![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
ビットコイン取引所のMt.Goxが突如アクセス不能に、大手マスコミも報道 149
ストーリー by hylom
リアル現金を使ったババ抜きもしくは椅子取りゲームですか 部門より
リアル現金を使ったババ抜きもしくは椅子取りゲームですか 部門より
insiderman 曰く、
ここ最近各所で話題になっている仮想通貨ビットコイン(BitCoin)だが、その大手取引所「Mt.Gox」のWebサイトが突如アクセス不能になったことが各所で報じられている(ITmedia)。
「取引所」は簡単に言えばビットコインとリアル通貨を交換する、銀行や両替商のような役割をするものだ。取引所が閉鎖されてしまうと、ビットコインをリアル通貨に交換することができなくなってしまう。Mt.GOX以外にも「取引所」は存在するのだが、Mt.GOXは「世界最大の取引所」であったこともあり、ビットコインとをリアル通貨に交換するレートは急落。ビットコインに関連する事業を行うほかの会社が共同で「Mt.Goxが失敗したからと言ってビットコインの価値が下がる訳ではない」という旨の声明を出す事態にもなった。
興味深いのは、IT・ネット系メディアだけでなく、テレビの経済番組や新聞などでもこれが報じられた点だ。ビットコインの動向を長くチェックしていたタレコミ子的にはまだその信頼性については疑問を持っているのだが、最近各所でビットコインの話題が報じられたためか、これに「投資」してしまった一般人も増えてしまったのかな……と無駄に心配してしまう。
資金繰りの悪化が理由ではないか とのことです (スコア:4, 興味深い)
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65774221.html [doorblog.jp]
Re:資金繰りの悪化が理由ではないか とのことです (スコア:1)
適当に管理してたら、BitCoinの相場が上がってドボンって感じに見えるけど、
盗まれた74万4408BTCとやらもも最初の頃のレートじゃ大した額じゃないかっただろうし。
Re: (スコア:0)
> ビットコイン取引所は、板をぶつけ合い手数料をもらう株の取引所ではなく、在庫を持ち流動性を供給する債券ディーラー
この一文を読むだけで、この人がMt.Goxの商売を全く分かってないか、
証拠もなく陰謀論を述べてるかどちらかと結論せざるを得ない。
なぜここに来てマスコミが報道したのか (スコア:3, おもしろおかしい)
それを考えれば自ずと答えは見えてくる
とそれっぽいことを言ってみる
# 私はわかりませんけど
Re:なぜここに来てマスコミが報道したのか (スコア:1)
あいつらって2-3社が報道したら自分のとこもしなきゃいけない気になるんじゃないの?
どれ見たっていつもほとんど同じ話題しか載ってないじゃん。
単純なババ抜き (スコア:1)
#とっとと勝ち逃げした奴以外は丸損するのは目に見えてたわけで
Re:単純なババ抜き (スコア:2)
計算って、労働のようなものじゃないの?
電気代というランニングコストはかかるだろうけど、電気だけあっても計算できないわけで。
Re:単純なババ抜き (スコア:2)
Bitcoin の支払いは、誰か (支払う人や受け取る人でなくていい) が「発掘」と呼ばれる手間のかかる計算をして初めて成立するので、発掘をした人は取引を成立させた対価として Bitcoin を受け取るんだよ。あなたがこの Bitcoin の仕組みを理解した上で、 Bitcoin の支払いを成立させること自体に価値がない (だから発掘という計算にも価値がない) という意見なら、そういう意見もあるよねと思うけど、理解して言ってる?
