![Mozilla Mozilla](https://srad.jp/static/topics/mozilla_64.png)
バグトラッキングシステム「Bugzilla」、初リリースから15周年 8
ストーリー by hylom
そんなに昔のことにも思えなかったが 部門より
そんなに昔のことにも思えなかったが 部門より
バグトラッキングシステム(BTS)の1つであり、Mozillaの開発で使われていたBugzillaが初リリースから15周年を迎える(LpSolit's Blog)。
Bugzillaの最初の公開バージョンであるBugzilla 2.0がリリースされたのは1998年9月18日だそうだ。ちなみに、厳密な意味での初リリースはソースコードがCVSで公開された同年8月25日だったそうだが、そのバージョンはTclで実装されていたそうだ。その後外部からの貢献を増やすためにPerlでのリライトが行われ、現在のBugzillaの基礎となるBugzilla 2.0がリリースされたという。
最近はITSとか言うらしく (スコア:2, 参考になる)
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_issue_tracking_systems [wikipedia.org]
こんなにあるけどうちのチームにはどれがいいもんかと悩んだあげく保留。
Python使いなのでRDB不要のRoundupを試してみたが、日本語全文検索を実現するには手間がかかるということがわかり保留。
Re: (スコア:0)
国会の法案提出もこういうのでやってほしい。わりとマジで。
Re: (スコア:0)
それにはまず、政治家(主に高齢者)へのPC教育が必要では。
Re: (スコア:0)
大丈夫、実際に使うのは官僚ですから……おや? d(ry
Re: (スコア:0)
GitHubで法案作成しようってニューヨーク大教授が言ってた
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/130304.html [nhk.or.jp]
Re: (スコア:0)
日本が作った法案をアメリカがプルリクエストするってことですか?
I18Nがちょっと遅かったな (スコア:0)
あれが早く行われていたら採用プロジェクトがもっと増えていたような。あとはtracの登場でそっちに食われてしまった印象。
関連サイト (スコア:0)
公式サイト
http://www.bugzilla.org/ [bugzilla.org]
公式テストBugzilla
http://landfill.bugzilla.org/ [bugzilla.org]
日本Bugzillaユーザグループによる日本語ローカライゼーションパック
http://bug-ja.org/ [bug-ja.org]
日本BugzillaユーザグループによるテストBugzilla
http://landfill.bug-ja.org/ [bug-ja.org]