![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
北米での日本酒事情に関する記事に多数のツッコミが入る 199
ストーリー by hylom
北米産の日本酒は飲んでみたい 部門より
北米産の日本酒は飲んでみたい 部門より
先日、エコノミックニュースの『TPP交渉での提案決定、「関税撤廃で日本酒を世界に」は現実を知らない絵空事』なる記事がYahoo!ニュースに取り上げられた。内容は「北米向けの日本酒には酸化を防ぐため防腐剤が大量に入っている」「そもそも北米では日本酒の流通・販売システムが整っていない」というものだったのだが、これは真実ではないとして各所から反論される事態となった(J-CASTニュース)。これを受けてか、 該当の記事は削除されている(Web魚拓)。
これに対する反論は、All Aboutに掲載されている日本酒ライター杉村啓氏による記事が詳しいが、日本酒では防腐剤の使用が禁止されており、米国にある日本酒メーカーでも防腐剤は使っていない、さらに流通・販売システムについても一定レベルには整っているという。
また、記事におけるワインに関する記述についても間違っているとして、こちらに対しても反論がされている。 そもそも「酸化を防ぐために防腐剤を使う」という話からして分かりやすく間違っているのだが、どこに取材に行ってきたのだろうか……。
裏取ってない? (スコア:5, 興味深い)
これ酒造会社役員とかいう人のコメントをそのまま記事にしたでしょ。
リンクにもあるけど海外の日本酒が臭いのはPET入りの話だと思う。結構どんな酒でもPETに入ってて、外人の鼻はおかしいんじゃないか?と思ったことがある。
入手性はどうかな。NYでは感じなかったけど・・・逆に日本のほうが変というか、世界各国の酒が小さな離島でも買えるのは先進国の中でもあまりないよなー
反論の記事についてもちょっと?なところで、ワインに酸化防止剤(亜硫酸塩)を入れるのは発酵の前段階に腐造防止で入れてたと思う。
日本酒のように高度な雑菌抑制手順を踏まないし、ビールのように天然の殺菌剤(ホップ)を入れないから仕方ない。むしろ呑兵衛の知恵。昔は硫黄を燃やした煙で発酵樽をいぶし、殺菌したらしい。
TPPで打撃を受けるのはむしろ日本の酒造所で、生き残るには海外へ打って出ていかなきゃいかんのに言い訳を探してるって感じがするな。
NYで手に入るアメリカ国内製の米も日本酒も、日本と同等かそれ以上だったよ。
正直どこかでこいつらが日本の農家さんに勝てるわけねーと思ってたから凹んだ。
日本もマスメディアに (スコア:4, 参考になる)
先進国相当の情報公開と報道責任、証明義務を法規制すべき。
Re:日本もマスメディアに (スコア:3, すばらしい洞察)
マスメディアは既に一種の権力にもなっていますから。報道の自由という
権利に対する義務や責任はもっと明確にした方が良いとは思われます。
ただアメリカのような国でも、映画「ニュースの天才」になったような記事捏造事件が
起きていたりします。個人が記事を捏造すること自体を防ぐのは難しいと思います。
もし法的罰則が強化されれば、社内のチェック体制も強化されるでしょう。
しかし色々と取り扱いが面倒になるものがあります。例えば、
神がかった人間の寝言のような出版物で、出版社や著者が罰せられるのか?
出鱈目な永久機関の発明を見破ることが出来ずに肯定的に報道したら?
大多数の人が嘘だと推測できるような犯罪者の無理無理な釈明を報道したら?
記事が書かれたことで計画が変更され、結果的に誤報となったようなスクープは?
取材源を明らかにすることのできない、微妙な告発記事は?
