
ベルギー、古い電子投票システムに新たなバグ、一部が無効票に 15
ストーリー by headless
新旧 部門より
新旧 部門より
ベルギーでは電子投票システムとして、旧システム「Jites」と新システム「Smartmatic」の2種類を使っているが、5月25日に実施された選挙でJitesにトラブルがあり、一部が無効票となってしまったそうだ(ベルギー選挙管理委員会のブログ記事、
ITworldの記事、
本家/.)。
ベルギーの電子投票システムは多くが新システムのSmartmaticに移行しているが、首都ブリュッセルなど一部では1994年に導入された旧システムのJitesを使い続けている。Smartmaticでは投票内容が用紙にプリントアウトされ、有権者は用紙のバーコードをスキャンしてから投票箱に投入する。一方、Jitesでは投票内容が記録された磁気ストライプ付きのカードを読み取り機に通してから投票箱に投入する。投票結果はフロッピーディスクに記録されて開票所に送られるが、集計システムのCODIがJitesによる投票で異常を検知したという。JitesとCODIは地元企業のStésudが開発。選挙のたびにカスタマイズが加えられているとのことで、新たに追加された候補者を選びなおす機能にバグがあったようだ。
(続く...)
ベルギーの電子投票システムは多くが新システムのSmartmaticに移行しているが、首都ブリュッセルなど一部では1994年に導入された旧システムのJitesを使い続けている。Smartmaticでは投票内容が用紙にプリントアウトされ、有権者は用紙のバーコードをスキャンしてから投票箱に投入する。一方、Jitesでは投票内容が記録された磁気ストライプ付きのカードを読み取り機に通してから投票箱に投入する。投票結果はフロッピーディスクに記録されて開票所に送られるが、集計システムのCODIがJitesによる投票で異常を検知したという。JitesとCODIは地元企業のStésudが開発。選挙のたびにカスタマイズが加えられているとのことで、新たに追加された候補者を選びなおす機能にバグがあったようだ。
(続く...)
これまでも「キャンセル」をタップすることで候補者を選びなおすことができたが、今回追加されたのは候補者を再度タップしてキャンセルする機能だ。しかし、候補者を再度タップしてキャンセルし、改めて候補者を選択した場合、磁気カードには最初の選択とキャンセルした記録だけが残り、改めて選択しなおした内容は記録されていなかったとのこと。調査の結果、記録に異常が見られたのは全体の0.06%であり、選挙結果には影響しないとの判断で無効票とされたとのことだ。
なお、ITworldの記事によるとJitesで使用されるのはDOS時代のパソコンであり、2つのシリアルポートと1つのパラレルポートが搭載され、メモリーは1MB。フロッピーディスクからDOSシステムをブートして投票ソフトを起動し、タッチペンでCRT上の項目を選択する仕組みになっているとのことだ。
なお、ITworldの記事によるとJitesで使用されるのはDOS時代のパソコンであり、2つのシリアルポートと1つのパラレルポートが搭載され、メモリーは1MB。フロッピーディスクからDOSシステムをブートして投票ソフトを起動し、タッチペンでCRT上の項目を選択する仕組みになっているとのことだ。
あの国は (スコア:2)
国会議員くらいが決まらなくても、大丈夫です。
なんといっても、世界最長の無政府状態 [blogos.com]を大きな混乱無くすごしてきたのですから。
小学校からやり直しましょう (スコア:1)
って言うわけにゃ行かないよな
Re: (スコア:0)
???
Re:小学校からやり直しましょう (スコア:1)
変更仕様は... (スコア:0)
「候補者を再度タップしたら選択をキャンセルする」という仕様の場合、改めて選択しなおしができるところまで検証しそうなものですけどね。
「キャンセル」をタップした後と、「候補者を再度タップでのキャンセル」とでその後の処理が違うっていうのは、不思議な気がします。
Re:変更仕様は... (スコア:1)
ベルギーの選挙制度は知りませんが、衆議院と参議院のように複数の候補に投票するのであれば「全キャンセル」とは別に「個別キャンセル」を実装したのかもしれません。
んで、
○後付け機能なので「キャンセルした候補」も記録する必要があった
○磁気ストライプだから記録容量はかなり少ない
○キャンセルすると「必ず」記録されないのかは不明
ということで「キャンセルを何度か繰り返すと記録容量をオーバーして最終的に投票した候補が入りきらなくなった」ということなら、簡単なチェックでは見落とすことも考えられそうです。
それはそれで、テスト不足という批判は避けられないでしょうけどね。
うじゃうじゃ
Re:変更仕様は... (スコア:1)
現役のDOSマシン (スコア:0)
最後の段落に魅力と言うかロマンを感じる。さらにグリーンディスプレイだったら言うことなし。
Re: (スコア:0)
タッチペンとCRTの保守部品とかそっちのが心配じゃないのかな
沢山予備を持ってるのかいな
Re: (スコア:0)
PCをインフラ的なところに使う場合はこういうところが問題だよね。
世代交代が速すぎて、本来不要なのに更新を強要されてしまう。
Re: (スコア:0)
20年も不変であるものなんて、PC以外でそんなにあるのかな。
変化のないものは死んでいると思っていい。
Re:現役のDOSマシン (スコア:1)
紙とペンが死んでるそうです
Re: (スコア:0)
OA化によりペーパーレスになると言われて30年
日本の紙の消費量は増え続けています。
Re:現役のDOSマシン (スコア:1)
20年前と同じチェックのシャツを着ているッ!!
Re: (スコア:0)
目先の安さにつられて民生品を採用したんだから、そういうデメリットも当然計算に入れておくべきことでしょう。