![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
Google、フランスで10億ドル超の税金滞納問題 51
ストーリー by hylom
規制がかかるか 部門より
規制がかかるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Googleがフランス政府から巨額の追徴税を課される可能性が出てきた。フランスの税務当局によると、未払額の総額は10億ドルを超えるという。Google側も滞納に関する通知をフランスの税務当局から受け取っている模様。
TechCrunchによると、Googleの報告では、同社のフランスにおける売り上げは1億3,800万ユーロ(195億円)と比較的少ない。これに対して、アイルランドにおける売り上げは124億ユーロ(約1兆7,500億円)と段違いに多く、同社のフランス、パリにあるオフィスの規模からすると合わないのではないかとみられているようだ(WIRED、Ars Technica、slashdot)。
2013年1月における法人所得課税の実効税率は、アイルランド12.5%、フランスが33.33%、ドイツが29.55%、イギリスが24.0%、米カリフォルニア州が40.75%。日本は2014年度まで復興特別法人税が10%加算されており、法定実効税率38.01%となっている。
悪質な売り上げの付け替え? (スコア:0)
20%超違う税金逃れの為、フランスでの売り上げもアイルランドでの売り上げってことにしてるのでしょう。
アイルランドの経済規模でGoogle支社の売り上げが124億ユーロってあり得ない。追徴課税どれくらいになるのでしょうね。
Re: (スコア:0)
amazonの悪口はよくありません。
Re: (スコア:0)
そうできないのはアメリカ様の威光かね
Re: (スコア:0)
それとも、フランスで税金を滞納したら日本の資産が差し押さえられるんですか?
日仏でそんな税務協定があるんですか?
Re: (スコア:0)
アメリカで大部分の法人税を払っていたのを、日本の国税が日本での売上分もっと払え、と主張したのに対し、
Amazonはいったん日本の国税に供託金を預けた上で
日本の国税とアメリカの国税の話し合いにより、結局ほとんどをアメリカで支払うことに決まった(ので供託金の大部分も返還)というのは知っていますが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
記事中の「○○における売り上げ」が○○国内で行われた事業の売り上げなのか、それとも○○国に置かれた法人が行った(○○国内に限定されない)事業の売り上げなのかハッキリしないけど、後者ならアイルランド法人がフランスで事業を行って124億ユーロの売り上げを達成することは可能では。
Re: (スコア:0)
何がどうありえないのやら。
Re: (スコア:0)
> 悪質とかありえないとかって、それ全部あなたの主観でしょ。
フランス政府の主観だと思います。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
下記URLの記事に
http://wired.jp/2014/04/27/google-getting-slapped-big-for-dodging-fren... [wired.jp]
「グーグルは、今回提出した四半期(2014年3月31日締め)収益報告の中で、同社がフランス国内で過去数年間にわたって税を回避する行為を行ったとフランス政府が判断し、同社に圧力をかけてきていることを認めている。」
とあります。Google の収益報告書を読めば、記事が嘘か否かは判断できると思います。
申し訳ありませんが、Google の収益報告書自体の調査はご容赦願います。
Re: (スコア:0)
課税根拠として企業活動の悪質性に言及しているのはどのリリースですか??と尋ねてみたまでです。
Re: (スコア:0)
「節税」と「脱税」の区別は「悪質」な課税逃れか否かであり、この「悪質」とは「隠蔽」や「仮装」を伴うものを指します。一種の専門用語なので違和感を感じる方がおられるのかもしれません。Googleの企業活動全般を悪質と呼んでいる訳ではありません(親コメのACとは違うACなのですが)。
今回の Google の場合、たぶん「隠蔽」はしてないようですが、売り上げの付け替えが「仮装」とみなされれば「悪質」になって脱税です。もっとも法的な悪に対する処罰「重加算税」まで行かずに、「追徴課税」だけで済むなら(フランスの税法を知らないのですが)当局との解釈の違いの問題であり「脱税(=悪事)を摘発された」ではなく「節税に失敗した」で済むと思います。
いずれにせよまだ決定ではないですから、決め付けるのは良くないですね。最後の「?」をもっと強調して置くべきです。
Re: (スコア:0)
租税回避は悪質じゃないってことなんでしょうか?
