
Googleはインターネットトラフィックの25%を占有している 34
ストーリー by hylom
ネットの4分の1はGoogleか 部門より
ネットの4分の1はGoogleか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米DeepFieldの調査によれば、Googleは現在、北米でのインターネットトラフィックの25%を占める状況にあるという。2013年6月から7月15日までのデータでは、インターネットにアクセスしているユーザーの平均62.28%がGoogleのサーバーにアクセスしているという結果になった。このトラフィック量のほとんどはYouTubeが原因だという(Wired、DeepField、マイナビ、本家/.)。
また、DeepFieldは世界中のISPが数千台の「Google Global Cache」を実装している点にも着目すべきだとしている。Google Global CacheはGoogle専用のキャッシュサーバーで、三年前には米国内のISPはほとんど採用していなかったが、現在では米国内のISPの80%が採用しているそうだ。
Google Global Cache (スコア:2)
ふつうネット上にサーバを置くとなれば置く側が料金を支払うものですが、Google Global Cacheの場合は無料らしく、しかもGoogleのサイトにある説明によると「Google Global Cache is available by invitation only.」だそうで、まああくまで一種のピアリングでトランジットしないという違いはありますが、完全にGoogle側が主導権を握っているようですねえ。
そのうちGGCの設置を有料化したり、さらに進んでGoogleへの接続自体に料金を課したりということもあり得そうです。GoogleとYouTubeにつながらないISPなんて誰も使わないでしょうから、そうなったらISPとしても渋々払うしかありませんからね。
それは結局ユーザーの料金に転嫁されるはずなので、結局インターネットの普及期以来コンテンツプロバイダが夢見て実現しなかったISP経由でのコンテンツの有料決済がついに事実上実現することになるのかも。
動画ほど無駄なトラフィックはない (スコア:1)
動画ほど無駄なトラフィックはない。・・・ような気がする。
ローカルに保存できるならまだしも、毎回ストリーミングしてれば帯域も食いつぶしますわ。
Re:動画ほど無駄なトラフィックはない (スコア:1, すばらしい洞察)
再生を途中で終わらせてしまえば一部分のキャッシュだけで済むから、ストリーミングの方がトラフィックが大きくなるとは言えない。
見るかもしれないということでダウンロードしたけど見なかったり、ダウンロードしたファイルの保存場所が分からなくて再度ダウンロードしたり、コンテンツを見ながら別のコンテンツをダウンロードしたりすれば、ストリーミングよりもトラフィックは大きくなってしまう。
#学生の頃、PDFで論文をダウンロードしまくったら、大学が苦情を言われていた。当時はサービス側が全文検索に対応していなかったし、こちらも常時接続じゃなかったから、ローカルにファイルを保存した方が楽だったけど、規約違反だったからなあ。
Re: (スコア:0)
Youtubeはサクッと全部ダウンロード(キャッシュ)し終わりますよ。全部見る見ないに関わらず。
1時間程度の動画なら十数秒もあれば終わる。
回線が細いならその限りでないかも知れませんが。
Re: (スコア:0)
ストリーミングはストリーミングなんだけど、
回線が太ければかなり先まで先読みしてますよね。
知らない人は、「読み込みバー」が進んでないので(アレ偽装してるんですかね)まだ読み込んでないと思うのかもしれません。
Re: (スコア:0)
といってダウンロードしたら違法だし(in日本)
それはおいても、広告で生きてる現状、
たくさん動画見たい人はダウンロードツールでトラフック少ない時間にまとめて落として置けば、みんな幸せだよね!
