パスワードを忘れた? アカウント作成
9820652 story
インターネット

都道府県ドメインの制度上の欠陥を利用し、実在する地方自治体と紛らわしいドメインが実際に運用される 70

ストーリー by hylom
悪用厳禁! 部門より

先日、http://www.city.machida.kanagawa.jpというドメインで「町田市は神奈川県固有の領土であることを主張するサイトです(準備中)」なるページが公開されていたことが発覚した(ITmedia オルタナティブ・ブログ)。このURLだけを見ると、町田市による公式なページのようにも見えなくもないが、当然ながらそんなことはない。その後、whois検索によりこのドメインの所有者がセキュリティコンサルタントの徳丸浩氏であることが判明、都道府県ドメインの欠陥を付いたネタであることが分かった。

kanagawa.jpドメインは、日本に在住していれば神奈川県と無関係でも取得可能で、ほかの都道府県ドメインも同様だ。そのため、今回の件のように紛らわしいドメインを簡単に取得できてしまう。

(追記@17:50)徳丸氏がこれについて、『MACHIDA.KANAGAWA.JPはなぜ「まぎらわしい」のか』というエントリを公開した。このようなドメインに関する問題点について詳しく解説しているので、こちらもご参照を。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 違和感がなかった (スコア:5, おもしろおかしい)

    by renja (12958) on 2013年08月16日 6時13分 (#2442030) 日記

    町田市って神奈川県じゃなかったんだ……

    #10年ほど神奈川県民だったのに

    --

    ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
    • by NOBAX (21937) on 2013年08月16日 8時46分 (#2442090)
      神奈川県が出来たころは多摩地区までが神奈川でしたからね。
      多摩地域は自由民権運動の中心で、神奈川県では統治が難しいことで東京に移管されたといいます。
      町田が神奈川県だというのは歴史的には根拠があるわけです。 。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        その理屈なら23区より西側は全部神奈川。吉祥寺も立川も八王子も。

        • by Anonymous Coward

          23区でも杉並・中野は東多摩郡、世田谷の西のほうは北多摩郡で神奈川だったし、
          神奈川県北多摩郡は元は埼玉県北足立郡だったし

    • by Anonymous Coward on 2013年08月16日 12時52分 (#2442218)

      神奈川県町田市は町田市民の鉄板モチネタです。

      市内のバスは神奈川中央交通ですし、
      図書館カードは神奈川県、大和市、相模原市でも使えますが、他の多摩市ではつかえないと言うw

      また、フランチャイズ店舗の割引券が”神奈川店舗”版というのもざらです。

      #地域版walker も 町田相模原walker という徹底ぶりw

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年08月16日 10時16分 (#2442145)

      地図を見ると、
      東京都から神奈川県に食い込んだくさび状のこの地域を、なんで東京都にしたのかは不思議ですね。
      まあこんな変な形の区割りは何処の自治体にもありますが。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        逆だ。川崎、横浜の大半は旧武蔵国。

      • by Anonymous Coward

        多摩川の水利権のため、と習いました。
        真偽不明。

    • by Anonymous Coward

      平成の大合併で相模原市に併合されたのでもう存在しません、というネタじゃないんですか?

    • by Anonymous Coward

      http://getnews.jp/archives/398360 [getnews.jp]
      この記事は、違和感がある。

      • by machiya (29267) on 2013年08月16日 9時26分 (#2442116)
        ここと 「jpドメインは日本国内に住所が無いと取得できませんし、co.jp、ne.jp、or.jp、ac.jpなどは書類の審査などで国が一応の保証をしています。」 ここ 「ただし、ドメインは『国から借りている』物なので、正当な権利を有する者(この場合は町田市?)からクレームがつけば削除しなければならないかもしれません。」 ですよね。「国」は関係ないと思うけど...
        親コメント
      • by minet (45149) on 2013年08月16日 15時45分 (#2442328) 日記

