
NHKのネット連携テレビ規格「Hybridcast」はHTMLと密接に関わっている 42
ストーリー by hylom
これが民放とNHKの差か 部門より
これが民放とNHKの差か 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NHKが先日「Hybridcast」という、ネットと連携できるテレビ規格を発表したが(AV Watch)、このHybridCastではテレビ画面全体がHTMLでマークアップされた画面上に表示されるという構造になっているらしい(HTML5 Experts.jp)。
たとえばTV番組上にニュースなどが表示される画面では、TV番組が1920×1080サイズのObject要素としてレンダリングされ、その上にCSSで座標などが指定されたdiv要素が配置される、といった形で実現されているという。また、リモコンの操作はキーボードイベントとして扱われ、非同期のデータ取得にはXMLHttpRequestが使われるなど、ほぼHTML5での実装になっているそうだ。
対応ハードにはWebブラウザを実装する必要があるが、制作側はWebのノウハウを流用できるので作りやすそうだ。これならニコニコ動画のような、TV画面上に投稿テキストが流れていくものも簡単に作れそうである。
いいんじゃないかね (スコア:3)
独自規格を推奨してきたり、現在の機能を変に拡張とかよりはいいと思うんだ。
Re: (スコア:0)
現在絶賛データ放送中のBML [wikipedia.org]のことですね
Re: (スコア:0)
これもただのXHTMLだけどな。
策定された当時の最新規格を取り込んでる。
Re: (スコア:0)
ワンセグのデータ放送がまるでガラケー向けのサイトの様だと思ってましたが
XHTMLベースであれば納得できます。
Re: (スコア:0)
またバイナリテーブルとか利用しちゃうよ的な仕様がこっそり入ってきたりしてね
まぁリソースはたっぷりあるので今更んなもん出されても困るんだが
結局他人の真似してるだけで話題になるなんて幸せな奴等だよ
このタレコミでAccess株が上ればしあわせれるかも。
テレビ毎の互換性 (スコア:2)
「あの番組はこのメーカーにテレビだとレイアウトが崩れる」
みたいな話になるかもしれないけど
厳密に考えすぎてつまらない独自規格作ったあげく流行らないよりは全然いいですね
Re: (スコア:0)
日本ローカルでついてくるのAccessだけに1票。
部門名の意味が分からない… (スコア:0)
本当にわからないんだ…
Re: (スコア:0)
確かに。
民放はそんな基礎技術っぽいのはNHKに投げるだけで、特に違いと言える何かをやっているってイメージは無いよね。
Re:部門名の意味が分からない… (スコア:1)
まあ英国なんぞ40年代に民間開発で走査線数1000本のテレビジョン放送を画策してたのに比べたらどやねんとか、ワイドクリアビジョンとか普及せなんだやろと言われればそうなんですが。
Re: (スコア:0)
> 民放はそんな基礎技術っぽいのはNHKに投げるだけで
これは違いじゃないの?w
Re:部門名の意味が分からない… (スコア:1)
でも本ストーリーの主題であるHybridCastはHTML5で構成されている、ということとは別の話ですよね。
いったい編集者はどこに差を見出したのかがわからないのです。
Re: (スコア:0)
民放各社、番組を見ながらネットが利用できる機能を持つ新型TVのCM放映を拒否 [srad.jp]の件じゃないのかな?
知らんけど。
Re:部門名の意味が分からない… (スコア:1)
多分、その事だろうね。自分も読みながら、スマートビエラのストーリー思い出したし。
ただ、あの件に関しては、ARIB規定に抵触って話だから、NHKもその仲間なんだけどね。
「スマートビエラ」が踏み抜いたというARIBの「放送の一意性確保」ルール [ckworks.jp]
なんで? (スコア:0)
SMIL2.0じゃあかんの?
SMILはSMILで色々とアレなんだろうか?
Re: (スコア:0)
SMIL、もう2012年に開発が中止されているよ
http://www.w3.org/AudioVideo/ [w3.org]
Re: (スコア:0)
確か10年ぐらい(もっと?)前から、
HTMLやSMILのようなXML言語が使われていると思うのだけど…
> ほぼHTML5での実装になっているそうだ。
は目新しいのかもしれないが、
ストーリー表題の
> NHKのネット連携テレビ規格「Hybridcast」はHTMLと密接に関わっている
については、テレビ規格って前からそうじゃないですか?と言う感想。
Re: (スコア:0)
SMIL懐かしす。realもエロ路線で影が薄いし。
X1の (スコア:0)
スーパーインポーズ機能を思い出した。
私は FM-7 ユーザだったので、わからないのですが、
あれって、実際にどういう使い道があったの?