信頼性を確保するために多大な労力を要求すると、それに耐え切れず、
十把一絡に(言葉狩り以上に)言論の自由が制限される恐れもあります、
国家権力による罰則的な規制は不味いように思えます。
Re:日本もマスメディアに (スコア:3, すばらしい洞察)
誤報については、訂正を義務づけるのがよいと思います。
訂正は、訃報記事のように小さくわかりづらくならないように、
適時開示情報閲覧サービス [tse.or.jp]のように、統一的にわかりやすくなっているといいですね。
Re:日本もマスメディアに (スコア:2, 参考になる)
欧米では、(CMや視聴効果にも使われる)適当な計算式があって
誤報の場合は「同じ影響度での訂正発表」が義務付けられています。
ex)
視聴率10%の番組で20分にわたる誤報を行った場合、視聴率10%で20分の放送で与えた視聴効果と同等の訂正放送が必要。
深夜や早朝の視聴率1%の番組で訂正するならば、数時間もの繰り返し放送が必要となる計算。
それ以前に、番組で主張する意見や統計結果に関しても、どのような情報に基づき作成したか、
事細かに一般公開され、第三者機関や有志の市民によって常時チェックされる仕組みが出来ています。
そのため、製作側にも多数の専門家が深く携わり、活躍することとなります。
Re:日本もマスメディアに (スコア:1)
漫画で対抗できるか。法的に22~24時に1時間くらいの「ラストニュース」枠でも作って欲しい。
映像捏造や誤認逮捕、スポンサー不祥事などの局が扱いたがらない内容を扱う。
これを同局内でなく第三者が番組チェックも含めて実施。無い場合には独自でニュースを放送する。
取材網はNHKのものを使えるとか、一部局はNHKを解体して民間にしてやらせるのでもいい。とか。
まぁ方法として報道に対し報道で監視し、監視するポイントは必須項目を決めたり視聴者のリクエストに回答したり。
ついでにNHKは無闇にコンテンツ作って費用徴収するのを整理して、一部民間に移行させていって欲しい。
国民負担で作って売って儲けるビジネスモデルで金取られるより、放送を絞って安く済ます。
他社インフラの通信網放送で放送料が必要か、このいやしんぼめ、と思ってたらそういうモデルに思えてきた。
NHKだとそういう利権は、一度経営陣と実働部隊を分けるなりしないと監視は癒着に繋がったり、費用請求が着そうで。
Re:日本もマスメディアに (スコア:2)
古典的な永久機関投資詐欺ですわ、あんなもの。
Re:日本もマスメディアに (スコア:2)
いや、これを第一種永久機関というのは、間違い。地球の自転エネルギーを別のエネルギーに変えるという話なので、その部分では物理法則を破っているわけではない。エネルギーを取り出しすぎると、自転が止まるだけ。
この機関で問題なのは、角運動量保存則という、別の保存則を無視しているところ。地球という系で見た場合、この機関によるエネルギー変換が外力になるわけではないので、角運動量は保存されなければならない。地球の自転の角運動が少しでも減れば、それを保証する別の角運動が生じていないといけない(たとえばやじろべいがそのぶん、すごいスピードで回るとか)。でもそのやじろべいの回転を電気エネルギーか何かに変えてやじろべいが止まると、角運動量が消滅したことになる。そこがまやかしポイント。
Re:日本もマスメディアに (スコア:1)
その前に政府や自治体に対して、先進国相当の情報公開と政治責任、証明義務を負わせるのが先だろ。
マスメディアは見なければ済むが、政府や自治体はそういうわけにはいかないからな。
Re:日本もマスメディアに (スコア:5, おもしろおかしい)
特定秘密なので公開できません。
指定の理由は下記の通り
■■■■■■■■■■■、■■■■■■■■。■■■■■■■■■■(■■■■■)■■■■■■■。
Re:日本もマスメディアに (スコア:1)
東京都が補助金4億7000万円出したイベントの収支報告書でそういうの見た
http://twitpic.com/7609iu/full [twitpic.com]
http://togetter.com/li/197740 [togetter.com]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re:日本もマスメディアに (スコア:1)