        全体的に頭悪そうな文章だが、特にこの部分がひどい。

        どうやらwebアプリ制作や、webセキュリティー関連の仕事を東京でしている会社の社長さんが取得されているようです。

        感覚的には『空いてたから面白がって取得した』程度ではないでしょうか?
        私はそれほど大意は無いように感じてます。

        どうも徳丸氏の存在を知らなかったんじゃないかと思える書きっぷりだ。
        もし、氏について知っていれば、氏が以前よりWeb上で都道府県ドメインの問題について論じていたことも当然知っているはず。

        ゆえに、このライターは徳丸氏を知らなかったモグリと結論づけられる。
        そうでなくて知らないふりをしたのであれば、見識を疑う。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        内容以前に文章が酷すぎ。
  • 何を今頃その3 (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2013年08月16日 12時43分 (#2442214)

    発覚したって…

    さんざんガイシュツ(なぜか変換できない)でしょ。
    過去に6回くらいはtwitterで盛り上がってたと思う。
    2012/11/20 https://twitter.com/polygon0323/status/270805338989670400 [twitter.com]
    2012/12/20 https://twitter.com/truepater/status/281613475267108864 [twitter.com]
    2013/03/27 https://twitter.com/smbd/status/316880207749447680 [twitter.com]
    2013/04/01 https://twitter.com/nori_hashimoto/status/318706962529411072 [twitter.com]
    2013/06/27 https://twitter.com/mstssk/status/349914593872715776 [twitter.com]

  • by Anonymous Coward on 2013年08月16日 8時16分 (#2442073)
    別に、いいんじゃね?・・・とは言いたくはないような気もしますが、ネット以前にも、公的機関であるかのような企業名や団体名もいくらでもあるわけですし、制度やルールで回避するのは無理でしょうね。

    賢い消費者になりましょうというのと同じレベルで、ネットを使うなら情報リテラシーを高めましょうと啓蒙するのが関の山かと。
    • でも、ネットリテラシーとか情報リテラシーって、重要だと言われているわりには、
      具体的なその内容となると、漠然としてるんですよね。

      技術者の頭の中には、それなりの蓄積があるのでしょうが、一般人がそれを
      学びたいと思ったとき、なかなかまとまった情報がないのがつらいところです。

      いくつかの原則の説明なら出てきますが、それを詳しく勉強していくと「URLはこういう
      仕組みで取得できてしまうのでURLで信用してはいけません」といった各論に
      までたどりつくような情報源って、なかなかないですよね。もちろん、URLの取得の
      方法そのものは調べれば分かるのでしょうが、リテラシーの文脈で語られないと、
      リテラシーを学びたい人がURL取得の方法を調べようとはしないわけで。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        人を見たら泥棒と思え。

        以上。

      • by Anonymous Coward

        今やネットは誰もが使う社会的インフラで、ネットを使った取引なんかも広く行われている。それによって、この数十年のあいだに新たなネット関連産業が生まれて大きな利益を出すまでに成長してきた。/.Jにはその恩恵にあずかっている人も多いはず。

        一方で、ネットにはいろんな危険性が潜んでおり、たとえばカード番号を入力したりするのはかなりのリスクを伴うのも事実。

        かといって、ネットでカード番号を入力する際にはこのようなリスクがあるということを、一般人に広く知らせるような行為は、ネットに対する一般人の信用を傷つけ、ネット関連産業そのものにマイナスに働きかねない。

        だから、技術的にはいろんなリスクがあることを知っていても、あえてそれを一般人に説明する必要もない。ネットは非常に便利なのだから、リスクを強く意識するような事件が起こりさえしなければ一般人はネットを使うことをやめないだろうし。ただ、一般人にはときどき「注意しろ」とだけ言っておけばそれでいい。

  • by Anonymous Coward on 2013年08月16日 6時13分 (#2442031)

