![教育 教育](https://srad.jp/static/topics/education_64.png)
最近の新入社員はPCを使えない? 170
ストーリー by hylom
20年前に戻ったと考えれば 部門より
20年前に戻ったと考えれば 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
時代がすっかりPCからスマホに移行した感のある昨今だが、企業ではスマホ世代の新入社員のPCスキルが低下しているという話がある。
日刊ゲンダイの記事によると、昨今の学生はレポートや卒論でしかPCを使わず、それ以外はスマホで済ませることが当たり前になっているため、タイピングスピードは2年前の3分の2に、さらにはそもそもPCの使い方が分からない新人も少なくないという。LINEの普及の影響か、メールの文章がSMSのような支離滅裂なものになっている例も目立つとのこと。
単なる最近の若い者は…的な話のような気もしなくもないが、各位の職場では如何だろうか?
ソースはゲンダイ (スコア:5, 参考になる)
>〈パソコンが使えない=40~50代社員〉がお決まりだったが、どういうことなのか。
いつの時代の話だ?
Re:ソースはゲンダイ (スコア:1)
デスクと喋る記者がいるような新聞なんて信用するだけむなしいだけですね
Re:ソースはゲンダイ (スコア:1)
>日刊ゲンダイの40台50台の記者・ライターはコンピュータが使えず
今の40台だとちょうどワープロ全盛期に学生課新入社員時代だったんじゃないすかね。
うちの会社だと周り見回しても40代でキーボード使えない人はそうそういない。
60前後やそれ以上の人たちだとがんばてポチポチ打ってる人もいますね。
新聞雑誌や文筆業界だと手書きが身上の人たちが古くからがんばってそうだから、未だにそういう文化が根強いのかな。
Re:ソースはゲンダイ (スコア:1)
APPLE Ⅱが発売された時に13~4歳。
PC-9801が発売された時に18~9歳。
Macintoshが発売された時に20~11歳
PC-9821が発売された時に28~19歳。
Windows3.1が発売された時に29~20歳。
とまあ、こんな感じで。
基本的に「個人用電子計算機」とは言うものの社会人になる前に個人で持ってるのはキモータって世代だよね。
会社で1人1台支給されるのがアラサーだった世代だ。
でもうちの会社だと40代は勿論、60過ぎの嘱託の人まで3D-CADでもりもり図面描いてるけどね。
# ○○発売時に何歳を調べてる間にどう言うオチにするか忘れちゃったよw。まあいいやこれで。
edコマンド (スコア:3)
twitterの方のハッシュタグのお陰で
「最近の新入社員はedを使えない」と空目して
若者イビリもここまで来たかと早とちりしました。
Re:edコマンド (スコア:1)
viを使えればedくらい楽勝で使えるだろ。何甘えてんだよ。
と、いろんな意味での暴言を吐いてみる。
Re:edコマンド (スコア:1)
ふつ~emacsな俺はどうすればいいんだorz
VIPやVIPERなんて使う気にもならんし・・・
仕方ないからキー操作の訓練の為にnethackでもするか :)
# nethackしてedのスキルが上がるかどうかはノーコメントw
## マジレスするとスマホで実用的に使えるemacsが欲すい
Re:edコマンド (スコア:1)
「最近の新入社員はEDで使えない」と空目しますたw
# 使途が謎
PCでもメールが出せるんですか? (スコア:3)
いつから… (スコア:2)
#鏡花水月
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
SMSのような (スコア:1)
>LINEの普及の影響か、メールの文章がSMSのような支離滅裂なものになっている例も目立つとのこと。
「SMSのような」文章ってどんなん?
もしかして昔でいうところの電報みたいにかなり極端に文字数を略した文章なのかな。
作家: ?
編集: !
みたいな(ことはないでしょうけど)
#LINEは使ったことがないおとしよりより
Re:SMSのような (スコア:1)
最近の機種でも70文字とかそんなくらい(もっと長い機種あるんですかね)ですし、そのくらいの長さでぶつ切れになってつながりが把握しにくいとかそんな具合じゃないですかね。
ソース記事では絵文字混じりで文字数を切り詰められる(?)ことが書かれてますが。
RYZEN始めました
Re:SMSのような (スコア:1)
句読点がないとか、改行されてないとか、一行が極端に短く改行されてるとか?