Re: (スコア:0)
違法であれば脱税
その違いだけですよ。
悪質も良質もありません。
Re: (スコア:0)
適法か違法かが一意に定まるとか思ってる人かな?
Re: (スコア:0)
不用意に断定する人って、自分の想像力の限界が低いことを知らしめたいだけなのかもね。
もしくは他人にツッコミを入れさせることで楽して情報を得たい傾向が強いのかもしれない。
Re: (スコア:0)
ネットで質問してもロクな回答が来ないので、堂々と間違いを書いたら速攻で訂正してくれるので回答にたどり着くのが早い、なんてのをどっかで読んだ気がするけど、これって「楽」なのかなあ。けっこう高度な技術がいると思うんだけど
Re: (スコア:0)
適当に書くだけのことに高度な技術も何も要らないでしょう。
検索能力が高い人にとっては楽には見えないかもしれないね。
Re: (スコア:0)
まぁ答えてくる中には堂々と間違いを正しい解答として押し付けてくるよーな輩もいるので、どっちもどっちって感じだけどなw
結局自分で調べんとあかん。
Re: (スコア:0)
日本で売ってる海外企業の電子書籍やアプリ、音楽などは、基本的に日本のユーザーが海外にまで買い付けして帰ってきてる形。
Googleの売上のほとんどは広告だろうけど、おそらくこれも同じ形なんじゃないかな。
フランスの広告主がアイルランドのGoogleに金払って広告を載せてもらう。フランスGoogleはローカライズとサポート程度なんじゃないかな。
これだと付け替えどころか、まったくフランスGoogleに売上がつかない。
なんにせよ、ネットは国境を軽く越えるわけで、政府・法律がまったく追いついてないね。どの国も。
Re: (スコア:0)
IKEAの悪口は止めていただこう。
オフトピ (スコア:0)
>2013年1月における法人所得課税の実効税率は、アイルランド12.5%、フランスが33.33%、ドイツが29.55%、イギリスが24.0%、米カリフォルニア州が40.75%。日本は2014年度まで復興特別法人税が10%加算されており、法定実効税率38.01%となっている。
この文面だけだと、法人税をひきさげないと国際競争力を保てないとする主張はなんなんだろうね、と思う。
Re:オフトピ (スコア:1)
とっとと引き下げて、外形標準課税に変更すべき。
日本の問題は、赤字を計上すれば、税金支払わなくていい制度の方がおかしいんだから。
本社が東京に集中しているから、人頭割りとかのほうが、地方にも税金がいくからね。
Re: (スコア:0)
法人税を引き下げると他国の売り上げを付け替えて
納税してくれる会社があって儲かる。
今回の件が節税だったのか脱税だったのかは知らないけど、
法人税が高いとそれらのインセンティブが大きくなるのは当たり前。
Re:オフトピ (スコア:1)
8兆円くらいの法人税をアイルランド以下の税率にすると2兆円ちょいくらいに大幅減収になるが、それ減収分以上の納税をする外資が集まってくるとは到底思えないな。
逆に、その分の埋め合わせのために所得税や消費税の増税分が充てられるだけだろうな。
そもそも、日本の法人税は高いなんて言ってるが、ちゃんと納めてるのは法人の3割くらいなもので、あとの7割は税金払ってない。
特に大手企業やメガバンクなんかは、長い間払ってなかったんだぜー。
法人税払ってないのに法人税が高いから国際競争力が無いって言ってるのはどの口だ。
Re: (スコア:0)
>法人税が高いから国際競争力が無いって言ってるのはどの口
そりゃ、儲かって税金をたくさんおさめてる大企業でしょうよ。
赤字などで税金払えない中小企業はそんなこという機会さえありません。
Re: (スコア:0)
税金を沢山納めている大企業様は赤字などで税金払えない中小企業から搾取しているだけです。
Re: (スコア:0)
>> そりゃ、儲かって税金をたくさんおさめてる大企業でしょうよ。
儲かってる大企業の大半は,いろいろ控除があったりして低い税金しか納めていません.