    地名由来の人名(名字)だって多いので、
      yamagataさんやfukushimaさん、yamaguchiさんも県名を意図せず利用することはあるだろうに。

    takeshima.shimane.jpはもう取られた後だったけど、
    tsushima.fukuoka.jpやtsutomu.yamaguchi.jpなどはまだ取得可能な模様。

    • Re:地名由来の人名 (スコア:3, おもしろおかしい)

      by tamago915 (19926) on 2013年08月16日 7時31分 (#2442047) 日記

      極端な話、「瑞穂市は福島県固有の領土であることを主張するサイトです」が作られる可能性もあるということですか。

      ……上のはタチの悪い冗談としても、namie.fukushima.jpやsakura.chiba.jpは地名だか人名だかわからなくなりそうですね。

      親コメント
    • tsushima.fukuoka.jpやtsutomu.yamaguchi.jpなどはまだ取得可能な模様。

      tsushima.fukuoka.jpのtsushimaって対馬のこと?なら、長崎県だろう。
      津島だと字、小字で存在するようだけど。
      (人名等は除く)

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        対馬のこと?なら、長崎県だろう。

        そこは元ネタに習ってボケてみました。
        # 九州出身なのでよく判ってるつもりです。

    • by Anonymous Coward

      dokdo.shimane.jpは誰も取ってないのか

    • by Anonymous Coward

      awaji.tokushima.jp とか
      awaji.kagawa.jp とか
      awaji.osaka.jp とか

  • by Anonymous Coward on 2013年08月16日 7時07分 (#2442041)

    公共団体用にしたかと思えば(lg.jpとは何だったのか)、今度は一般用に売り出して…
    無計画な運用の結果、Public Suffix List の2割以上が .jp で埋まっていて、JPNIC/JPRSは日本の恥ですよ。

  • by Anonymous Coward on 2013年08月16日 7時09分 (#2442042)

    住民が自治体のサブドメインを取得できるみたいなのがあったじゃん
    今やってるのか知らんが

    • by yasu (7) on 2013年08月16日 19時27分 (#2442525) ホームページ

      他のスレッドで話題になってる「地域型ドメイン名」がそれです。 ラベル.市町村区名.都道府県名.jp または ラベル.区名.政令指定都市名.jp を登録することができました。(現在は新規登録を中止。)

      汎用JPが出る前は唯一個人利用できるJPドメインであったため、取得している人もそれなりにいました。

      --
      HIRATA Yasuyuki
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年08月16日 7時25分 (#2442046)

    20年前からわかってたことじゃん。

    www.ne.jpとかいうのもあったなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2013年08月16日 9時03分 (#2442098)
    まぎらわしいなんて、それやりはじめたらなんだってできるし、食い止めることもできないよね。

    ドメインでサイトの持ち主を想像するべきではない。
    • by Anonymous Coward

      ドメインでサイトの持ち主を調べたりはしません?

      • by Anonymous Coward
        持ち主を調べる のと 想像する のとは違うんじゃないの?
    • by Anonymous Coward

      でも振り込め詐欺で還付金やら警察官を名乗る事例も多いし、「〜〜@police.kanagawa.jp」にメール送れとか言われたら、騙される人多い気がする。

  • by Anonymous Coward on 2013年08月16日 11時09分 (#2442177)

    ccTLD によっては外国人でも好きなドメインを取得できてしまうわけで、
    それといったい何が違うのか。
    日本人が取得したよその国の ccTLD のドメインが、たまたま現地の自治体名と同じで、
    現地の人がその自治体サイトにアクセスしようと思ったらわけわからん日本語の
    ページが出てきた、なんてことがもしかしたら以前から起きてるのかもしれんのだぞ。

    地域ドメインをめぐる jprs のやり方がアホというのは紛れもない事実なんで
    それを弁護するつもりはないけれど、かといって制度に「欠陥」があるわけではない。
    あるとすれば、ドメイン名とはそういうものという認識を持っていない方々の脳味噌の欠陥。

  • by Anonymous Coward on 2013年08月16日 13時10分 (#2442227)

    暇よねえ

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...