#セガマスターシステムのような文章か…
Re:SMSのような (スコア:1)
昔よく職場でも「○○文字で改行しろよ!」なんていわれたもんですが、
言ってた人からのメールが変な所で強制改行されてて、
なんだかなぁ~、なんてのを思い出しました。
ま、人それぞれ...
Re:SMSのような (スコア:1)
RFC 5322 [rfc-editor.org]:
ただ、符号化方式によってユーザからの見た目は変わるので、今時のMUAなら、適切に扱ってくれることでしょう。
# OutlookでHTML形式のメールが壊れるのはなんでなのかな...
Re:SMSのような (スコア:1)
タイムリーに京都府で防災メールの未着トラブル発生、原因は500文字超の長い行 [srad.jp]なんて話も.
創世記からの人間だと, 70数桁で改行挿入(大抵はMUAで自動挿入)というのが多いんじゃないかと.
Re:SMSのような (スコア:1, 興味深い)
主語がなかったり言葉足らずだったりするものが多いです。
どっちかというとメッセンジャーでのやりとりみたいな感じですかね。
携帯でメールが使えるようになってからこういう人が増えた気がします。若い人だけではありません。
# 社員研修でちゃんと教えるべきだよね、うちの会社。
Re:SMSのような (スコア:2, おもしろおかしい)
#2583137で書かれている文章が余りにもメタ表現となっていることに小生は驚いております
Re:SMSのような (スコア:1)
>新入社員が「はい、○○(個人名)です」って出た時にはびっくりしたわ。
それはイニシエからの新入社員あるあるですね。
そういや、昔は春になると真っ白なFAXが送られてくることもよくあったっけ。
Re:SMSのような (スコア:1)
ウチの職場には「ガーピー」な電話を頂くこともww
しばらくリトライが続くのはなんとかできんもんかと...
Re:SMSのような (スコア:1)
名刺見ながら電話したら「ガーピー」って怒られたことあります。
#その時はもはや新人でもなかった。
Re:SMSのような (スコア:1)
いや、「ケータイ文化で小さいころから育っている」の原因なら、むしろ名乗らないのでは?
(自分しか出ないので、受ける側は名乗る必要がない)
Re:SMSのような (スコア:2)
>いや、「ケータイ文化で小さいころから育っている」の原因なら、むしろ名乗らないのでは?
今いる会社も以前務めて工場とかでも社内の内線電話では名乗らない人多いよ。
特にお年を召したお(エライ)方ほど名乗らない。
逆に若い人ほどきちんと所属と名前を最初に言ってる気がする、新人研修とかの教育効果かな。
社外からの電話を受ける仕事が多い人たちだとさすがにきちんと受け答えしてそう。
別の話になるけど、ここ数年不動産や金融商品勧誘電話を会社にかけてくる人たちのクオリティが劇的に低くなってる。
いわゆるビジネス口調というかきちんとした喋りじゃなくてまるでコンビニのバイト君みたいな砕けた感じ。
会社で受ける電話にしてはものすごく違和感があるしたいてい普段取引してない聞きなれない社名を曖昧に濁すしで端から怪しいので誰もまともにとりつが無い。
たいていバックから大声の怒鳴声が聞こえたり雑然とした会話が聞こえるし。
電話してるバイトさんは電話応対の研修とか普通の会社でのやりとりは経験が無い人たちなんだろうな。
そして、「今、本人不在でコールバックさせますので連絡先を教えてください」というと電話を切られるけど、そういうマニュアルがあるのかな。
Re:SMSのような (スコア:3)
先日、会社で部長の電話を代理応答した際、
「○○だけど、部長いる?」
っと、ずいぶんとカジュアルな問い合わせがありました。
取り次がないほうが良いかなと思ったのですがお名前をどこかで聞いた記憶があったので一応転送して、
あとでどちらの方かお聞きしたところ、
「さっきの電話、専務だよ」って。
偉い人は名乗れば誰だかわかってくれると思っているのかな…
Re:SMSのような (スコア:1)
>特にお年を召したお(エライ)方ほど名乗らない。
例外は、部下某に電話を掛けさせるとき。電話にでるとその部下某が件の偉いさんからの電話だと案内してくれる。しばらく間が抜けて偉いさん本人が喋りだす。
