
インターネットでの選挙運動、9割近くが参考にしなかったとの調査結果 55
ストーリー by headless
調査 部門より
調査 部門より
2013年の参議院議員選挙で解禁となったインターネットでの選挙運動だが、昨年12月の衆議院議員選挙で投票に際して9割近くが参考にしなかったとの調査結果を時事通信が発表した(時事ドットコムの記事)。
この結果は時事通信の1月の世論調査によるもの。政党や候補者がインターネットを利用して政策の周知や投票の呼びかけを行ったが、こういった選挙運動を参考にしたという回答は9.7%にとどまり、参考にしなかったという回答が87.8%だったという。無党派層では参考にしなかったという回答がさらに多く、88.6%に上ったとのこと。調査は9日から12日まで全国の成人男女2,000人を対象に個別面接形式で行われ、有効回収率は65.2%だったとのことだ。
首都圏の男女2,571人を対象にした別の調査では、インターネットで選挙関連の情報に接した人が16.1%にとどまるという結果も出ており、見た人自体が少ないとも考えられる。
この結果は時事通信の1月の世論調査によるもの。政党や候補者がインターネットを利用して政策の周知や投票の呼びかけを行ったが、こういった選挙運動を参考にしたという回答は9.7%にとどまり、参考にしなかったという回答が87.8%だったという。無党派層では参考にしなかったという回答がさらに多く、88.6%に上ったとのこと。調査は9日から12日まで全国の成人男女2,000人を対象に個別面接形式で行われ、有効回収率は65.2%だったとのことだ。
首都圏の男女2,571人を対象にした別の調査では、インターネットで選挙関連の情報に接した人が16.1%にとどまるという結果も出ており、見た人自体が少ないとも考えられる。
そもそも (スコア:3)
インターネットでの選挙運動を参考にしなかった人の多くが、街宣車での選挙運動を参考にしたのだろうか?
選挙運動を「参考にしている」と認識している有権者はどれくらいの割合いるんだろう?
情報収集すると知らぬ間に彼らの「選挙運動」の出力が渡されてくるというのが普通の出来事だ。
その情報の選別は、自分でやってるようで、広告代理店とか広告代理店とか広告代理店による強いバイアスがかかっている
Re: (スコア:0)
今までの記事や各種メディアで公表されている過去の発言及び行動を見れば、投票の参考には十分。
「有権者」のコアは老人だから (スコア:0)
老人はネット情報なんて見ない人が大半だという視点が抜けている。
さらに言えば、若年層でもリア充はネットニュースなんて見ないで友達とSNSのやり取りするだけだし、
非リア充はネットは馬鹿と暇人のものであることを嫌というほど分かっている。
Re: (スコア:0)
街宣車は主張や公約の浸透に全く寄与していないだろう。
ただ名前の刷り込みには効果があるかも知れないので、やる価値はある。
もっとも前回の選挙では自粛した陣営多かったみたい。
マイナスイメージをすり込む可能性も考慮したのかもね。
Re: (スコア:0)
次の週末が投票日なんだってことに気付かせる効果だけはあると思う。
名前の刷り込み効果は多分ないんじゃないかな。
さっき来た街宣車と今来た街宣車が同一陣営のものなのかどうかすら分からんくらいだもの。
でかい音が聞こえるって思うだけで、言ってる内容を聞き取ってるわけではないし。
選挙そのものに興味がなかっただけかと (スコア:1)
自分も、今回の選挙はネットを参考にしなかったが
参考しなかった理由は、投票できる対抗可能な党が存在しなかったから
カウンターに入れるか、すなおに自民に入れるかの二択選挙で、争点不在だったから
Re: (スコア:0)
うむ。
選挙に投票しに行くとか、ここに書き込むくらい無駄な行為だからな。
ほかにやることがあるならかかわらないに越したことはない。
Re:選挙そのものに興味がなかっただけかと (スコア:1)
投票が無駄ってマジで言ってるなら二十歳になったら自動的に選挙権与えられるこの国の仕組みを何とかしたほうがいいな。
バカからは参政権を取り上げる方向で。
Re:選挙そのものに興味がなかっただけかと (スコア:1)
バカが多いというのは、議席/人口の単純な大小によるものより一票の格差としての問題が大きいかもな。
Re: (スコア:0)
同意する。
中卒も大卒も、貧乏人も金持ちも、
同じ一票とか根本から間違ってるよね。
Re: (スコア:0)
どちらかというと、一票の軽みを全く認識しない主張に馬鹿馬鹿しさを禁じ得ない。
機会は平等に与えられ、参加するべき者が参加する方が良いと思う。
立候補は良い。政治運動は良い。真面目に投票する姿は良い。
だが一票それそのものが限りなく無駄に近いものなのは自明だろう。
それでも行くのが偉い(かもしれない)というだけだ。
Re: (スコア:0)
それぞれの一票の選挙結果への影響が小さい、という意味で価値が低いのは「自明」だが、
それだけをもって、一票は軽い、選挙に参加することが無駄である、
という結論に至っているところに問題があるというか、何も考えていないことが分かる。
Re: (スコア:0)
そう思うのなら、その価値を信じて投票所に足を運ぶがいいさ。それが間違っているとは思わない。
奴隷根性ですな~ (スコア:0)
若い頃は、参政しない・社会に関わらない、そのかわり、社会の負の義務を負いたくない、と思っていた。
今は、その考えは、過ちだったと思う。
社会を知らなさすぎ。
既得権益が、どうやって出来上がるのかを知れば、白紙投票でも行くだろうに。
自分の意思表示をしないのなら、奴隷以下だ!