海外からの利用者らも来日し、説明求め抗議 (スコア:1)
>コリンさんは「2~3週間前の価値で約26万ドル相当のビットコインを所有していた。すっかりどこかに消えてしまった」と話す。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140226/crm14022618570011-n1.htm [msn.com]
もう、取り付け騒ぎですな。
すらどで最近までよく話題にされていたが、それで買ってしまったどじっこさんがおられたら、手を上げて〜
Re:海外からの利用者らも来日し、説明求め抗議 (スコア:4, 興味深い)
その通りです。なので、海外のBitcoin相場は下がってきてはいるもののそれなりの
価値を保っていますし、事態が明らかになったことでむしろ反転する傾向すら見せています。
今回は、Mt.Goxのシステムトラブルにより、同社に預けている分が無くなったらしい
(CEO氏の言によれば、一時的にアクセス困難になっているのだそうですが)
ということで騷ぎになっているのです。他の取引所で売ろうにも、Mt.Goxから引き出せないのですね。
取引所は常にリスクを伴うので、長くBitcoinや現金を預けっぱなしにしないのは
誕生日を暗証番号にしないのと同じくらい常識的な話なのですが、そうしない人も
常にいるものです。
紛らわしい (スコア:0)
なんかあったっけなーと思ってBitCashのサイトにログインしてみたが、「びっ得コイン」だった。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
bitcoinのステマが多かったけど (スコア:0)
要約、取引停止の情報が出てきたね。
Re:bitcoinのステマが多かったけど (スコア:1)
要約できてねー
大手マスコミに踊らされないようにしたい (スコア:0)
その真偽のほどは明らかにならないままその後は報道されず、ここに来て唐突に大手マスコミが一斉に報じています。
TPP会期終了と同時に各社一斉の報道というのが、なぁ~んか裏がありそうな気がしないでも、ない。
こういうのって、報じられないところが核心だったりするからなぁ。
Re:大手マスコミに踊らされないようにしたい (スコア:1)
>こういうのって、報じられないところが核心だったりするからなぁ。
どこぞの経済筋や国家や主義思想に阿って報道をコントロールする「大手」マスコミを規制したり弾劾(大げさだ)できる仕組みがあるといいなぁ。
Re: (スコア:0)
ニュース番組やら新聞やらで取り上げられた時点で終わりは見えてたでしょ。
ライブドアの株など、過去にも似たような事例は多数あったんだから、いい加減学ばなきゃ。
Re: (スコア:0)
サイト消滅、という誰から見てもわかりやすい事件があったから報道がはじまっただけでしょ。
そうやってなんでもかんでも「裏」を読んでて疲れない?
Re: (スコア:0)
ネットでステマしていた人達なんじゃないのかなw
なんであれほどうざいくらいにビットコインの情報を出していたのに
それだけは出なかったんでしょうねw
Re: (スコア:0)
本当のところ、どっちも「うさんくさい」。大手報道社社員といっても、ネットか書籍で、「金融システムや電子為替や仮想通貨のセキュリティ」とかを調べて一生懸命普通の言葉に直して理解しているだけなのだろうし、ビットコインのシステムを作った人だってすべてが金融について精通しているわけではなくてこんなプログラムだったら電算上でお金みたいな振る舞いが再現できると思っただけだろうし。
このままでは、結局だれもビットコインを(文字どうり)現物化してくれなくなってしまいそうだ。
Re: (スコア:0)
ずっと金(ゴールド)に売り崩しを仕掛けていたら、ビットコインに流れた、これは困ったという事態
https://pbs.twimg.com/media/BZYDScrCMAEGhwJ.png:large [twimg.com]
ローカルに置いておかなかった人は残念な事になってるだろうけど、これでビットコインは終わったりはしない予感
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
不用心な奴がやられます
だが、これで利用者にどうやったらやられないか知識がついた筈、次はパニックにならないと予想
政府は徐々に通貨を好き勝手できなくなっていきますよ
Re:大手マスコミに踊らされないようにしたい (スコア:2, 興味深い)
http://finance.fortune.cnn.com/2014/02/25/secondmarket-bitcoin-exchange/ [cnn.com]
アメリカではいよいよニューヨークにBitcoin取引所設立ですよ。
実際、Bitcoinについて法制度の整備ではアメリカは一、二を争うくらいに熱心なんだけど、
なぜか政府はBitcoinを目の敵にしてるって設定の人が多いんだよね。
信頼性あるのか? (スコア:0)
Mt.Goxが74万4408ビットコイン(390億円相当)が盗まれていたみたいですけど、
本当に信頼性あるのでしょうか?
アルゴリズムがどうとか言う意味じゃなくて、全体のシステムとして。
390億円も盗まれれば、警察の捜査本部が設置されて、
総力を挙げて調査ぐらいされそうなものですが。
お金が返ってくるかは別として。
この支配からの卒業(Re:信頼性あるのか?) (スコア:1)
390億円も盗まれれば、警察の捜査本部が設置されて、
どこの(政府の)警察が動くべきと?
