
英国政府で使われているパソコン、年間コストは1台当たり6,000ポンド? 20
ストーリー by headless
経費 部門より
経費 部門より
英国政府のCOO、Stephen Kelly氏によると、政府で使用するパソコンのコストは1台当たり年間6,000ポンド(約90万円)だという(The Inquirerの記事、
The Telegraphの記事、
The Independentの記事、
本家/.)。
Kelly氏によれば、年間6,000ポンドを費やしているにもかかわらず、パソコンは起動に7分間要するという。また、内閣府担当大臣のFrancis Maude氏によれば、卸値8ポンドの電源ケーブルがAmazonでは20ポンドで売られているが、内閣府は57ポンドで購入していたとのこと。ただし、The Telegraphの取材によれば、実際のコストは1台当たり年間1,400ポンドであり、内閣府でのパソコン起動時間は平均2分間とのことだ。
英国政府は業務の効率化を進めるために内閣府にCOOの役職を設け、Micro FocusなどでCEOを務めたKelly氏が2012年9月に任命されている。
Kelly氏によれば、年間6,000ポンドを費やしているにもかかわらず、パソコンは起動に7分間要するという。また、内閣府担当大臣のFrancis Maude氏によれば、卸値8ポンドの電源ケーブルがAmazonでは20ポンドで売られているが、内閣府は57ポンドで購入していたとのこと。ただし、The Telegraphの取材によれば、実際のコストは1台当たり年間1,400ポンドであり、内閣府でのパソコン起動時間は平均2分間とのことだ。
英国政府は業務の効率化を進めるために内閣府にCOOの役職を設け、Micro FocusなどでCEOを務めたKelly氏が2012年9月に任命されている。
スタンバイでいいじゃん (スコア:2)
サスペンドでもいいけど
企業で使われているパソコンの金額 (スコア:1)
年間90万ドルって……事務用パソコンのだけの値段と思わせて、実は値段の桁が違うサーバも含めて計算してそうで怖いでありますねぇ。
#なお、起動時間は事務用パソコンも10分はかかっている模様(絶望
Re:企業で使われているパソコンの金額 (スコア:1)
90万「円」だと……?
馬鹿な!何時の間にそんな親切な変換を!?
パソコンのコスト (スコア:1, すばらしい洞察)
最大のものは、ユーザーの待機時間の人件費では?
毎日30分として、200日で100時間、
日単価5万円でも62.5万円
Re: (スコア:0)
起動に7分っていってるのに30分?
毎日4回も再起動するのを眺めてるわけ?
Re:パソコンのコスト (スコア:1)
朝、出社して、パソコンの電源を入れる。起動に時間が掛かるから、と言ってトイレへ、ついでに喫煙室へ、そしてコーヒーを持って戻ってくる。
着席したらログインして、イントラネットで総務からのお知らせをチェックしている内に、ソフト更新のメッセージがポップアップ表示するので、(以下省略)。
昼休みは節電のためシャットダウンするので、(以下省略)。
毎週水曜日はウィルススキャンするのが規則なので、午後の協力会社との定例打合せ中にスキャンを実施。
打合せから戻ってきたら、スキャン結果をメールで報告して、自分宛のメールに目を通している内に定時になるので、帰宅の準備。
そんな毎日を過ごしていたおじさんたち、どこへ行ってしまったんだだろう。
Re: (スコア:0)
始業時間までにパソコンを起動する為、早めに出社してました
エレベーターも混雑するので、会社についてから仕事が始まるまで時間が長かったです
ちなみに配布されていた低スペックPCも自社製品
あまり文句は言えませんでした(下手すると開発に関わってた人が近くにいたりするので気まずい)
風の噂ではシンクライアントにリプレースされて1桁分で起動するようになったらしいけども・・・
Re: (スコア:0)
起動の平均時間は2分だぞ?
費用をかけているから (スコア:0)
起動が速くなる訳ではない。
シャットダウンするから起動が必要なんだからシャットダウンしないで使える環境にすればいい。
どこの国にも (スコア:0)
すぐバレる嘘でプロパガンダする人はいるんですねぇ・・・
違いは (スコア:0)
それを指摘するマスコミが存在するか、ですかねぇ。
# 日本メディアの報道しない自由宣言を教えたら、本場「Jesus...」を聞けた
Re: (スコア:0)
影響力があるつもりのマスコミが取り上げて雰囲気を作ってくれないと大きな行動をしない人ばっかですね
盗まれたコスト? (スコア:0)
T/Oなどなど
電源ケーブル (スコア:0)
> 卸値8ポンドの電源ケーブルがAmazonでは20ポンドで売られているが、内閣府は57ポンドで購入していたとのこと。
1ポンド150円ぐらいとすると、
卸値1,200円の電源ケーブルがAmazonでは3,000円で売られているが、内閣府は8,550円で購入していたとのこと。
Amazonでも高すぎると思うのですが、どこのオーオタですか。
Re: (スコア:0)
その数字は嘘をついた議員による調査結果だから、信じて良いのか・・・
Re: (スコア:0)
オーオタはそんな安物使わないだろう。
Amazonで3,000円くらいってメーカー純正のACアダプタかな?
でも、8,550円で購入ってどこで買ったんだろう。
マイクロフォーカス (スコア:0)
www
国産品 (スコア:0)
RaspberryPiを使えばいいんじゃないか?
少なくとも起動時間は短くなるだろ?
せっかく国内生産になったんだし。
MSOfficeやめれば特に障害ないし。
代替品がないでしょ (スコア:0)
起動に時間がかかる不便なものに、金をつぎ込んでいるといいたいのだろう。
だけど、政府のセキュリティ要件をクリアできるコストに見合ったソリューションがPCしか存在しないというのも事実じゃないかな。
Androidやipadで、政府の要件をクリアするのは、コスト的にも選択肢も少ないと思うけど。
Re:代替品がないでしょ (スコア:1)
起動時間は、どうせセキュリティ関係でアプリたくさん入れてるからでしょう。
コストも、単にPCを買ってるだけじゃなく、そうしたメンテナンスまで外注してるからですね。
PCのリース+各種アプリのライセンス+いたれりつくせりのメンテナンス、
これで年90万円ならあまりおかしくないかと。
そういう経費を節約しようとすると、日本のお役所のように・・・