「僕は、奴隷」と言ってるのと同じ事。
選挙に行かん馬鹿は、参政権だけじゃなく、人権も剥奪すれば良いさ。
あなたの人権は、投票に用する労力以下のモノって事だろう?
っと言うよりも、参政していない段階で、既に人
Re: (スコア:0)
白紙投票で既得権益にお墨付きを与えるわけねw
Re: (スコア:0)
白紙投票は全く何の意味もないですよ。本当に、全く、ぜんぜん。
Re: (スコア:0)
長々と書いてるけど、結局何の意味があるかは書いてないんだね。
白紙投票や棄権という、異常な呼び掛け (スコア:0)
唐突に今年は多かったなぁ…
Re: (スコア:0)
若いね。
既得権益を妬んだところで、実質1票にも満たない手持ちの票では何も変えられない。
それより、どうすれば自分もうまい汁を吸えるかどうかを考えるほうが、よっぽど身の回りの現実を変えられる。
分かりやすいところでは、今ならまだアベノミクスに乗っかって、札束の厚みを増やせばいい。
無論、いつまでも続くはずがないので、引き際もしっかり考えておくべきだけど。
Re: (スコア:0)
正しいことを書いている。たった1票で世の中を変えられないのが民主主義。変えられたら民主主義じゃない。でも、それが選挙に行かなくていい理由にはならない。選挙の結果は、そういう1票の積み重ねだからね。
Re: (スコア:0)
(#2745423) だけど、「選挙に行かなくていい理由」を
考えてる時点で話がかみ合わないんだろうな、と思う。
私もそうだけど、(#2745677) も「行く理由」がないから
行かないんだろう。選挙に行かねばならんと主張する人たちの
行く理由は、私には理由にならない。
Re: (スコア:0)
アンケートと捉えてみてはどうでしょうか。
全員にかかわる事柄を決めるアンケートに、ごく一部の人の意見しか採用されないとしたら、そのアンケート結果は正当とは言い難いでしょう。
Re: (スコア:0)
水を差して悪い。#2745677だけど、投票には行った。
もう少し分かりやすい相場が続いて欲しいから。
Re: (スコア:0)
無駄かどうかの話をしてるのに、意味とか無関係なものを突然持ちだされてもねえ。
かわいそうに…
今までまともな教育を受けられなかったのかな。
Re: (スコア:0)
無駄かどうかってのは、価値が有るかどうかってこと。
選挙の意味を知っていれば、それにどういう価値があるか自然と知れるはず。
Re: (スコア:0)
悔しかったんだね。
煽ってごめんね。
選挙は無駄では無いけどその意味がわからないんだね。
こんな簡単なことがわからないなんてあなたのこれから先の人生を思うと同情を禁じ得ません。
頑張って生きて下さい!
応援してます!
ネットで流れてるって段階で (スコア:1)
ネットで流れてるって段階で既に怪情報にしか見えない。
これだけ怪しい情報であふれかえってると、みんな怪しく見えてくる。
特に事実無根誹謗中傷系と論拠不明礼賛系情報が酷すぎる。
実情を知らない情報については結構騙されてることが多い。
ネットで広く信じられてるけど、少し手間かけて調べたらトンデモなかったということは結構ある。
ネットを利用するなら、普段からコミュニティを形成するようにして、信用を一歩ずつ作り上げていくようにしないと。
政権とってから、発言の揚げ足取られるとか、普段何やってたんだろう?と思う議員が多すぎる。
ネット上で信者だけ相手にしてるのも問題。
普段から幅広く対話する習慣をつけて欲しい。
この辺で意外と成功したのが志位共産党だろ。
社民党や民主党が完全に正体不明なっているのに対して、内容はともかく主張が理解されてた。
日本共産党が大衆政党に脱皮する可能性は無いけど、他党は戦術を学ぶべきじゃないか?