政府の干渉をうけない、ってのがBitCoinの売りなんだから、
そりゃ、こういう時にも「自由」を謳歌してもらわんといけんよ。
Re:この支配からの卒業(Re:信頼性あるのか?) (スコア:1)
それは政府の気分で発行量を増やせないという意味であって、政府がビットコインの使用を禁止する法律を作ったりビットコインを用いた疑わしい取引を捜査したり出来ないという意味ではない。現にシルクロードは摘発されたのだし。
Re:信頼性あるのか? (スコア:1)
まあ、信頼性はあるんじゃない、bitcoinは不正出来ず決済に使ったbitcoinは二重使用できないのだから。
盗み見られて先に使われたらどうにも成らないってだけでさ。
Re:信頼性あるのか? (スコア:2)
その感覚が合っているかどうかは、時が経たないとわからないだろうな、と思う。
電子メール (electronic mail、直訳するなら「電子的な手紙」) が出てきたときにはきっと「こんなの手紙じゃねーよ」「電子メールが受け入れられるための最大の弊害は、電子メール支持者たちの『手紙』という概念に対する認識の甘さだ」と感じた人がたくさんいただろうけど、結局普及した。 Bitcoin も同じことになる可能性がないとは言い切れないと思う。
Re:信頼性あるのか? (スコア:2)
制度か純粋な道具かなどという差に意味があるとも思わないけど、それはともかく、あなたはいったい何と何を比較しているの。電子メールが純粋に道具であって制度でないと言うのなら、 Bitcoin だってそうだろう。通貨制度は制度だというのなら、郵便制度だって制度だろう。
Re:信頼性あるのか? (スコア:2)
なるの? 文章と宛名を書いても誰も届けてくれないけれど、それでも手紙と呼ぶことは呼ぶとか、そういう話? 僕が電子メールの話を出したのは、べつにそういう言葉遊びをしたかったからじゃないんだけど。
そりゃもちろん、郵便の本質は相手に届くことであるのに対して、通貨の本質は相手に届くことだけじゃないから、はあそうですねとしか言いようがない。
Re:信頼性あるのか? (スコア:2)
僕が郵便の本質と通貨の本質が同じだと思っているとでも? たぶん僕はあなたが思っているほどアホではないよ。
もう僕に説明できることはおおかた説明した感じがするので、これ以上は付き合わない。
Re: (スコア:0)
何が問題なの? (スコア:0)
MtGoxがやられただけで他の取引所は生きてるんだろ?
これによって投資したお金がパーというわけではないんでしょ?
取引所が死んでも残高はそのままならむしろ安全性は現金のそれより高いことにならない?
Re:何が問題なの? (スコア:2, 参考になる)
>「取引所」は簡単に言えばビットコインとリアル通貨を交換する、(略)両替商のような役割をするものだ。取引所が閉鎖されてしまうと、ビットコインをリアル通貨に交換することができなくなってしまう。
だとするなら一カ所が閉鎖されてもなんら問題ないはず。そうじゃなくて
「銀行のように、客のビットコインを預かる」業務をしていたことが本質ではないのか?
Re:何が問題なの? (スコア:2, 参考になる)
取引の実情としては 円⇔bitcoin ではなく 円⇔(Mt.Gox債)⇔bitcoin なので
中間の状態のままで円やbitcoinに交換していなかった分は不良債権状態。
Re:何が問題なの? (スコア:1)
基本的にみんなが大丈夫だと思っているから大丈夫という構造で、何にも後ろ盾が何もありません。
メタ的な構造だが、みんながもう駄目だと思ったら駄目。
まぁ分かってるからがんばってビットコインはまだ無事だ、とか、米国の陰謀だ、とかちょっと無理筋でも言い続ける必要があるのでしょうけれど。
Re: (スコア:0)
MtGox だけ相場が低くなってたのは、他の取引所の口座に移せなくなってたせい。
現金化は出来てたらしいんだけどちょいと前に停止していたと思う。
サイトが停止して MtGox 内の口座間での移動も出来なくなってるのが現状。
ついでにビットコインに交換する前の現金も引き出せなくなっている。
Re:何が問題なの? (スコア:3, 参考になる)
これだよな。
MtGoxがつぶれて困るのはそこに円なりドルなりbitcoinなりを預けてたやつだけ。
MtGoxを取引所って言ってる報道が多いけど、
たとえば株だったら、普通、取引所は現金や株を
数日以上にわたって預かったりしない。
MtGoxは取引所と証券会社とを兼ねていて、
しかも普通の証券会社でなら行われているべき
顧客資産の分別管理がされていなかった、と。
やられた投機家たちは、法律で守られることに慣れ過ぎてて
こういう法律が未整備なマーケットで何が起きるか考察が足りなかっただけだよ。
