![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
Googleがzlibライブラリ互換のZopfilライブラリを公開 78
ストーリー by hylom
絞るように圧縮 部門より
絞るように圧縮 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Googleがzlibやdeflateライブラリと互換性のある圧縮ライブラリ「Zopfil」を公開した(SourceForge.JP Magazine、 本家/.、TechCrunch)。
このライブラリは圧縮機能のみを提供し、zlibと比べて5%ほど圧縮率が高いという。ただしその代わり圧縮時間が大幅に犠牲になっているそうだ。比較結果を見ると、圧縮後のファイル速度および圧縮に必要な時間は「gzip -9」が36.4MB・5.6秒、「Zopfil」が34.9MB・454秒と、大幅な圧縮時間の増加が見られる。
こうして少しずつコンパクトになる (スコア:2)
ライブラリの互換を気にしなかったらもっと早く出来るんじゃないかとも思うけど
これだけ普及したものの互換性を切ってしまうのでさすがに厳しいかな。
でも最初だけ時間かければ容量を圧縮できるので頻繁に圧縮解凍しないなら使い道はいろいろとありそう。
Re:こうして少しずつコンパクトになる (スコア:2)
そろそろ私の出番 [wikipedia.org]が来たようだな…
Re: (スコア:0)
問題はライブラリの互換ではなくて、RFC2616の方。
Accept-EncodingやContent-Encodingに新しいのを追加する手間に比べたらライブラリの互換性など問題ではない。
Re: (スコア:0)
たった5%に80倍ものコストをかける意味あるんかなぁ…
まあギガやテラ単位になれば別かもしれんが…
Re: (スコア:0)
ギガやテラ単位であっても、毎年のストレージ容量の伸びを考えると5%縮小は有効とは言えないでしょう
工学的には5%の性能アップのために、別の性能が2桁近く低下するなんて技術はありえない
Re:こうして少しずつコンパクトになる (スコア:2)
確かにそう思うが
あるファイルが20回転送されると1回分の転送量が浮くと考えると
汎用的ではないけど使いどころはあると思う。
Re: (スコア:0)
圧縮は一回だけだけど、転送は何回も行われる可能性があるし、ストレージのサイズも積分で効いてくるよね。使いどころが限られるけれども、有効な領域はあると思う。
特許面はどうなんでしょう? (スコア:1)
ちょっと見た限り本家 /. でもそういうコメントは無かったのですが、
特許的な面ではどうなんでしょう?
zlib の重要な特徴の一つとして、特許にカバーされていない、
少なくともその努力がされている、ということがあると思うんですが。
http://zlib.net/zlib_faq.html#faq31 [zlib.net]
http://www.gzip.org/#faq11 [gzip.org]
圧縮だけ? (スコア:0)
Re:圧縮だけ? (スコア:4, おもしろおかしい)
コメントを書く時は慎重になりましょう。
Re:圧縮だけ? (スコア:1)
解凍は既存のzlibライブラリでできる。圧縮データが小さくなるから解凍だけはちょっと早い
解凍って使う人多いけど (スコア:0)
圧縮の逆は、展開のほうがしっくりくる
解凍だと冷凍?
どこから来た用語なんだろうね?
Re:解凍って使う人多いけど (スコア:1)
LHAのマニュアルが最初らしいです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~hkimura/archive/arch11n.htm [biglobe.ne.jp]
Re:解凍って使う人多いけど (スコア:4, 参考になる)
流行ったのはLHAの影響が大きいでしょうけど、冷凍/解凍という用語を使い出したのは、
LHAの前身のLHarcの前身のLArc から、ですね。
HDDの肥やしになってるので、久しぶりちょっと実行してみた。
リンク辿ったら (スコア:0)
総合アーカイバプロジェクトってまだやってたんだな。2010年から更新再開してるけどlhaの脆弱性騒ぎの時かな?もう潰れたと思ってた
Re:解凍って使う人多いけど (スコア:1)
圧縮の反対語だと、伸張、がしっくりきます
展開だと、tar みたいな単なる無圧縮アーカイブも含む印象
Re: (スコア:0)
展開は、某社系で周知の意味で使われてて気持ち悪い。
Re:解凍って使う人多いけど (スコア:1)
結合+圧縮(およびその展開操作)を一まとめにやる操作を冷凍・解凍と呼んだのが始まりですね。
ar でまず結合して ~.ar を作り、それを compress に通して ~.ar.z を作る、という手順を(実際はパイプラインで1行で済みますが)踏まずに一発で圧縮済みアーカイブファイルを作成することを冷凍、その逆を解凍と呼んだわけです。
Re: (スコア:0)
meltとか表現することがあるのでそこからじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
圧縮の逆は、解凍のほうがしっくりくる。"展開"は気持ち悪い #使ってきた解凍ソフトで決まるんじゃないですか?lhasa派 vs 7zip派
Re: (スコア:0)
圧縮の逆は、伸張の方がしっくりくる。←gzip
展開は書庫化の逆かなと思ってる。←tar
解凍はLHAでしょ。
Re: (スコア:0)
互換性があるないに関わらず、エラーコードは回答してくれるんじゃないかな。
#えっ、そんなことはきいてないって
Re: (スコア:0)
ググレカス
最近の日本は元気が無い #ナニのしすぎで (スコア:0)
10年前だったら3日でSusieのSPIとかPNG縮小ツール、1ヶ月でアセンブル高速化する変態日本人がでてた
Re:最近の日本は元気が無い #ナニのしすぎで (スコア:2)
今時32bitなDLLを作るのはアホくさいから、やらないだけかもね。
Re: (スコア:0)
64ビットでも別にいいですよ
Re:最近の日本は元気が無い #ナニのしすぎで (スコア:1)
個人的にはOptiPNG [sourceforge.net]に組み込みましたよん。変更個所の立ち位置がややこしいので公開するかは悩んでますが。Zopfli側にも修正が必要だったので、pull req送るべきなのかな?