// 様式美保護ゆえ米合衆国大統領、ローマ教皇、日本国内閣総理大臣などが功あった人にそういう電話をかけてくることも。
Re:SMSのような (スコア:2, おもしろおかしい)
「はい。国際交流資金事務局です」
「もしもし。スズキだけど」
「どちらのスズキ様でしょうか」
「なんだと!お前俺がわからないのか!衆議院議員のスズキムネオだ!お前は誰だ!名を名乗れ!」
「…そうですね、強いて言えば高円宮でしょうか」
まさか宮様がおん自ら電話応対をしているとは知らなかった鈴木宗男は真っ青になって謝罪に訪れたとか。
似たようなところで例えると (スコア:1)
LINEの普及の影響か、スラドの投稿文章がSMSのような支離滅裂なものになっている例も目立つとのこと。
#コメントも似たようなものか:P
Re:SMSのような (スコア:1)
イマドキの花形IT企業さん(どこやねん)なら結構通じそう。
Re:SMSのような (スコア:1)
やがて文章で書く習慣が廃れてしまい、漢字もそしてひらがなカタカナも廃れてしまい。
スタンプや絵文字から象形文字へと回帰していく未来。
一部の知識層のみに文字と文学が継承されてたりして。
#漢字を消滅させようとしてる国は既にあったっけ。
Re:SMSのような (スコア:1)
「?」
Re:SMSのような (スコア:1)
「!」
つまり (スコア:1)
どんどん情報媒体に知能を必要としなくなっている、正確には工夫や忍耐といった知能を発達させるようなコンテンツがなくなっていくわけですな。
「一億総白痴化」 [wikipedia.org]」がますます進行しているようで…。
しかもテレビのように押し付けられるのではなく自発的に知能が下がる方向に行っているところがなんとも悲しい。
#そして産業側(特にゲーム会社)もどんどんスマホ向けアプリやソーシャルゲームに偏重して知能が下がっていく…
Re:つまり (スコア:1)
この文章の知能の低さ感はすごいな。
Re:つまり (スコア:1)
時間効率や生産性が向上したとは考えられないのか、
Re:つまり (スコア:1)
このような悲劇的傾向を食い止めるためにも内閣総辞職して政権交代だ ―日刊コレワ
RYZEN始めました
タイピングスピード (スコア:1)
フリック+予測入力の上級者は
一般的なキーボード上級者より入力速度速くないか?
Synergy
http://synergy-foss.org/ [synergy-foss.org]
ってソフトがあるけど、
これのスマホ版みたいなのが出てくると、
状況は一変すると思うんだよね。
未だにキーボード使ってるの?と笑われる日も近いんじゃないかな?
Re:タイピングスピード (スコア:1)
>フリック+予測入力の上級者は
>一般的なキーボード上級者より入力速度速くないか?
なんで 「上級者 V.S. 一般」 の比較になるんすか?
競うなら上級者同士で頂上決戦して欲しい。
Re:タイピングスピード (スコア:1)
一般的なキーボード(106?)を使うとして、IMも「一般的」なんすかね。
MS-IMEもいつのまにか予測変換というかよく使うフレーズが文章でどかっと出たりするようになってるし、GoogleのIMEでも予測は頑張ってなかったっけ。
数文字打ち込むと一段落分補完してくれるのは楽ちん。
親指シフト最強設ってのもありますね。
HHK使ってる人はみんな打ち込みが早そう(に見える)。
ゲーセンのタイピングデッドでとてつもなく早くかな入力で打ち込んでる人を見てびっくりしたこともあったっけ。
Re:タイピングスピード (スコア:1)
MS Office IMEだと予測入力できますね。
情報消費しかしていない (スコア:1)
○ : PCが使えない
◎ : 情報生産の道具が使えない
# Windows 8無印でもあてがってやったらどうだ? :-P
Re:情報消費しかしていない (スコア:1)
○ : PCが使えない
◎ : 情報生産の道具が使えない
●: 複雑な(生産的な)ことができない
だったりしてって、●ってなんだよ。
えーっと (スコア:1)
> メールの文章がSMSのような支離滅裂なものになっている例も目立つとのこと。
hylomさんってもしかして新入社員なんだっけ?
