CSSに新たなカラーネーム「rebeccapurple」が導入される背景 70
ストーリー by hylom
Webでその名を 部門より
Webでその名を 部門より
insiderman 曰く、
現在審議中のCSS Color Module Level 4(ドラフト)に、「rebeccapurple」(数字で表すと#663399 、RGBでは102,51,153)という新しいカラーネームが導入される見込みなのだが、その背景が興味深い。このカラーネームは、CSSの策定に尽力したEric Meyer氏の、難病のため6歳で亡くなられた娘さんであるRebeccaさんの名前を取って決められたそうだ(本の虫)。
これはMeyer氏の提案ではなく、亡くなったことを知った有志からの提案で、当初はRebeccaさんの愛称であるBeccaから取った「BeccaPurple」として提案されていたが、Meyer氏からの要望で「rebeccapurple」となった模様。Meyer氏はこの提案が受け入れられても却下されたとしても、どちらの場合でもそれに従うとしている。
病名 (スコア:5, 興味深い)
難病というより悪性脳腫瘍だよね。
Rebecca has grade 3 (anaplastic) astrocytoma. [meyerweb.com]
また、Rebeccaのあだ名(幼名)のBeccaからbeccapurpleにしようとしたけど、たった12時間だけど6歳になったんだから本名にして欲しいとEric Meyer氏から申し出があったためにrebeccapurpleになったとか、肝心な部分は分かりやすく解説して欲しいな。
「6歳になったらBeccaじゃなくてRebeccaになるんだ」と気丈に振る舞って誕生日まで生きた少女がいたという、辛いけど素晴らしいエピソードなんだからさ。
Re: (スコア:0)
その程度の仕様なんじゃないかな。
じゃあ、7月はなんでJulyというかしってるかい?
Re: (スコア:0)
何言ってんだこいつ?
Re: (スコア:0)
ACさん、ちゃんと説明しないと。
7月はユリウスが自分の名前をつけたとかじゃなかったっけ?
ちなみに8月はアウグストゥスがオレオレ的な。
# さらに30日いやだ、8月は31日にしたいとかいって30/31がひっくり返ったはず。
# 日付計算めんどくさくしやがってこんちくしょう。
結局、いろんなものの名前は、それに思い入れのある人がつけてきた歴史があって、
まぁCSSもそういうことで名付けてもいいよね?
っていう話だと思うんだけど。
Re:あえて言わせてもらおう (スコア:1)
言いたいことは分からなくもないが、
「その法則を見つけた人の名でその法則が呼ばれること」は私物化とはほとんど関係ないな。
見つけた人への敬意、あるいは「そう呼んだ方が楽だから」その人の名前が法則名として呼ばれる。
(まれに、自分の名前をつけようと私物化・押しつけを行う人は湧いて出るが、それと一般的な「科学の法則の名前に人名がつけられること」とは別の問題)
自分の見つけた何かの名称についてお気に入りの物語のタイトルから取ってきた、とか、お気に入りのタレントの名前をつけた、とかは私物化と言えよう。
例えば不思議の国のアリスっぽい病気に「不思議の国のアリス症候群」と付けるのはアリだし私物化度合いはごく小さいが、別にアリスっぽくも何とも病気にアリス好きの医者が「不思議の国のアリス症候群と呼ぼう」とか言い出したらナシだし明らかな私物化だ。
#小惑星の名前がつけられる、というのはそもそも特徴なんていちいち調べてないし通称が体を表す必要性がほとんど無いからだ。
Re: (スコア:0)
既存のCSS実装が規格非準拠になる、その理由が
「Meyerさんの娘さんが亡くなったから」
っていうのは何だかアホらしい話ですね。
人の死が絡めば美談ですから仕方ないですけど。
Re: (スコア:0)
どの程度???
Webブラウザの対応が始まっています (スコア:3, 参考になる)
12日の提案からすぐに登録。この様子だと比較的早く実装されそうですね。
・1024642 – Map "rebeccapurple" to #663399 in named color list. [mozilla.org]
・Bug 133804 – Add rebeccapurple to CSS named color list [webkit.org]
・Support 'beccapurple' as HTML named color | Microsoft Connect [microsoft.com]
・Issue 384254 - chromium - Map `rebeccapurple` to `#663399` in SVG/CSS named color list - An open-source project to help move the web forward. - Google Project Hosting [google.com]
なんで purple なんだろう。 (スコア:1)
提案読んでもわからんかった……(単に紫系が少ないから?)。
# indigoの赤を強めにした色といいますか、bluevioletの落ち着いた色。 使いやすいんですかね、これ…。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
黒は哀悼,紫は冥福を祈る (スコア:2)
キリスト教では,色の区分はそんな分け方だったよ-な。
使いやすいかどうかは二の次でしょうし。
Re:なんで purple なんだろう。 (スコア:1)
濃紫系のサイトデザイン [designermag.org]というのも結構あるのであまり問題ではないのかも。
ちなみに#2626930氏 [srad.jp]の言う#ebeccaは淡い茶系色 [colordic.org]ですな。
アースカラー系として使い勝手はよさそう。
Re: (スコア:0)
Windows8で多用されてる色かなと思ったら、ちょっと違った。
Re: (スコア:0)
R以外がa-fかつ6文字に納まってるので、どうせなら
#ebecca
に名前付ければよかったんじゃないかなー。
Re:なんで purple なんだろう。 (スコア:1)
Rが18番目なので、
#12ebecca
でどうか?
