【fjは遠くなりにけり】Voidさんこと日下部陽一氏、Twitterで伝統芸能披露し若者に素で引かれ 153
ストーリー by hylom
年末的な過去振り返りネタ的な 部門より
年末的な過去振り返りネタ的な 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Voidさんと言えば、アンサイクロペディアによると「mixiですっかりおなじみになった、琉球王国御用達のbotの一種」でだそうであるが、なかなかに【お察し下さい】と言う評価が名高い彼である。彼の名前を聞くと遠い目をする人も多いことからわかるように、かつてはネットニュースで暴れ回りその名をとどろかせたが、最近は最近はmixiで活動の場を移し、勇退したと言う話題以来、あまり見かけなくなっていた。
ところが先日Togetterで話題になった。そこには昔の芸風そのままに伝統芸能を絶やしてはならぬとがんばるVoidさんの姿が! まとめでは「なにこの人」と素で引く若者のつぶやきと共にまとめられているが、コメント欄やはてなブックマークではおっさん爆釣りであり、さながら同窓会の様相を呈している。
不詳わたくしAnonymous Coward、当時の事を知るものとして、これは是非スラッシュドットジャパンにたれ込まなければならないと義務感からたれ込ませて頂く次第である。先日この押し迫った年末、アーカイブされるまでの僅かな時間、是非当時を知るみなさんで語り合ってほしい。
うましか(走召糸色木亥火暴) (スコア:4, おもしろおかしい)
パソ通の頃からだし(言迷)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re:うましか(走召糸色木亥火暴) (スコア:1)
あなたも守るべき伝統芸です。
Re:うましか(走召糸色木亥火暴) (スコア:1)
今時の若者なら「(言迷)」という文末表現を見て「淫夢厨は帰って、どうぞ」とか言うのかもしれません。Seth 氏は /.J の無形文化遺産です。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:うましか(走召糸色木亥火暴) (スコア:1)
> うましか(〓〓〓〓〓〓〓〓)
タイトルが文字化けしていますよ。
こんなのを (スコア:2, すばらしい洞察)
伝統芸扱いしろって?
Re:こんなのを (スコア:5, すばらしい洞察)
それ以外に表現の言葉がみつからない
# それにしたってスラドの記事にするほどのことでもない気がするw
みんつ
Re:こんなのを (スコア:1)
おじさんは、この記事でまとめを知ったので、同窓会に参加できたよ。
坊やたち、ありがとう。
Re:こんなのを (スコア:3, おもしろおかしい)
ハンドル名があることと、仕方ないことがどう関係するんですか?
そんな話しは聞いたことがありません。
Re:こんなのを (スコア:3, おもしろおかしい)
はつみみです :)
Re:こんなのを (スコア:1)
「ハンドル名」を素通しするようではまだまだですね
Re:こんなのを (スコア:3)
Re:こんなのを (スコア:3, 参考になる)
当時fjのMac関係とかIME関係、料理(食材)関係でvoidさんに
絡まれてリプライを貰って嫌な思いをした人も多いと思いますよ。私も色々と絡まれて教育的指導を受けてへこんだものです。# 今でも「レス」とか「ハンドルネーム」とかいった表現にはトラウマが。
Re:こんなのを (スコア:2)
私は少ししか絡んだことありませんが、悪い思い出はありませんでした。
うさげとかを一年も読んでいれば何が地雷かわかりましたよね。
Re:こんなのを (スコア:2)
# ヘミ猫は割と好きでした。
Re:こんなのを (スコア:1)
と、今日もID持ちを羨むAC群の一人であった。
Re:こんなのを (スコア:1)
もうやめて。void芸をメタで応酬しているのを見ると、生産性の低さに眩暈を覚える(笑)
# かつて過去ツリーを追ってて「なんだこの着地点のないやりとり」と思いつつ読みふけり時間を無駄にしたのは、今となっては……やはり時間の無駄でしかなかったという思い出。
LIVE-GON(リベゴン)
不詳-不肖かな? (スコア:2, すばらしい洞察)
しかしまぁ、こんなキチガイが大きな顔してのさばってるfjに
実名出して投稿してたんだから、あのころの自分は
相当おめでたい脳みそしてたなぁと思うわ。
Re:不詳-不肖かな? (スコア:1)
うら若き大学生だった時、fjでHHKかatokかで荒れてたのをみて、
「世の中、分かり合えない人種が存在する」
ということが社会知識として身についた思い出が
Re:不詳-不肖かな? (スコア:2, 興味深い)
「malloc()した後はfree()すべきかどうか」の議論は決着ついたのかなあ?