Re:そもそも (スコア:2)
もしかしたら、年寄りと若者の中間にいるPC世代の方が稀有なんじゃないのかという気がしてきた。
今の中核社会人はたいていPCを使えるということ自体が一過性に過ぎないというほうがしっくりくる。
今後は今の若者から下が育って社会の中心に位置するようになるんだろうからPCは不要、公式文書も「SMSのような」文書が当たり前になったりして。
そのためのシステムを作る人たちは昔でいう職人さんみたいな特殊技能職として扱われて、その総数自体はどんどん減って行くのかな。
Re:そもそも (スコア:1)
ワープロ専用機の時代なんてのもあっという間だったように思える。
Re:企業が時代に合わせろ (スコア:1)
「ワードで企画書を作らせると、ロクに体裁が整えられない。」
体裁が整えられないなんてのは本当はどうでもいい話なんですけど、内容よりも先にこれが出てきてしまうあたり、ああお互い様じゃないの、という気はします。
# 電子メールに貼り付けられて送られてきたWordのファイルの中身が体裁なんてどうでもいい原稿用紙1枚分以下のテキストだったりすると、腹立ちますよね。
Re:企業が時代に合わせろ (スコア:1)
その体裁を整えるためにExcel方眼紙が発達しました in Japan.
Re:企業が時代に合わせろ (スコア:1)
うちは合わせた。
生産現場で、実績を入力させる端末、Webベースで、前はPC入力前提の画面しか無かったが、
タブレット版のインターフェイスを用意して、中華パットを配置、入力させることにしたよ。
同時にマニュアルも電子マニュアルにして、使用頻度の低いマニュアルを現場から撤去、中華パットを全員に配ったよ。
それでPCは1グループ1台にして、XPの古いパソコンは更新せずに廃止した。
昔タッチパネルに変更する検討をしたときは金がかかりすぎて断念したんだが、今となっては安いタブレットで済ませる事ができて万々歳。
前は3人に一台ぐらいしか割り当てられ無かったので交代時間に渋滞を起こしていたが、1人1台にして解消されてユーザにも好評。
端末コストは、すぐ壊れる中華パットの予備を考えても、半分ぐらいに抑えることができた。
ただ無線LAN、簡易なAPの組み合わせでは支えきれず、それなりのソリューション入れるハメになったりとか
一斉に入力が集中するようになってサーバ側が持たなくて更新するハメになったとか
(クラウドに持っていくつもりで計画中のタイミングで鯖更新が必要に→クラウド環境への移行延期)
トータルコストじゃトントンくらいか。
Re:企業が時代に合わせろ (スコア:1)
>一部の業務でPCが適しているのは認めるが、スマホやタブレットに移行してもいい、その方が効率が上がりそうな業務も山ほどある。
その業務の為のアプリを作るか、作らせるための要件定義をできる人がほとんど居なかったりして。
Re:企業が時代に合わせろ (スコア:1)
PCがツールであることは正しいけど、スマホやタブレットも同様にツールでしかないと思います。
よって、スマホやタブレットは手段であって目的ではない、というのは両者に共通しています。
私はスマホやタブレットよりPCに慣れてるので、PCでできることをわざわざスマホやタブレットで
やりたいとは思いません。とはいえ、通勤中の音楽プレーヤーとして、旅行中の地図としてなど、
適材適所で使い分けることはありますので、スマホやタブレットを全否定するつもりはありません。
原稿執筆やプログラミングをするのに、タブレットを使う気にはなれません。
レポートや論文などをスマホなどで書けてしまうような新人類(?)には感心してしまいます。
Re:レポートをスマホですますほうがすごい (スコア:1)
2007年ごろには携帯でレポートを書く学生の記事がでてますね。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200703/09/mail.html [atmarkit.co.jp]