1、2合成するとRに見えないこともないし。
Re:なんで purple なんだろう。 (スコア:2)
Selectors Level 4 に比べると CSS Color Module Level 4 のほうはあまり注目していなかったのですが、color() function とか面白そうなものに加え、α込みの16進色指定 #ffff , #ffffffff のようなプチ便利なものがいくつか追加されているんですね。
この案でいくと、αまで含む初のカラーネームか。
Re: (スコア:0)
Rebeccaちゃんが大好きな色だったから。
In Memoriam [meyerweb.com]
より。
参列者は紫の服を着たらしい。
Re: (スコア:0)
藤色?
Re: (スコア:0)
パッと見、この色でWindows Phoneのパネルを思い出しました。
ハックに使える…か? (スコア:1)
色名rebeccapurpleに対応しているか否かで特定UAの特定バージョンである事を判定するハックとして使われ、
10年ぐらい経ちもはや無意味になってもソース中に生き残り続け、
「このrebeccapurpleっておまじない、何?」「懐かしいrebeccapurpleハック」「rebeccapurpleに反応した奴はオサーン」という状況になり…
なんてゾッとしない未来が見えた。
#何であれ作られた物は意図されない使い方をされる。
素朴な疑問 (スコア:0)
十進表記で何千何万とある色にすべてカラーネームつけるのか?
Re:素朴な疑問 (スコア:2)
名前が増えるたびに、それでまた実装コードが増えて、文字列比較が増えて、ウェブがまた電池食い+遅くなる・・・。いや、もともと、ウェブ技術は文字列比較の嵐。いっそ、HTMLやらなんやらは、すべて、ブラウザに完全最適化したコンパイル済みバイナリで表現するようにしたらどうだろうか。きっと速くなる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
小文字か大文字に一括変換してハッシュで検索すればいい。
要素数によらず基本的にO(1)だし、コードの変更もハッシュに一要素追加するだけですむ。
若干メモリ消費量が増えて検索も遅くなるけど、ハードウェアの性能向上に比べれば1、2個増えた所で誤差、パース中は検索しかしないし。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
もともと各ブラウザでサポートされていた(元はX11由来の)色名を正式な規格としてサポートする形になるので、新たに名前を付けるわけではありません。http://dev.w3.org/csswg/css-color/#named-colors を見てみればわかりますが、今回追加提案された rebeccapurple 以外の色の名前はどのブラウザでもすでにサポートされています。
ごく初期からサポートされているものなので(例えばIE4のドキュメント http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc410317.aspx [microsoft.com] )、要するにデファクトスタンダードの規格への取り込みですね。
Re: (スコア:0)
「むらさき」でええやん。
参考
http://labaq.com/archives/51408285.html [labaq.com]
エゾエちゃんは賛同してるの? (スコア:0)
こんなアホな記事 [blogspot.jp]をブログに書き記すアナーキーな芸風が売りのエゾエちゃんが、このrebeccapurpleに関しては好意的なように見える。
こういう「お涙ちょうだい」的な話は嫌いそうに思えるんだけど、そうでもなかったのか?
それとも、エゾエちゃんですら、「お涙ちょうだい」話を実名で批判することに尻込みを覚えるんだろうか?
# もちろん私は、エゾエちゃんにかこつけて間接的に批判するチキンなAC。
Re: (スコア:0)
単純に「別にいいんじゃね」ぐらいでしょ。俺もそう思うし
#いちゃもんつけてる人は何が気に入らないんだろう…
社内規格とか (スコア:3, すばらしい洞察)
世界標準の規格を決めるのに「情」「宗教」「特定の人の利益」を盛り込むべきじゃないと思う。
特例ってその時は良いけど1回認めると後から「あれは良いのにどうしてダメなんだ!」ってゴネるヤツが出てくるのが困る。
#色名じゃなくてプロジェクト名とか直接ユーザーに接しないモノなら気にしないんだが。
Re:社内規格とか (スコア:2)
そこいらの異論が聞こえないのは,
Eric Meyer氏の人徳であろうし,コミュニティの懐の深さとも言える。
それだけだよね。googleやらMSやらappleも実装するって言ってるし。
人徳とコミュニティの懐の深さ() (スコア:0)
下のコメントで出ているように、うっかり反論したら人でなし扱いされるんじゃそりゃ誰も何も言わないさ。
Re:社内規格とか (スコア:1)
まったく同意です。議論を読み返しても本当にひどい。
脊髄反射の賛成コメントばかりが続いて、後から「CSS色は墓標じゃない」と冷静な懸念から反対した人達を「heartless bastard」(血も涙もないクソ野郎)呼ばわり…
こんな愚劣な事を止められる人が誰もいなかった事が悲しいです。
(本来はMeyer氏自身に止めて欲しかったところですが、娘を亡くしたばかりの氏には酷だよなあ…表層的にはいい話だし)
Re: (スコア:0)
そんなこといったら既存のカラーネームにも既にそういうものは入り込んでるように見えるけど…
それこそなんでこれだけぐちぐち言われるの?
