
Google、自動車へのAndroid OS搭載を目的とした団体「OAA」設立 39
ストーリー by hylom
運転情報もGoogleの手にわたるのだろうか 部門より
運転情報もGoogleの手にわたるのだろうか 部門より
taraiok 曰く、
Googleが車載インフォテインメント(IVI)システムの開発やAndroid OSを自動車に搭載することを目的とした組織「Open Auto Alliance(OAA)」を設立した(オクトバ、CNET、LinuxGizmos.com、slashdot)。
メンバーにはGeneral Motors(GM)、Audi、本田技研工業、ヒュンダイといった自動車メーカーに加え、チップメーカーのNVIDIAも入っている。同団体によると、2014年の目標は、Android対応スマートフォンや自動車、IVIシステム間の同期やコンテンツの交換を効率化するための標準化を目指すという。モバイル機器と車載AV機器との通信接続を目的としているMirrorLinkコンソーシアムと同様の内容になるようだ。
OAAでは、オープンな開発モデルと共通プラットフォームによって、自動車メーカーはこれまでよりも容易に、ドライバーには最先端テクノロジを提供できるとしている。Androidは自動車に特化した機能で拡張される予定。詳細については後日発表するという。2014年内にもAndroidを搭載した自動車を披露できるとしている。
類似(?)のプロジェクト (スコア:3, 参考になる)
自動車についてもLinuxについても半可通なのでえらいひとのツッコミ希望。
まず第一には、
Automobile Grade Linuxと言う奴がある。
http://automotive.linuxfoundation.org/ [linuxfoundation.org]
Androidと言えどもLinuxベースなので、ここと別に直接対抗するわけではないと思うけど、
ここのメンバーに今回名前の挙がった企業のうち、コアメンバーで重複しているのはHYUNDAIとNVIDIA(こっちは石屋なのであらゆる所に顔を出してるだけだと思うけど)だけという関係にあります。
参加企業はLinuxFoundationなので当然多岐にわたり、LinuxFoundation本体のゴールドメンバでもあるトヨタ、日産、Jaguar、HYUNDAI、アイシン、デンソー、Panasonic、富士通、Ti、ルネサスなど自動車に馴染みの深いメーカが多数参加していて、今回のメンバーに入っているNVIDIAも参加しています。
もうひとつが
http://www.genivi.org/ [genivi.org]
これは車載情報システムの標準化を図ろうという団体で、ソフトウエアを開発とか言うよりも、規格・基準、認証制度を司る団体なので微妙に違うカモ知れませんが、ここは2010年にMeeGoをリファレンスのプラットフォームにするよ、と言っていたこともありました。
そして今は。
上記両方の動きがくっついて、Tizen IVIというのがあります。
https://www.tizen.org/ [tizen.org]
https://wiki.tizen.org/wiki/IVI [tizen.org]
https://www.tizenassociation.org/ [tizenassociation.org]
こちらはLinux Foundationの上記したがAutomobile Grade Linuxが「リファレンス」としてやっているもので、
特にIntelが旗を振っている印象のあるプラットフォームプロジェクトのTizenの自動車版。
一時は死んだなんて話題になりましたが、スマートフォン向けはともかく自動車向けでは順調のようで、関連のデモはトヨタなどAGLに参加している企業はもちろん、それ以外にBMWなどもデモをしていて、それらに較べるとかなり小さい粟粒のような企業からも関連のデモがなされる段階に来ているよう。
ニュースを見ているともうすでにかなり成果が上がっていて、安定しているかどうかは分からないけれど、この間3.0が出て、それを積んだカーナビは今年中に出るとか出ないとか。
今回の動きはTizen IVIに対抗したものであるのは間違いなさそうなんですが、
GM,Audi,HONDAってのは、従来この界隈であまり名前を聞かない企業ですから、どうも遅れを取り戻すためにGoogleを抱き込んだ、あるいは、Googleが遅れているメーカを抱き込んで一発ぶち上げた、と見るのがいいような。
どうなりますかねえ。
Re:類似(?)のプロジェクト (スコア:1)
現状でその3団体の協業にあるのは正しいんだけど、歴史がちょっと違う。
もともとは、インテルがやっていたMoblin [wikipedia.org]にMoblin for IVI [asu.edu]があって、それが最初だと思う。
その後はご存じのとおり、MoblinがMeeGoになったが、インテルは撤退して別にTizenを立ち上げた。
GENIVIはMoblin時代から関わっていて、MeeGo→Tizenとプラットフォームを乗り換え。
Automobile Grade Linuxは知らなかったのだけど、2012年設立らしいので、機を見てLinux Foundationが立ち上げたのかな。