ってわけにも行かないのですよ。
Re:動画ほど無駄なトラフィックはない (スコア:1)
>それはおいても、広告で生きてる現状、
google関連サービスというか、実際「広告」がトラフィックをほぼ使い切ってるんじゃないかと時々思ってしまう。
有料サービス以外だと、何をするのにもまず広告を表示させないと本文や動画に辿りつけないし。
有難いスポンサー様の広告を力いっぱいいただいて、下賎なるユーザ情報や端末情報をイケニエに捧げてそれら無料サービスを維持しているんだろうなぁ。
#ようこそ賑やかな未来へ
Re: (スコア:0)
Google系の広告サーバをブロックするとウェブの表示がすんごく軽い。
特にここ(/.J)。「コメントを書く」のボタンの下のテキスト広告の表示がすごく重い。
遅いじゃなくて重い。テキストなのに。数秒待たされてその間ブラウザが固まる。すごく気持ちが悪い。
ブラウザによるのかも知れないけど。ちなみにWebkit.app。
広告自体を否定するつもりはないけど、それが主コンテンツの表示の足かせになってたら意味ないじゃん。
Re:動画ほど無駄なトラフィックはない (スコア:1)
>広告自体を否定するつもりはないけど、それが主コンテンツの表示の足かせになってたら意味ないじゃん。
テレビでもネットでも無料視聴サービスは全て広告が主コンテンツなんでしょうね。
一番カネ払ってるのは誰だってことかも。
Re: (スコア:0)
>google関連サービスというか、実際「広告」がトラフィックをほぼ使い切ってるんじゃないかと時々思ってしまう。
adblock 使えよ
Re:動画ほど無駄なトラフィックはない (スコア:1)
使ってるよ。
#/.用にacblock拡張できたりして。
Re: (スコア:0)
> ダウンロードしたら違法だし(in日本)
「例外なく」と思ってる?
本気でそう思ってるのか
本当は分かってるけど、最近の違法DL刑罰化の改正内容をそうして揶揄しているのか
どっち?
Re: (スコア:0)
きっと元コメの人は普段「ダウンロードしたら違法な動画」しか見てないんでしょう…
Re: (スコア:0)
しかもそのことを認識しているので本当に違法であると
Re: (スコア:0)
著作権のない動画なんて無いと思いますが……
そして、Youtubeはダウンロードされることを想定したサービスではないので
ダウンロードすることはアップロードした人(著作権者)が許諾した行為ではない。
違法になるんじゃないですかね?
Re: (スコア:0)
無駄なトラフィックってのは、同じ動画を何度も見た場合の話だよね?
そのためにGoogleキャッシュサーバってのがあるって話だし、個人端末にもキャッシュしてる。
動画視聴自体が無駄に多いってのは同意するけど、
だからって見るなというわけにも行かないし、
今さらHDやめてSDのみにしたらそれはそれで怒られるでしょう。
見たい客がYoutube以外の動画サイトに行って動画を見てたら結局意味が無い。Googleはもちろんトラフィック的にも。
え、 (スコア:0)
インターネットトラフィックの25%を占有しているのはGoogleではなくて、Google使用中のユーザーじゃないの?
Googleの社員やボットが25%も占有しているんじゃないよね、、
Re:え、 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
普通にそう書いてあるだろう、というかむしろそうとしか読めないと思うんだが
Re: (スコア:0)
ユーザーはGoogleと接続せずにGoogleのサービスを使ってるの?
Re: (スコア:0, 参考になる)
果てる瞬間に絞め殺すと、括約筋がしまり具合がいいとか。
ちなみに、鶏姦というとまったく別の意味です。
興味のある方はググって見てください。
キャッシュサーバに着目? (スコア:0)
むしろトラフィックを減らすんだからいいんじゃね?
と思ったけど、
それを多くのISPが採用するほどGoogleのトラフィックが多いという意味か。
それでバランスよく成立しているなら構わない (スコア:0)
生まれた利益の一部をデジタルデバイト解消のためにでも投じてもらえれば、願ったり叶ったり。
Re: (スコア:0)
スパムメールで占められるよりはよほどいいよね。
ユーザが望んでGoogleにアクセスしてるんだから。
(他のサイトへの埋め込みサービスは除く。アクセス解析とか広告とか)
Re: (スコア:0)
トラフィック量といってますので、
例えばYoutubeで10分のHD動画を見るのと、
スパムメール数十万件が等価ですかね。
トラフィックは多くても、
どっちが社会の迷惑かは言うまでもないですね。
Re: (スコア:0)
なぜかこのストーリーでは、ネット上の1/4がアメリカ政府の監視下にあるって書き込みが見当たらん