例えば,検索すると(ちょっと古い情報ですが)赤旗がまとめた
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-24/2010062401_01_1.html [jcp.or.jp]
などが見つかりますね.
もちろん,さらに法人税が下がればもっと嬉しいでしょうけど,経団連などの大企業連中はには,「法人税を下げろ」と騒ぐ前に,まっとうな法人税で納税しろ,と言いたくなります.
Re: (スコア:0)
儲かって税金をいっぱい納めてるなら、減税しなくても強いってことなので、やっぱり減税する必要はなさそうだ。
消費税増税並みの復興増税なんか、所得税は+2.1%を25年間、住民税は10年間千円増税だが、法人税なんか減税してから増税することで増税率を圧縮、さらに期間も3年間だけ。さらにもっと早く切り上げて増税をやめろとまで経団連は言ってる。
日本の法人税は諸国と比べても優遇されているよね。
Re: (スコア:0)
既に法人税ゼロの国があるのに、それ以上どれだけ下げれば日本に納税してくれるっていうの?
手垢の付いた手法 (スコア:0)
Googleは先進企業であり、社会生活に改革を起こす発想力に満ちた社員で成り立っている!! はずなのにこの為体。
日本も (スコア:0)
非正規雇用の充実や正社員のサビ残という社会に対するテロやらかしたあげく、株主(創業者一族・経営陣)への配当とかやってるブラック企業から税金取れよ
#べ、別にAppleの悪口なんかじゃないんだからねっ
Re: (スコア:0)
そういうのは然るべき機関にどんどんタレこもうよ。
まさか寝て待ってるだけで権利が守られるとは思ってないだろう?
Re:日本も (スコア:1)
タレこめば解決する……そんな風に思っていた時期が、俺にもありました。
サビ残上等ブラック企業に対する個人レベルでの最適化行動は迷わず転職。
サビ残過労状態でさらに戦いを選ぶとか自殺志願者なの?死ぬの?っていう。
失業保険でもニートでもナマポでも良いじゃん。恥ずべき行いをしているのは企業の方。
まあ、戦える労組があるなら話は別だがな。
あと、社会に対するテロと言う意味ではトヨタだってそうだが?
リーマンショックの後、補正予算でエコカー補助金という優遇をうけながら新卒採用を超反応で大幅に減らし、業績回復後も増やさなかったクズ企業。
これって国会でも問題になったんだけど、是正されなかったね。
国権の最高機関が舐められてる状態でしかるべき機関なんてあるの?www
未だに現実を理解していないようなのでハッキリ言っておくが日本政府をコントロールしているのは経団連(株主)であり、窮極的に言えば頼れる公的機関なんて無い。
企業と戦って勝てるのは体力と精神力を兼ね備えた上で幸運に恵まれた奴だけ。
Re: (スコア:0)
別に戦わず転職でもいいんじゃない?それは否定しないけど。
元コメは力もないのに相手を自分の思い通りにしたいようだから、お気楽だなーって思っただけだ。
Re: (スコア:0)
配当は、会社の利益から出されます。
内部保留を取り崩している(今期の利益ではない)かも知れませんが、
利益から法人税を払った後のお金です。
Re: (スコア:0)
売り上げ-コスト=利益なんだから、反社会的な行為でコスト(人件費)を抑えれば利益(配当)を増やせるし、増やしてる。
政府はそこを何とかしろよって論旨だろが。
#実際はどうなのかと言えば堤コンツェルンの例を見ればわかるように日本政府と企業は長年結託してきたんだがな。
#企業献金を廃止した鳩山政権は、正しかったのである。
Re: (スコア:0)
僕の給料が安いのは反社会的な行為なのかな。。よく考えてみようと思う。
Re: (スコア:0)
最近、業績回復報道が相次いでるけど、理由をいくつかあげても、固定費の話をしない。
正社員リストラしたから業績回復したのを景気回復にミスリードさせようとしてるのは明白。
特に酷いのがNHK。
今さえ誤魔化せばいいと思ってるんだろうけど、後々の事考えるとガクブルだな。
ここまで悪質な情報操作がバレると後々の反動が怖い。
独裁政権が倒れた後って大抵騒乱が続くだろ。
Re: (スコア:0)
労働基準法違反には売上基準の制裁金を掛ければいい話、
ダブルアイリッシュ・ウィズ・ダッチサンドイッチ (スコア:0)
今度スタバに行ったら、こう注文するといい。
「ダブルアイリッシュ。あ、それからダッチサンドイッチも」
このトピのグーグルだけによらず、アイルランドは法人税をゼロにする裏技があるので
グローバル企業の「節税」(あえてこう書く)に使われやすい。
グーグル、アマゾン、アップル、スタバ。
このあたりはみんなやってる。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ohmototakashi/20130123-00023185/ [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
あえてこう書く、もなにも、違法なことをしている
わけじゃないんだから、脱税じゃなくて節税だろ。
仮にそれが悪いことだったとしても、スタバの店員に
意味のわからん嫌味を言ってなんになるっての?