高速化はどうなんでしょう。zlibに対して2、3桁(つまり数十~数百倍)遅くなるので、そこから高速化してもなぁ、と思ってます。
Re: (スコア:0)
マシンスペック上がってるし色んな機種も増えたから、そこまでする需要がなくなってきただけちゃうかね、と。
Re: (スコア:0)
今やると、ガラパゴスとかHENTAIとか言われちゃいますよ。
Re: (スコア:0)
本家zlibのほうはアセンブリ言語で記述されてますよ。日本人じゃないですけど contrib/masmx86 (VC) or contrib/asm686, inflate86 (GCC)
Re: (スコア:0)
Re:最近の日本は元気が無い #ナニのしすぎで (スコア:1)
ソースは無いけどこれのこと? http://blog.livedoor.jp/imaya_js/archives/6334344.html [livedoor.jp] ずっと"Zopfil png"で検索してたから出なかった、"Zopfli png"で検索したら出た
Re: (スコア:0)
今だって、GotoBlasみたいな所では、アセンブラ使用しつつ変態的な高速化している人たちも居ますよ
#いまは開発止めちゃったんだっけ
なんて発音するの? (スコア:0)
単純に Zop - fli で「ぞぷ☆ふり」なのか
もしかして Zo - pf - li で ぞふり?
Re:なんて発音するの? (スコア:1)
が語源みたいだけど、ZopfとZöpfliの関係はえーとえーとわかんない♡
love && peace && free_software
t-nissie
Re:なんて発音するの? (スコア:2)
-liは縮小語尾-leinのスイス方言。語幹も変化してウムラウトがつく。Müsliと同じ。
ツェプフリって言いにくいな
Re:なんて発音するの? (スコア:1)
おおスイス方言ですか。
Müsli [wikipedia.org]ってのは生のグラノーラみたいなものでしょうか
ちゃんと消化できるのかしらん???
love && peace && free_software
t-nissie
Re: (スコア:0)
Zopfil だよ、と思ったら Zopfli が正解だった。
タレコミ間違ってるよ。
Webをもっと圧縮せよ (スコア:0)
Geckoだと、cssやjsや画像ファイルを全部zipで固めておいてもアクセスできる [kaioa.com]んよ。
他のブラウザも実装してくんないかな。
Re: (スコア:0)
わざわざRFC無視の独自実装までして、得られるメリットが複数ファイルを固められるだけでは、あんまり普及しなそうだね。
Re: (スコア:0)
やたらと凝ったJavaScriptのライブラリやプラグインとか、CMSのスキンの配布とかで
圧倒的に楽になるから、俺は普及の余地を信じるね。
ZIPファイルいっこだよ!ってな具合でさ。
Re: (スコア:0)
画像や動画を全てAAで描画するようにすれば圧倒的に小さくなるよ。
# 崩れても知らん
Re: (スコア:0)
あるでしょ http://transrain.net/blog/2011/02/22/191352 [transrain.net] 画像ファイルまで固めるのはナンセンス。画像ファイルは圧縮すると逆に膨らむ
Re: (スコア:0)
元コメのリンク先は「CSS Sprites are Stupid」と煽ってるのでアクセスを減らすのが目的みたい。
Re: (スコア:0)
Geckoだと、cssやjsや画像ファイルを全部zipで固めておいてもアクセスできる [kaioa.com]んよ。
no offenceですけど、
そのページのコメにもあるとおり、元々はsigned jarファイルのための実装なので、jarフォーマット由来のzipが解釈できる副次的要素にすぎません。(その昔、netscape.security.PrivilegeManager.enablePrivilege("UniversalPreferencesRead UniversalPreferencesWrite")とかして使ってました)
Web+圧縮だったmod_gzip [sourceforge.net]とかつかえばいんじゃね?と思ってしまいます。
Re: (スコア:0)
あれ?signed jarファイルのアンカーが貼れてなかったのでここ [mozilla.org]に。。。
Re: (スコア:0)
そういうのってSPDYがカバーしてなかったっけ?
Re: (スコア:0)
そんなレイヤの違う話を持ち出されましても。
Re: (スコア:0)
同じHTTP転送時の話じゃんか
レイヤなんか気にする必要あるの?
Re: (スコア:0)
GeckoのはHTTPレイヤじゃないだろ。