Re:不詳-不肖かな? (スコア:1)
ごめんなさいm(__)m
「HHKの件だったか、ATOKの件だったかで」です。
精査もせず稚拙な文章を投稿してもうしわけないm(__)m
#どっちだったかなぁ
Re:不詳-不肖かな? (スコア:5, すばらしい洞察)
> void氏にしろmohta氏にしろ、場は荒らしますが、場を荒らすだけですから、別に実名さらしていても、彼らの存在に起因して不利益を受けた記憶はないですよ。
それは、サイト管理者ではないからだ。necomナンタラからくるrmgroupは面倒くさかったぞ。
Re:不詳-不肖かな? (スコア:1)
サイト管理者権限がなくてもべらぼうな数のcontrolメッセージ投稿を目にすれば面倒くさいやつだと思うこと間違いなし。
どこまで自動投稿だったんだろう?全部?
Re:不詳-不肖かな? (スコア:1)
mohta@necom830.cs.titech.ac.jp
と iso-2022-jp が公式採用されたときに自身のシグニチャで身体を張った投稿は好きだったし有用だったとおもうんだけどなあ。。。
Re:不詳-不肖かな? (スコア:2)
cnewですが、rmgroupを無効化しているんですが、メールがくるんですよ。今思い出しても、鬱陶しい。
#私がbnewsを使っていた時には氏も荒ぶれていなかった。
Re:不詳-不肖かな? (スコア:1)
>まとめのvoidって本人なの?
たぶん本人。fjで見かけた人っぽいアカウントを数人followしたらこの人もと薦められたひとりだから。
あるいは沖縄や美食やラバダッキーまでそつなくこなす優秀なエミュレータということでも納得の水準。
Re:不詳-不肖かな? (スコア:2)
その理由はどうだろう。
Re:不詳-不肖かな? (スコア:1)
それではお話にならないと異議を突かれたら真正性を主張しつづけるつもりはないですが、わたしとしては同一性を求めているわけではなく最弱のvoidが斃れても第二、第三のvoidがくさかべよういちとして後を継いでいるということで満足しているので。
Re:不詳-不肖かな? (スコア:2)
お話にならないというか、「フォロワーが 2,300 人もいるからたぶん本人」というのと大差ないと思います。
本人でなくても shibuya さんは満足かもしれないし、僕自身も件のアカウントが本人であってもなくてもどうでもよいのですが、「まとめの void って本人なの?」と聞いている人に「たぶん本人」と答えておいて、その言い草はないのでは。雑談サイトへの書き込みに正確さとか責任感とかを求めてはいけないのかもしれませんが。
Re:不詳-不肖かな? (スコア:1)
本人だと思った。とはいいましたがそのことを正確さや責任を伴ってといわれるとしり込みしますね。
むしろ積極的に撤回する準備があるくらい。
あるいは沖縄や美食やラバダッキーまでそつなくこなす優秀なエミュレータということでも納得の水準。
fjやくさかべさんのサイトで見かけた言動があいかわらず(ATOKをdisる、Windowsユーザを莫迦扱いする)を含めてぶれていないのでわたしとしては本人同一性を十二分に感じているというわけです。
その点を他人に証する手間は取ろうとは思わないですけどね。
Re:不詳-不肖かな? (スコア:2)
ところで (スコア:2)
もーたは今何処?