ディスプレーの裏から透かせば見えるかもしれません。
Re:日本もマスメディアに (スコア:2)
秘密保護とやらで真逆の方向に驀進しようとしてますね。
Re: (スコア:0)
ここで言う先進国相当というのは全公開機密全く無しという、
どの先進国も採用した様子のない画期的なものですね。
Re:日本もマスメディアに (スコア:1)
ただね、首相や大臣が喋ったことは、政府の発言と捉えられてもしかたないと思うのだが。
それが自覚できていない首相や大臣が多いのは、真に困ったところ。
Re:日本もマスメディアに (スコア:1)
マスメディアの野放図さについては同意。
ただ、インターネットの普及で、彼らに反省がないと、総スカンを食らいかねない(=彼らがよって立つ広告収入がなくなる)状況にはなってきている。
問題は、彼らがそれに気づいていないところ。
Re:日本もマスメディアに (スコア:1)
メディアの格付けはあってもいいんじゃないか、とは思う。
報道内容は正確か、誤報があった場合のフォローは適切か、ジャンルごとのリテラシーの確かさなどを数値化して評価する仕組みがあると便利なんじゃないかなあ。
業界団体作ってそういう取り組みやればいいのに。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:日本もマスメディアに (スコア:2)
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:日本もマスメディアに (スコア:1)
このマスメディアと政府がベッタリくっついてる国でそういう法律を制定したら,
「ただし,新聞,テレビは対象外とする」
となってWebだけが対象になりそう
混ざっているのは防腐剤じゃなくて (スコア:2)
#日本だってワインとかは欧米かぶれがドヤ顔でもてはやしてるだけで、そいつらだって1000円のと10000円のと区別ができるかも怪しいし
Re:混ざっているのは防腐剤じゃなくて (スコア:2)
ワインに限らずなんだけど
きちんとテイスティングしてる人なら大体値段わかるよ。
普段あまり飲んでない人にはわからない。
きちんと飲み頃の状態にもってかないと美味しくないワインもある。
安めで開けたてで美味しいのもある。
マニアックな世界だから誤解が多いのかも?
なぜボジョレーヌーボーがこんなにもてはやされてるのか謎だしね。
Re:混ざっているのは防腐剤じゃなくて (スコア:1)
> なぜボジョレーヌーボーがこんなにもてはやされてるのか謎だしね。
日本人は若い、フレッシュなのが好きな人が多いんですよ。人でも動物でも、若いほうがもてはやされるでしょ。
結局、我々はワインでもロリコンということです。
たまに熟女趣味の人もいるけど。
Re:混ざっているのは防腐剤じゃなくて (スコア:1)
我が国には、「ロリBBA」という素晴らしい概念があります。
見かけにおいても内面においても少女性を保ちつつ、にじみ出るBBA性がたまりません。
Re:混ざっているのは防腐剤じゃなくて (スコア:1)
まぁ、ボジョレーヌーボーは大義名分であって、真意は単に皆で酒飲みたい
だけじゃないですかね… 私は美味しいのかどうか全くわからないです。
まぁしかし、就職で関東に住むことになった友人と呑みながら語ったり
DVDを見たりして夜を明かす、貴重なイベントでありますので、
これはこれで乗っておかないとなーと。
# 僕は友達が少ない
Re:混ざっているのは防腐剤じゃなくて (スコア:2)
何にでも例外はあるんじゃないですか?
それに新世界の作り手達も頑張っているようですよ。
どちらにしても白黒ハッキリした世界ではないです。大体ですよ。大体。超アナログな世界。
Re:混ざっているのは防腐剤じゃなくて (スコア:1)
> #日本だってワインとかは欧米かぶれがドヤ顔でもてはやしてるだけで、そいつらだって1000円のと10000円のと区別ができるかも怪しいし
ワイン好きの日本人の振る舞いが気にくわないことと、彼らの味覚を信用していないことと、ワインの値段と質が比例しないことという三つの問題を混ぜて適当にコメントにするからおかしなことになってるのかと
Re: (スコア:0)
なおみ?