Re: (スコア:0)
合法的脱税は節税と擁護される
一方、合法ドラッグは脱法ドラッグと叩かれる
ふしぎ!
#そのふしぎな力の正体が東京電力を守る謎の力と同じであるのは言うまでもないことである
Re: (スコア:0)
(#2591582) だけど、俺はいわゆる脱法ドラッグは
法律の変更もなしに叩くもんじゃないと思ってるよ。
ただ、合法的脱税をやりたい動機はわかるが、
合法的覚醒剤をやるやつの気持ちは俺にもわからん。
まぁいずれにしても、ラリって問題起こしてから
刑事罰なり損害賠償なりすればいいんじゃないかな。
Re:ダブルアイリッシュ・ウィズ・ダッチサンドイッチ (スコア:1)
>ただ、合法的脱税をやりたい動機はわかるが、
>合法的覚醒剤をやるやつの気持ちは俺にもわからん。
所謂実話誌とかのジャンキー(麻薬中毒者)の手記やインタビューを見てて感じるのは、
「そこにドラッグがあるから試す!人にも薦める!」
と言うマインドがかなりあるような。
# 登山家が山登りをやるのと同じ理由というか…
特に、脱法というのは、言葉のトーンはともかく実務的には違法と合法の境界線上にあるので、そのスリルも楽しんでる節がありありと見える。
まぁ、ヴァージン諸島やケイマン諸島に本社機能を置くのは違う動機だと思いますけどね。
法人税に限らず、色々な商取引に関する税金も安くなるようですから、例えばGoogleやアマゾンが取った消費税が全部日本の国庫に行く訳でもないということでしょう。
Re: (スコア:0)
>合法的脱税は節税と擁護される
特定の状況から金を取りたい
しかし特定の状況が成立しないようにされた
目的を金を取ることとすればこれは問題であるが
目的をそのように単純化していいのか定かではない
>一方、合法ドラッグは脱法ドラッグと叩かれる
特定の効能を防ぎたい
そのために特定の物質を規制した
しかし他の物質で同じ効能が実現された
これは目的に照らして問題である
Re: (スコア:0)
ハァ? 財政高権を否定するってことは国家を否定するってことですよ?
フランスの税率に不満があるなら、最初からその国で商売するなよ。
Re: (スコア:0)
>目的をそのように単純化していいのか定かではない
上をこういっちゃったら下もそういえる
Re: (スコア:0)
>上をこういっちゃったら下もそういえる
うん
特定の状況から金を取るを金を取るに単純化できないように
特定の効能を防ぎたいを防ぎたいに単純化することもできない
「何を」や「何から」を特定できなければ実行しようがないから
それは薬物規制で言えば幻覚作用などで法人税で言えば利益ね
幻覚作用等が無い物質を脱法ドラック等と呼ばないように
いくら売上があろうと利益がなければ法人税は取れない
ということで何か他の税を作ったほうがいいんじゃない?