![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
無人飛行機(ドローン)の飛行禁止区域を地図上にまとめるプロジェクト 43
ストーリー by hylom
いっぽう日本は 部門より
いっぽう日本は 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米国では無人飛行機(ドローン)の話題が多いが、それでもドローン自体の飛行の可否や、また飛行させて良い場所、時間、目的などに関するルールはまだ決まっていない。ドローンの合法性に関して曖昧な状況や対立が続く中、オープンソースの地図プラットフォームMapbox上で、現在分かっている範囲での「ドローンの飛行禁止ゾーン」をまとめた地図「Don't Fly Drones Here」が公開された(WIRED)。
地図上で赤く塗られている場所が禁止区域で、そのほとんどは空港や軍事施設、国立公園の近くとなっている。また、地図に載っていない飛行禁止区域を知っている人は、GitHub上の公開リポジトリ経由でそのデータを追加できるという。
ただし現時点ではこの地図の情報は限られており、例えば、米国の核兵器研究所のひとつであるローレンス・リバモア国立研究所の周囲は禁止ゾーンとしてされていない。しかし、研究所はガトリングで武装化されており、実際にドローンを飛ばしたら撃墜される可能性がある。現時点の地図では「飛ばしたらやばそうな場所」の情報は含まれていないようだ。
飛ばしたら楽しそうな場所 (スコア:3, おもしろおかしい)
>しかし、研究所はガトリングで武装化されており、実際にドローンを飛ばしたら撃墜される可能性がある。
そう聞くと飛ばして撃墜されてみたくなる!
Re: (スコア:0)
当たらなければ どうということはない
Re: (スコア:0)
ドローンより飛ばした人間の方が撃ち殺されそう
Re: (スコア:0)
それはビームライフルの話であって、ガトリングは頭部についてるやつのことではないでしょうか。
# M61以外のガトリングガンを「バルカン」と呼ぶのは間違いだとかはともかく
Re: (スコア:0)
ガンダムの頭部武装はあの世界で「バルカン」という名前の何かということになっているような
バルカンじゃなくてガトリングだろう→頭についてるのはガトリング、のほうが間違い
なにしろアポジにいるはずもない機体にアポジモーター(と言い張る)がついているんだからこの世と同じ言葉と思っちゃいかんですよ
※ オフトピなので自主的に -1
Re: (スコア:0)
全米ライフル協会幹部の自宅上空とかもっと面白そうですよ。
持ち主がバレたら確実に訴えられるだろうし。
37度線超えて韓国に飛ばした北朝鮮みたいにすこし非難されたぐらいで済むとは思えない。
ガチで制裁が怖い。
何されるかわからん。
逆の方がいいのでは (スコア:1)
飛行認可ゾーンをまとめた方が使えそうなのに。
Re: (スコア:0)
デフォルト不可は日本の発想
Re: (スコア:0)
Theo「えっ?」
Re: (スコア:0)
Theoの正体は日本人だってことに気づいてないのですか?
Re: (スコア:0)
普通に考えて逆なんだから、不許可区域以外は飛べるでしょ
Re: (スコア:0)
タレコミ本文位読んでやれよ。
ただし現時点ではこの地図の情報は限られており、例えば、米国の核兵器研究所のひとつであるローレンス・リバモア国立研究所の周囲は禁止ゾーンとしてされていない。しかし、研究所はガトリングで武装化されており、実際にドローンを飛ばしたら撃墜される可能性がある。
Re: (スコア:0)
アメリカ上空はデフォルトで武装化されているんですね?!
? どういう思考回路してんの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>デフォルトはどうなのかという話をしているところに、
そもそもそういう話題で始まったスレッドではなかったのだが。
勝手に話題を俺流に捻じ曲げて話し始めるのはどうかと。
Re: (スコア:0)
普通に考えて逆なんだから、不許可区域以外は飛べるでしょ
「普通に考えて」とお書きになっていらっしゃいますが、
複数の意見が出ているのですから、「普通に考えて」では
話が通じません。
人によって「普通」は違いうる、という事を
ご理解ください。
あるいは、同じ内容を述べるのでも、
『不許可区域以外は飛べるんじゃね?』
とだけ書いたほうが良かったのではないかと思います。
Re: (スコア:0)
やっぱり、発想が逆なんでしょうね。
アメリカの人の考え方では、まず何をやっても良い誰のものでもない大地があって、
そこへ入植して必要に応じてルールのある居住地域が増えて行くイメージ。
せんせー (スコア:1)
ドローメは大丈夫ですか?