どうかなぁ (スコア:1)
食べ物全般、飲食店においても成立する理論。
「美味いものは高い」
良い素材と手間ひまかけて作ったものはどうしても価格が高くなる。
製造に時間がかかる食品も同じ。
時間がかかる分単価をあげないと商売が成り立たない。
だからといって、高いから美味いって訳でもないよ。
高くて不味いものも多い。
だが、安くて美味い物もほぼないといえる。
世に知られていない逸品は、それこそ人々が知ればたちまちプレミアがついてしまう。
漁師めしのような特殊な環境でしか食べられないものを陸で食べようとすると、やはり高価なものとなる。
じゃ漁船に乗って沖に出れば、、そこに出かけるだけでお金かかる。
沖飯ツアーとかあってもいいけど、一日の漁獲に見合う売り上げをメシ単体で得ようとするなら、相応の料金にしないと合わんよね。
だからいろんなオプションが付く訳で、、メシだけを目的に船乗ると割高になってしまう。
Re:どうかなぁ (スコア:1)
「美味いものは高い」(キリッ)
なんだかドヤ顔が目に浮かびます。
まぜっかえしはさておき、例外なんていくらでもあるって話に、一般原則の話を持ってこられてもねぇ。マニアの間で高く評価される、ということと、一般受けするって話とは別だし。
# 南アのシラーズとか、たまに大当りするとすごくうれしい。
自己言及 (スコア:1)
現実を知らない絵空事な記事だったわけですね。
Re:自己言及 (スコア:3, おもしろおかしい)
きっちりNoと反論しきれない程度の誇張におさえたつもりが、早々に予期せぬ総攻撃を食らった、というところなんですかね。
いまどきは適当なウソを体裁ととのえて放流できれば陰謀論のソースとして根強く生き残りますから、
しょうもない細部でさも事実のようにデマをまぜてくる「ニュース」サイトは徹底的に叩かれていただきたい!(みの)
査読みたいなのはないの? (スコア:1)
論文誌の査読のような、書いてあることを第三者に確認してもらうというフェーズは、マスコミ業界にはないのでしょうか?
まるっきり社外の人間でなくても、社内の誰か使うとか。
あってもここだけやってなかったとか?
執筆者の名前で検索すると”前科”持ちのようだし、そのまま載せるのは不用心に思えるのですが、
業界慣習的にどんなもんなんでしょうか。
Re:査読みたいなのはないの? (スコア:2, 参考になる)
編集長がその役割をすべきなんだろうけど。
>あってもここだけやってなかったとか?
大手紙とされるマスコミでも「やっちまった」ことはありますし。
毎日新聞が「UTC」に気づかず誤報、テレビ各局もつられる [srad.jp]
#訂正記事・謝罪文を出すんじゃなくて、記事自体削除するという対応も同じ
#これで「メニュー誤表示」を糾弾するんだから
Re: (スコア:0)
「速報性を優先する」とかいう理由で、そういうのは一切しないらしいですよ。
事件報道の裏取りとかの話ですけど。
Re: (スコア:0)
マスコミも普通の私企業でしょうから、まずは利益ですよね。
それを購読している読者層の意向の沿った記事になるだろうし、スポンサーは批判しにくいだろうし、
身内に迷惑な取材攻勢したり非難はしないだろうし、スクープは速報して読者を増やしたいだろうし。
いちいち、第三者に確認してもらうとコストも時間もかかるし、売り上げ増に繋がらないならやらないんじゃないかな。
Re:査読みたいなのはないの? (スコア:1)
発表前に第三者チェックってのは(少なくとも速報・特ダネの類では)無理でしょうね。
でも事後にチェックするとか検証するとかは不可能ではない。
マスコミの検証をするサブ報道みたいなのが商売になる世の中に……
ってまとめブログに代表される情報サイトがその位置に居るような感じですが、
なんというか「検証記事」とかいうより「捏造ゴシップ記事」の方が注目されがちだから
信頼性のかけらもないところが問題ですよね・・・。
「正確な情報」よりも「面白い情報」の方が、受け手だけじゃなく作り手のモチベーションも上がるということでしょうか。
アルコール添加 (スコア:0)
アルコールや糖類を添加した「日本酒」は排除されたのか
Re: (スコア:0)
ほぼすべての日本酒に添加されているDHMOは排除しなくてもいいのでしょうか?
Re: (スコア:0)
あれは添加とはいわない。
それをいいだしたらウィスキーなんてウィスキーが添加されていることになるぞ
Re:アルコール添加 (スコア:1)
どっちかといえば添加物じゃなくて原材料になるんじゃないか?