随分前に某企業の顧問かなんかとして名前を連ねていた記憶があるんだけど。
(3秒以内の返信希望)
Re:ところで (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:ところで (スコア:2)
あー、未だねこむとともに同じ所にいるんですね。
ありがとうございました。
切れ味悪すぎ (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:切れ味悪すぎ (スコア:1)
Re:Voidさんと言えば (スコア:3, 参考になる)
確かに事voidさんに関しては、大文字のVではなく小文字のvであると指摘する必要があるかも
でないと絡まれて面倒くさい事になるRe:Voidさんと言えば (スコア:1)
ということにしたいのですね
Re:Voidさんと言えば (スコア:1)
つくづく思わされたことは、ネットに限らずあらゆる場所で僕は「ということにしたいのですね」と指摘されて「うぐぐ」と思わされてしまうようなことを口にしたり、口にしようとしたりしていたなあと。
「みんな〜している」とか「本来〜すべきだ」みたいな表現を使っている人々にはもれなく「ということにしたいのですね」の言葉を贈りたいものです。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:Voidさんと言えば (スコア:1)
no signature
Re:Voidさんと言えば (スコア:1)
『
つくづく思わされたことは、ネットに限らずあらゆる場所で僕は「ということにしたいのですね」と指摘されて「うぐぐ」と思わされてしまうようなことを口にしたり、口にしようとしたりしていたなあと。
「みんな〜している」とか「本来〜すべきだ」みたいな表現を使っている人々にはもれなく「ということにしたいのですね」の言葉を贈りたいものです。
』
と、いうことにしたいのですね。
と、日下部氏のコメントを引用した自己のコメントをテンプレ化、するまでがテンプレ。
#GNU is not UNIXと同程度の再帰型引用形式として、当時驚愕した
Re:今でもシグニチャはヘミ猫なのかな? (スコア:1)
Re:今でもシグニチャはヘミ猫なのかな? (スコア:2)
#fjか、懐かしいね。釣られてしまった。
野暮を承知で解説すると、あるときvoid氏は、文字コードの選択がグリフを指定するものではないと主張されていた。その主張は、フォントセットがほとんどない当時としては「正論だけど現実はなぁ、、」と受け止められていた。ただ、主張の仕方があの調子なので、(いつものように)反発をくらい、お約束のようにflame化。そこで、電総研の某氏が、このヘミ猫のシグニチャを構成する文字を全部2バイトの文字コードに変えて(つまり半角をぜんぶ全角に)「業界標準体型」に化けさせて皮肉ったところ、さしものvoid氏も沈黙、というやりとりがありました。
たぶん、全国のアンチvoidの人たちは端末の前で大爆笑していたのではないでしょうか。
Re:今でもシグニチャはヘミ猫なのかな? (スコア:1)
fj.net-peopleで二人のご結婚を素直に喜べない(意訳)とコメントしたほとんど唯一の投稿者だけどそれは残念である。
Re:アレゲなサイトとは言え (スコア:1)
void氏がスラッシュドットで一般人のカテゴリにはいるという見解はなかなかに斬新ですね
Re:アレゲなサイトとは言え (スコア:1)
Re:件の人は (スコア:1)
互いに接点を持たなければなんということはない。あなたたちのスルー力をいつ発揮すればいいののか?今でしょ!
Re:良い人なんですよ (スコア:1)
lala@canonについてもあてはまるのでしょうか?
どれも会ったことはない。
意見の対立してばかりの某1と某2がオフラインミーティングで上等な酒飲んで手打ちをやったとかいうことなら当人たちの先輩筋から聞いたことがないでもない。
Re:なんでみんな放っておいているの? (スコア:2)
質問の仕方が悪かったからからかわれただけでしょ。
質問の中に書かれていない質問者の求めるものを読み取ることはできません。
特にネット上で見知らぬ者同士がやりとりする場合は。
大体基本パターンは
(1) 質問者が本来、質問前に調べておくべきことをやらずに質問する。
例えばATOKを停めて現象が起こるか確認する。
回答するに必要な情報を質問に記載していない。
質問者にとっては自明なので書いて無いことが多い。
(2) それに対してくさかべさんはそれでは有効な回答をかえせないことを(多分ワザと)わかりにくい形で返す。
わかりにくいけど感情を排して読めば自分の質問の問題点はわかるのだけど。
(3) 質問者は自己を否定されたとおもいキレる。
(4) くさかべさんはキレてないで必要な情報をよこせとわかりにくい形で返す。
(5) 質問者は自己を否定されたと思い更にキレる。
(6) よくわかっていない人が絡んでくる。
(7) くさかべさんに理解できないのであれば黙っていろとわかりにくい形で返される。
(8) 絡んできた人には自己を否定されたと思いキレる。
という感じ。
(1)で有効な質問ができているか(2)にちゃんと返せれば有効な質問が返ってくるんですけどね。
往々にして(1)ができない人は質問内容に対する指摘を自己否定だと思ってしまう人だったりするという。
Re:なんでみんな放っておいているの? (スコア:2)
凡人にはわかりかねますが何らかのポリシーに従ってわかってやられているのだと思います。
なのでアスペなどの評価は正しくないかと思います。
こんなこと書いていると「そういうことにしたいのですね」と言われそうだ。
Re:なんでみんな放っておいているの? (スコア:2)
EGWordについてきたEGBRIDGEとMacWordについてきたMacVJEを使ってました。そして今はかわせみ。
元々、今でも、比較的短い文節で変換するほうが好きなこともあってか別に実用的でないとは思いませんでしたけどね。
そもそもMacOS版のATOKは1993年発売だから結構、後発だし。