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
マゾーンが飛んできたら俺のアルカディア号が黙っちゃいない
ガトリングって何? (スコア:0)
ガトリングって何? 対空機関砲のこと? それとも自動小銃持った警備員がいて対空射撃が出来るとか?
Re:ガトリングって何? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ミニガンじゃねーか!研究所が武装集団に襲われて所員とたまたま居合わせた退役軍人が立てこもってクロスファイアな銃撃戦になる映画がとれるレベル。
Re: (スコア:0)
つまりミニガン搭載ハンヴィー [wikipedia.org]のような自衛守衛隊の警備車両がある、と言うことでしょうね。
Re: (スコア:0)
本来の導入目的は対テロリスト用だけど、低空を飛ぶドローン程度は落とせるでしょ
Re: (スコア:0)
レーダーのついてるファランクスじゃないんだ。車載型って車のサスペンションでかなりぶれるので命中精度悪すぎ。しかもちっこいドローンで夕方以降だったら人間では検知できないよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%8... [wikipedia.org]
日本なら (スコア:0)
露天の温泉のある場所でしょうかね。
#ひらめいた。
Re: (スコア:0)
湯気がとれるのはBlu-ray版だけ!
12チャンネルで4機ばらばらに動かせるんだ (Re:日本なら) (スコア:0)
どういうわけかスネ吉にいさんの顔が浮かんでしまいました。
# 火器管制用のチャンネルが足りないような気が
ドローンの飛行や利用に規制はない? (スコア:0)
シアトルのスペースニードルに無人機が衝突? Amazon社員が動画撮影で騒動
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/30/089/ [mynavi.jp]
>ドローンが手に入りやすくなっており、一般の人がドローンを使って名所やイベントなどの様子を撮影して
>アップロードしているが、現在ドローンの飛行や利用に規制はない
法的に規制された飛行禁止区域ではないな (スコア:0)
元記事にはFAAに規制する権限はないと。
>FAAは最近、ヴァージニア大学で空中撮影を行っていたドローン操縦者に10,000ドルの罰金を課したが、
>国家運輸安全委員会(NTSB)の審判所は2014年3月、現在のFAAにはドローンに関する規定が無い
>として、この罰金を取り消した。
迷惑になるから飛ばさないほうがいいよー的な場所
程度かな
Re:法的に規制された飛行禁止区域ではないな (スコア:2)
FAAの権限が及ぶ範囲はよくわからないのでとりあえず明確に法的に規制されている区域を表示している、みたいに読めますけど。
例えば日本ですと、航空交通管制圏内で高度150m以上の空間に模型飛行機や気球を飛ばすことは航空法で禁止されています。
定義などは制限表面 [wikipedia.org]に詳しいのでご覧ください。
名古屋の繁華街でドローンを墜落させた人も、この規定(航空法99条)で書類送検されたときいてます。
アメリカにも同様の法規制はあるでしょう。たぶん。
Re: (スコア:0)
だから日本は基本禁止なんだってば。
Re: (スコア:0)
おそらくアメリカという連邦政府ではなく
州法で対応していると思われる。
Re: (スコア:0)
FAAは連邦政府機関だから州法よりも上なんだな。
今のところFAAは禁止と言っているが、これが無効になり
商用利用でも基本飛ばしてもいいよとなると、州法で禁止
していることが無効になるかもな。
Re: (スコア:0)
いや、連邦政府に禁止する権限がないとなっても、州政府に禁止する権限がないとはならない。
連邦政府と州政府は別物だから。
Re: (スコア:0)
FAAが規制権限を持った唯一の機関ではないでしょう。
ホワイトハウスや軍施設上空などはFAAが規制してるわけじゃなくて法律で規制されてるからFAAが認可しないだけの気がしますけど。
Re: (スコア:0)
各国の法整備は、飛行機を有人の前提で行われている。
従って、法の前提として規制されていないものはOK(アメリカ)という国と、前提が成り立たないものはNG(ドイツ・日本)という国で対応が分かれている。
Re: (スコア:0)
無人機について法整備が追い付いている国は今のところないよ。
なので飛行管理局がどう対応するかが話題になってる。
Re: (スコア:0)
日本の米軍上空は特に法規制されてないけど避けてるんじゃなかった?
Re: (スコア:0)
「Don't Fly 」(飛ばすなよ絶対とばすなよ)と言う意味で
「Can't Fly」(飛ばすことが出来ない)ではないしな。
Re: (スコア:0)
ケンタッキー州「We can fry」
Re: (スコア:0)
ケンタッキー州「We can fry」
ケンタッキーチキン「We are fry」