板やチャットルームやオンゲーコミュニティのこと?
無線通信で系構成したら無線空間とかになるん?
個人向けには家庭菜園とか花壇とか (スコア:1)
それは栽培空間…
ごめんなさい、出来心です。
「神」なんてものは存在しない (スコア:1)
「神」というのは物理的に実在しないものであるにも関わらず、そのようなとらえ方をしてしまうと実際に存在するもののように思えてしまい、論理的な思考ができなくなってしまうという。つまり「神」があたかも実在する存在のように人々がその教えに従うとか逆らうとかいって喧嘩になることがあるということらしい。
「神」とは未知なるもの超越したものを示すアイコンであり宗教は社会を統制する方便であるはずなのに、「神」が実在するかのように捉えてしまうことはまったく馬鹿げているとのこと。
サイバー空間って、意図的に構築されたコンセプトじゃなくて (スコア:1)
むしろ情報ネットワークに対して人がアプリオリに感じてしまう概念じゃないかと思ったりする。
例えば、インターネットが日本に根付きだした頃、個人サイトなどのBBSに定期的に書き込みするような習慣は多くの人が持ってたと思うけど、
そんな時「行きつけのサイト」「行きつけの掲示板」なんて言い回しを使ってたよね。
さらに遡ってパソコン通信の頃にも「会議『室』」「チャット『部屋』」なんて空間のアナロジーはつきものだったし、
それらへのアクセスを切り替えるのは「GO」コマンドだった。
人が身体を持っている以上、自分が活動を行う範囲に対して、たとえそれが物理的に存在しなくても、擬似的に「空間」として認識してしまうのは
実は避けられないことなんじゃないだろうか。
不適応 (スコア:1)
新しい物を拒否してるだけに見える。
昔は存在しなかった概念が広まるときには必ず起こる事だ。
the.ACount
ユーザインターフェースとかメタファとしては (スコア:0)
アリじゃね?
昔あったディレクトリとかWebを俯瞰で表示するやつとか、最近だとFirefoxの3Dインスペクタとか
アバターとか、ヘッドマウントディスプレイとか、ジェスチャーコントロールとか、
その手のが行き着く先が、いわゆる「サイバー空間」のような気がする。
Re:ユーザインターフェースとかメタファとしては (スコア:1)
確かに、ユーザインターフェースとかメタファとしてはありなんだが…
社会の仕組み、流通の仕組み、顧客に何か価値を提供して対価を得る仕組み、犯罪発生を防いだり取り締まったりする仕組み、
を考える際には、その様な認識は全く以ってダメダメで、冷静で現実的な思考を妨げてしまうのですよ。
少し前のエントリ、
「インターネット・ホットラインセンター、運用ガイドライン改訂に関する意見を募集中」
http://it.srad.jp/story/13/02/13/0818218/ [srad.jp]
が良い例で、非ネット犯罪に対する相談・通報体制と異なる何かを用意する必要など無いのに、
まるで何か異世界の話でもしているかのように体制を整えて、
警察がその分野の相談に対して機能しなくなってしまっています。
これはインターネット・ホットラインセンターが出来る以前から同じ事で、
架空請求、架空の投資話、脅迫などなど、
構成要素や対応する法律から考えれば丸っきり従来型の犯罪であるにもかかわらず、
その情報伝達手段が郵便や電話から電子メールに置き換わっただけで、
ほとんど思い込みから「犯人の特定し難いサイバー犯罪」と分類し、
面倒なので被害届を書かせたくないと言う態度になってしまっていました。
Re: (スコア:0)
こはひどいツッコミだな・・・
単純に現実問題で起こっている事件・事象であれば、新しい(もやっとした)モデリングを持ち込むより、現実の枠組みで十分対処しうる、って意味でしょうが。
そこはサイバー空間でもなんでもなくて、ただ人の営みがあるだけって事だよ
人の話を発散させてほくそ笑んでるタイプ?