加水(割水のことね)するのはアルコール度数調整もあるけど、味を調える役割もあるからね。
> ウィスキーなんてウィスキーが添加されていることになるぞ
ブレンド?
ブレンデッドウィスキーやヴァッテッドウィスキーのことじゃないかな?複数のウィスキーをかけあわせて作るやつ。
ブレンデッドウィスキー = モルト・ウィスキー + グレーン・ウィスキー
ヴァッテッドウィスキー = モルト・ウィスキー + モルト・ウィスキー
他にもあったかは不明(えらい人教えて)
でもよく考えると、シングルモルトも日本酒も樽単位で考えればブレンドしてるんだよね。
あれを添加っていったらどうなることやら
Re:アルコール添加 (スコア:1)
そこで単一の樽から詰めるシングルカスク [nikka.com]ですよ。
......仮にこれが「実は味の調節のため、シングルモルトでした」とかだったら大信用問題ですよね。という意味で、最近の産地・品目偽装食品騒動は色々罪深いと思う。
Re: (スコア:0)
少なくとも、DHMOを原料の一部として記載すべきだと思います。
現在は全くの野放し状態ですから。
Re:アルコール添加 (スコア:5, 興味深い)
ちゃんと議論されてます。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/09/s0929-7c.html [mhlw.go.jp]
Re:アルコール添加 (スコア:2)
ビールとかは書いてあったような、今でも書いてあるのかな?
久しくビールを買ってないのでわかんないな
事実は知らないが (スコア:0)
>日本酒では防腐剤の使用が禁止されており、米国にある日本酒メーカーでも防腐剤は使っていない
禁止されている=使ってないってのは素直スギ。
>さらに流通・販売システムについても一定レベルには整っている
「一定レベル」なんて曖昧な言い方だけど、
そのレベルが低いということでは。
なんて言い方もできるのかなとか。
Re:事実は知らないが (スコア:5, 興味深い)
日本酒では防腐剤を使う必要がないんです。
特に「生酒」などとして売られている製品でない限り、日本酒は2回加熱殺菌されます。
1回目は醗酵終了後、貯蔵用タンクに入れるとき。
そしてもう1回は保存用タンクから出して瓶詰めするとき。
(どちらか1回を省略した「生詰」「生貯蔵」「ひやおろし」なんてのもあります)
加熱殺菌で味が損なわれるかといえばそうでもなく、火入れによって穏やかでありながら深みのある味わいになる傾向があるので、生酒と火入れ酒には優劣はなく、味の趣向の違いとして作り分けられています。
生酒は原則要冷蔵(衛生管理次第で未開封なら室温保管に耐えるものもあります)。
火入れ酒は開封前も開封後も室温で腐ってしまうことはまずありません。長期保存にも結構耐えます。ただ少しずつ風味が変わってゆくので、出荷時の風味を長く保ちたいなら冷蔵するのがよいでしょう。
(もし防腐剤を入れたとしても、冷蔵しなければ味が変わるともいえますね)
未開封の火入れ酒だと、味が変わるのを許容するなら10年単位で保存しておいても飲めます。
元禄の大古酒(279年もの)を開封したところ、色は黒いものの細やかですっきりとした味わいだったそうですし。
Re: (スコア:0)
防腐剤って酸化をふせげるものなんでしょうか?
というか、防腐剤を添加する酒ってあるのでしょうか?
もし嘘情報満載なら (スコア:0)
二度と記事は書かせないほうがいい
記事を掲載した所の名前を傷つけるだけ
Re:もし嘘情報満載なら (スコア:2)
この柄澤邦光って他の記事も相当酷いね。
でもこの手の手合いは最近多い気がする、
根拠とするソース無しになんとなーく記事にするようなタイプ。
http://news.toremaga.com/economy/ewhole/515124.html [toremaga.com]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130617-00000126-economic-bus_all [yahoo.co.jp]
Re:もし嘘情報満載なら (スコア:1)
こんな、わざとやってるとしか思えないレベルのでたらめ記事、
本名じゃなくて適当につけた名前で書いてるだろうし、
載せる方も、わかってて載せてるんじゃないか?
どうせ、別の名前で同じようなでたらめ記事を書くだけだろ。