Re:何が問題なの? (スコア:2)
「大手の Bitcoin 取引所、 Mt. Gox のウェブサイトが突然閉鎖されて、預けていた金の行方がどうのこうの」という報道を聞いても、「取引所に金を預けるの?」というところで話が理解できず混乱していたので、この説明を読んで安心した。
古物に該当しないので古物商許可証は不要かな (スコア:0)
古物営業法第2条 この法律において「古物」とは、一度使用された物品(鑑賞的美術品及び商品券、乗車券、郵便切手その他政令で定めるこれらに類する証票その他の物を含み、大型機械類(船舶、航空機、工作機械その他これらに類する物をいう。)で政令で定めるものを除く。以下同じ。)若しくは使用されない物品で使用のために取引されたもの又はこれらの物品に幾分の手入れをしたものをいう。
古物営業法施行令第1条 古物営業法(以下「法」という。)第2条第1項の政令で定める証票その他の物は、次に掲げるものとする。
1.航空券
2.興行場又は美術館、遊園地、動物園、博覧会の会場その他不特定かつ多数の者が入場する施設若しくは場所でこれらに類するものの入場券
3.収入印紙
4.金額(金額を度その他の単位により換算して表示していると認められる場合の当該単位数を含む。)が記載され、又は電磁的方法(電子的方法、磁気的方法その他の人の知覚によって認識することができない方法をいう。)により記録されている証票その他の物であって、次に掲げるもの
イ 乗車券の交付を受けることができるもの
ロ 電話の料金の支払のために使用することができるもの
ハ タクシーの運賃又は料金の支払のために使用することができるもの
ニ 有料の道路の料金の支払のために使用することができるもの
金融庁の広報担当官談「ビットコインは通貨ではない。いわゆる通貨の代替物として機能する金をはじめとした物品のようなもの。金融庁は通貨を前提する金融に係る事務を所掌している。ビットコイン取引所は当庁の規制監督対象になっていない」
日銀の広報担当者談「日銀はビットコインとその取引所を規制する立場にはない」
財務省談「ビットコインやその関連サービスの監督は同省の仕事ではない」
総務省談「この(ビットコイン)問題について判断する立場にない」
↓
菅義偉官房長官談「実態を把握した上で必要があれば対応する」
詐欺? (スコア:0)
初期の採掘者(開発者?)が儲かるための詐欺行為だったのだろうか。
Re:詐欺? (スコア:1)
Bitcoinに換金前の円まで凍結してトンズラぶっこいたわけで
出資法違反以外の感想ないわ。
Re: (スコア:0)
最初、詐欺のつもりはなかったかもしれないけれど、心変わりした可能性はありますね。
取り巻く状況が悪くなってきたので潮時かと思ったか。
債権者は(物理的に)追跡できるのでしょうか。
傍観者としては高みの見物。wktk
これがホントのシットコイン (スコア:0)
タイトルのみ
Re:ジャパンネット銀行 (スコア:1)
Re:みんな大輔!!円天 (スコア:2, すばらしい洞察)
まさにこれを思い出した。ビットコインと円天の違いがわからん、とつぶやくあなたへ [blogos.com]
この記事では、円天とビットコインの違いを、
発行体 円天:L&G、ビットコイン:参加者全員の合意
価値の担保 円天:L&Gの支払い能力、ビットコイン:発行量の上限がある
発行権限 円天:L&Gの独裁、ビットコイン:参加者なら誰でも
発行タイミング 円天:L&Gの思い付き、ビットコイン:自動
として、ビットコインが円天よりもルールが厳しく、通貨に近いとしている。
しかし、ビットコインは取引所を介することで、
発行体 円天:L&G、ビットコイン:Mt.Gox
価値の担保 円天:L&Gの支払い能力、ビットコイン:Mt.Goxの支払い能力
発行権限 円天:L&Gの独裁、ビットコイン:Mt.Goxの独裁
発行タイミング 円天:L&Gの思い付き、ビットコイン:Mt.Goxの都合
となってしまい、完全に円天と一致する。
Re:みんな大輔!!円天 (スコア:1)
ビットコインの取引所はMt.Goxだけじゃないんだから
円天と完全一致しないだろ
なんでこれにすば洞つけてるんだ
Re:Mt.Goxがウィキペディアに掲載されてない! (スコア:1)
東京に拠点がある会社なのに日本語のページがなかったのは一寸不思議。
Re:Mt.Goxがウィキペディアに掲載されてない! (スコア:1)
>東京に拠点がある会社なのに日本語のページがなかったのは一寸不思議。
アニメ化されていればこんなことには・・・
Re:ノミ行為 (スコア:1)
マネロンと無理やりからめて陰謀論を展開すると, 例えば先週末の麻薬王エル・チャポ逮捕 [reuters.com]がかかわっている, なんて妄想もできるかも.