Re:ユーザインターフェースとかメタファとしては (スコア:2)
Re:ユーザインターフェースとかメタファとしては (スコア:1)
画面をデスクトップと呼んで、ハードディスクは引き出しみたいなものとか、
なんか微妙にわかるようなわからんような説明もありましたね。
# あ、ハードディスク云々はPCユーザ向けじゃなくて、CPUさんの仕事の話だったかな。
サイバー (スコア:0)
空間というほど繋がってないねぇ
Twitter的な距離感がちょうどいいかな
サイバーおかんぐらいにしとこうよ
Re: (スコア:0)
ゆうすけ、ごはんよ~。
Re: (スコア:0)
まて、おちつけ、罠だ。罠だ。猫を見ながら素数を数えるんだ。
同感 (スコア:0)
もしかしたら、「サイバー空間」なるものが現実社会と隔絶されていた時期はあったかもしれない。
しかし、それは一部の好事家だけが利用していた、ごく初期の未熟な状態であったからである。
「サイバー空間」を構成していた技術が成熟し、多くの人間が関わるようになり、経済や政治がそれらを無視出来なくなるほど浸透してしまえば、そういう状態は変遷していく。
ネットは広大ではあるが、そこで活動しているのは人間(または人間の活動を支援するプログラム)であり、人間の定めたルールから逃れる活動はできないし、容認すべきではない。
むしろ、未だに「サイバー空間」に特別な意味を持たせているのは、広告業界や施政者じゃないだろうか。
新しいことをやっているというイメージ戦略やアピールのためか、「サイバー空間」での活動を正体不明なものとして、管理することを了解させやすくするために。
「現実世界≠ネット世界」という誤謬 (スコア:0)
サービス/システムのコンセプトや社会/コミュニティ現象の考察の際に、
「サイバー空間」なる概念を前提に置いてしまうと、
あたかも「現実世界/ネット世界」という二つの別の世界に別の住人が存在するように考えてしまい、
ズレた考えになってしまうんじゃって事か?
そう言えばマスコミも例の遠隔操作事件で「現実世界の物証が鍵に」とか書いてたようだね。
この言い方だと (スコア:0)
思考は存在しない、電気信号のやり取りにすぎない
置いといて、
認識の手段として名前をつける必用があるのではないかと思う、そこを避難するのは筋違い
Re: (スコア:0)
必用だとか避難だとか、わざと書いているの
Re: (スコア:0)
追記
この話題に反応してるのか?
http://www.gizmodo.jp/2013/02/post_11659.html [gizmodo.jp]
非実在 (スコア:0)
こういったイマジナリなものを導入すると、なんでかそれが実在するかのように感じてしまう人が多い気がする。
逆説的だけど、リアルとバーチャルを区別できないんじゃなかろうか。本質的に違うことが理解できないから、同列に並べて対比して論じてしまう、みたいな。
Re:非実在 (スコア:1)
バーチャルが実在であるという意味を知らない人が多すぎて、いちいち説明するのが面倒すぎて困る
Re: (スコア:0)
現実空間とやらがイマジナリなものではなく実在すると言う確証はあるの?
Re: (スコア:0)
虚数涙目
Re: (スコア:0)
でも、実数と(純)虚数を直接比較したりしないよね。
サイバー空間なんて、知らない (スコア:0)
私はインターネットで生きる
その空間では (スコア:0)
頻繁にもっこりしてしまう。
私には貴方の「自我」が存在するかも分からない (スコア:0)
シロ・シンタさんのパクリでした。仮想空間が無いというなら貴方の自我の世界はどうなんですか?と言いたかった。
思考って (スコア:0)
次元を持ってるみたいな話があったと思うのだけど
そういう意味で言えばアリなのでないだろうか
論理的かどうかは別として
あと物理的には存在してるよな?
Re:思考って (スコア:2)
>あと物理的には存在してるよな?
Ethernetは実在しているかも知れないし、その上で流れる電気信号は実在しているかもしれないが、サイバー空間は三流記者の頭の中にしか存在しない。彼らの共同幻想に過ぎない。
Re: (スコア:0)
ウィーナーを知った上で言ってるなら許すけど
コンセプト自体をそうまで否定する自信は何処からくるのかな
Re: (スコア:0)
現実世界は存在しているかもしれないし、その上にある物質や法則は実在しているかもしれないが、
それを認識できる人間の脳髄のみせる幻想に過ぎない。人間の共同幻想に過ぎない。
そういうことにしたいのですね (スコア:0)
一種独立した空間的な概念を持たれてしまうと、そこの自治だとかプライバシーや言論の自由を主張する輩が増える。「民主的に」ネットの統制から遠ざけられ現実の政府はおきざりにされる。だからそういう思想が広まっては困るのだ。
FaceBookが主張するように、ネットは現実のコミュニケーションの延長で顔出し名だししてやってくれないと、サイバー空間にしか存在しない人格とかあっては捕まえられないわけで政府は困るわけだ。現にAnonymous(名無し)という集合意識に手を焼いてるでしょ?
# 要は実名制まんせーなだけ?
鏡に「中の世界」なんてありませんよ… (スコア:0)
論理的で実存する現実 (スコア:0)
古の中国で露天商が売ってそう