Re:社内規格とか (スコア:1)
MSとNetscapeの社内規格を標準化する時に切り捨てなかっただけの話じゃなかったっけ?
#本来的には標準化の際に整理統合すべきだったんだろうけど…
Re: (スコア:0)
これが話題になったからこれに文句言ってるだけで
既存のが以前に話題になってるのを見たら
やっぱり文句言ったんじゃない?
# 私は、そう。
Re: (スコア:0)
そのうち策定委員の愛犬の毛の色にちなんで、「gontabrown」とかが追加されます。(⌒‐⌒)
Re: (スコア:0)
規格というのは本当に必要なもののみにそぎ落とされるべきで
余計な規格をいれて余計な実装が入ったから
OpenSSLのheartbleedが起きたわけですし
Re: (スコア:0)
余計なものというより…
そもそも色名を判断するのはウィンドウシステム側だったよな。
白黒端末だってあるし。
あと、ブラウザ本体に色コードを直書きしない。
rgb.txtに書き足せばいい。
そこらへんはフォントシステムの仕組みと同じようなものだろ。
別に賛成でいいけど、いいけど、仕様だけで実装はされない。
色名blackが白で表示されても仕様違反じゃないから。
Re: (スコア:0)
くだらねーなとは思うけど、自分に害がないだろうから
まぁいいや。
しかし、このエゾエって人は知らないのだけど元ACの言うような人ならば
そういうひとに、「お涙ちょうだい」話を実名で批判することを尻込みさせたり、
元ACや私が実名を出して「くだらねー」ということを尻込みさせる
世の中の風潮は何とかならないものか。
Re: (スコア:0)
死者や遺族にずけずけとものを言ったり無神経に接したりすることへのタブーという意味では、
むしろ、尻込みさせるのを強化する方向へと、世の中(すくなくとも日本の雰囲気)は向かってるような気がする。
もともとどうやって決まったのだろう? (スコア:0)
カラーネーム一覧を眺めていて思うのは、似た色が細かく分かれているところと、おおざっぱなところがあるなということです。
人間が感じる色彩空間を均等にカバーするものでもないように感じるのですが…X11で付けられている名前とも微妙に違うのもなんとも…
Re:もともとどうやって決まったのだろう? (スコア:2)
X11で付けられている名前とも微妙に違うのもなんとも…
なんでX11に合わせなきゃいけないの?
Re:もともとどうやって決まったのだろう? (スコア:1)
伝統でありデファクトだから?
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.windows.media.colors(v=... [microsoft.com]
Windows Presentation Foundation (WPF) の色名は、Microsoft .NET Framework Version 1.0、Windows フォーム、および Microsoft Internet Explorer の色名と一致します。 この表現は、UNIX X11 で使用される名前付きの色の値に基づいています。
Re: (スコア:0)
名前が同じでも色は違っていたり、名前があったりなかったり、微妙なのです。どうせ新しく名前集合を作るなら色彩学的にもっとよい作り方があったのではないかと。
Re: (スコア:0)
#xxxxxx という記法の出自の一つ(完全なオリジナルかどうかは知らない)だからではないかと
ウェブ屋としては (スコア:0)
少しでもサイズ減らすため、#639 とするだろうから、実装しても出番はないね。故意に使う意外は。
でも、こういうストーリーは嫌いじゃない。
Re:ウェブ屋としては (スコア:2)
まあ,色の固有名称は普通使わないよね(足したり引いたりも出来ないし)。
だからこそ,なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
何十万色もの色全てに名前をつけると、CSSパーサーのサイズは大きくなる一方だし、結果的に世界中で消費される電力が未来永劫が上がってしまうんだが、その価値がある貢献なのか、っていうのに尽きるんじゃないかな。
12時間6歳だった (スコア:0)
せめて誕生日まで生きようとするって言うのは本当なのだろうか
Re: (スコア:0)
まあ、確率的に1/365ぐらいですから。
うちの母親は誕生日の数日後の母の日に死んで、父親は誕生日で父の日に死にましたが、本人の意識はなかったしまあ偶然でしょうね。
人名に由来する用語 (スコア:0)
これは基本的にどんなものでも反対だ。
学問や技術で出てくる由来が謎な用語が増えれば増えるほど学習者の学習コストも増加する。
名は体を現すべきであって人の功績や記念は歴史書等に書いてあればいい。