Re:X1の (スコア:1)
テレビ見ながらコーディングしたりとか、scroll関数をいじると同期がずれて、
さも画面が高速に揺れてるような表現ができたり。
あとは店舗でビデオを流すときにオリジナルのテロップや
ロゴを乗せるのがX1だと安価に出来て重宝しました。
当時はビデオ編集機に付いてるテロッパって貧弱でしたから。
〜◍
Re: (スコア:0)
おっとSMC-70をdisるのはそこまでだ
受信料 (スコア:0)
ページキャッシュで払えない?
Re: (スコア:0)
no-cacheだと403 Forbiddenが返される仕様になっています。
Re:受信料 (スコア:2, 参考になる)
httpには 402 Payment Required [wikipedia.org] というステータスコードがありますですよ。
Re: (スコア:0)
某協会から402を要求されたら、403(権限なし)ないしは404(金なし)で応答する仕様でお願いします
Re: (スコア:0)
キャッシュではなくクレジットカードまたは銀行口座自動引き落としでお願いします。
WUXGAの復権を (スコア:0)
1920×1200のテレビで1920×1080の番組の下に情報表示できると便利だと思うのですけどねぇ。
Re: (スコア:0)
それは便利そうですね。
ただ、4Kや8Kのモニタの事を考えてないコンテンツが出そうなのが嫌ですw
で、その対応でモニタ側に1920x1080互換モードとかが付いてまた面倒な事に・・・
エクスプローラ (スコア:0)
放送と通信が分離不可能になったからネットでも受信料徴収すると主張するつもり???
Re: (スコア:0)
いまだにこんな馬鹿げたデマを吹聴するやつがいるのか
Re:エクスプローラ (スコア:2)
少なくともうちに受信料の徴収に来た輩は、
「パソコンあるなら今はネットでTVを見られるから受信料契約しろ」
と言ってたな
#3、4年前だったかな
Re: (スコア:0)
でも、見てるんでしょ?
Re:エクスプローラ (スコア:1)
見てないんだなー、これが
TV無し、PC用チューナーの類無し、ワンセグ/フルセグ無し、動画アップ系サイトでのTV試聴も無し。
受信料に関しては後ろめたいところ一切ない。
Re: (スコア:0)
チューナー載ってるのなんて国内メジャーメーカーの出来合いのデスクトップマシンだけじゃね?
台湾メーカーとかe-Machinesとかは無いよね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そうですよね。勝手にネットに放送流して、それを口実に受信料を徴収するなんて電波ヤクザみたいなまね天下のNHKがするわけないですよね。下の記事は下衆のカングリってやつですよね。きっと。
“NHKのドン”に危険な動き ネット配信にも課金する意向 - 週刊実話
http://wjn.jp/article/detail/2892745/ [wjn.jp]
###
『奇跡の詩人』の検証番組まだぁ?
Re: (スコア:0)
セグ(ケータイかカーナビ)だけでも金とりに来るところはあるらしいよ。NHK自身は放送法解釈的にもそういう立場じゃなかったっけ?
ただ今はスマホ化して放送経路も完全Web化しつつある。今後も脱テレビが進んでも”国民放送”体制を死守したいインフラ整備、と言えなくも無いっちゃ無い。
いまさらHTMLといわれても (スコア:0)
もともとBMLじたいがHTMLのサブセット的な立ち位置だった気がするのですが……
BMLでもECMAScriptが仕様上定義されていたはずで,
やろうと思えばすでにそれなりにリッチなことができるハズなんですが
Re: (スコア:0)
日テレがご当地キャラスロットやってたのの他に何かあったっけ?
放送によるダウンロードを (スコア:0)
テレビにHDDをつけて、深夜時間帯にテレビ電波を使ってデータをごっそりとダウンロードできるような仕組みを作ってくれないかなあ
リアルタイム性は落ちるけど、大容量のデータが毎日HDDに蓄積されていくのは魅力あると思うんだけど
Re:放送によるダウンロードを (スコア:1)
全く素人なんですけど、VHF帯だと何bpsくらいで通信できるんですか?
Re: (スコア:0)
それ、なんて(BD/DVD/HDD)レコーダー?
#番組もデータですな