Re: (スコア:0)
>この辺で意外と成功したのが志位共産党だろ。
従来の広報の延長としては良かったと思います。
あとネットのメディアとして直接発信の強みを生かしたのは実名のFacebookを多用した自民党でしょうか。
発信内容への意見や議論も多く、且つ曲解や誤解による誹謗中傷にはすぐ周囲から牽制が入り、既存媒体のバイアスのない受信として良かったと思います。
次点として維新の党も挙げたいと思うのですが…ここはネット云々というよりマスコミの使い方に区別がないだけかもしれません(笑)
結果としてフィルタされないネット経由だと、分かり易く情報が充実していた感があります。
/.でも生活保
Re: (スコア:0)
未来の党じゃね。
http://www.j-cast.com/2012/12/04156728.html [j-cast.com]
泡沫過ぎてあれだが。
Re: (スコア:0)
こういう検証が可能なのもネットならではですね。
#某番組みたいに「スタッフ(の仲の良い友達数人)調べ(た体で)」と操作するのが常態化してたのでしょう
Re: (スコア:0)
「ネット」の部分を「マスコミ」にしても「書籍」にしても、そのまま成立する文章だな。
つまんね。
参考に値しない (スコア:0)
解禁の際にも有識者らが何者かによる候補者のなりすましなどまるで見当違いの心配をしていましたが、そもそも候補者や支持者が発するあれやこれやが嘘まみれだったりするのですから、参考にできるわけがありません。
武雄市絡みの件ではこうした嘘っぱちに対抗するために、ずっと以前から長い時間と費用をかけて事実を蓄積する必要があったと中の人たちがつぶやいていますね。
Re: (スコア:0)
民主くん「呼んだ?」
比較を容易にしてほしい (スコア:0)
項目ごとに各候補者の意見を記述してくれていたら参考にしたかも。
それらの意見をどう解釈するかは他の有象無象サイトに任せておけば良い。
各項目はYes/Noで回答してもらい、候補者に補足意見を記載してもらう。
当然、普段の言動や党中央の言ってることと矛盾したり、意味不明な意見もあるだろう。
それを寄ってたかって突っ込めば、候補者自身もより明快で誤解のない意見に修正できるのではないか?
候補者も有権者(と投票に行かない/行けないゴミ)の考えを知ることができる。
収拾のつかない討論会よりよほど有益だと思うが。
Yahoo!とかでやらんかね。
もしかしてやってた?
Re: (スコア:0)
>項目ごとに各候補者の意見を記述してくれていたら参考にしたかも。
>それらの意見をどう解釈するかは他の有象無象サイトに任せておけば良い。
>
>各項目はYes/Noで回答してもらい、候補者に補足意見を記載してもらう。
たとえYes/Noレベルだとしても、正しい設問でない限り正しい回答は得られないかと。
そして日本のマスコミに正しい設問が出来るとは到底思えないので難しいかと。
# 「貴方は9条を改正し、日本を戦争を出来る国にしたいと思いますか」とかね
# ネットで設問を推敲したり、池上彰あたりに作らせるなら意味があるかも
とは言え有権者にとってもハンコ絵のような有象無象の候補者から、意見を抽出できる意義は大きいかと。
Re: (スコア:0)
各争点について各政党の政策についてディベートして、その結果を全文書き起こしして
pdf&mobi型式等で配布してくれたら、通勤途中にでも読んだかも。
>政党や候補者がインターネットを利用して政策の周知や投票の呼びかけを行ったが、
という時点で、各政党にやる気なさ過ぎ。
申し訳程度に利用してるだけじゃん。
Re: (スコア:0)
争点や政策ごとに5段階で賛否を選ぶと意見の近い政党や地域の候補者が表示されるシステムは
何年か前からyahooがやってます。
(選挙が終わったので今はみれないようです)
http://senkyo.yahoo.co.jp/ [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
それとか、毎日新聞の「えらぼーと」とか、やる度にいつも幸福実現党か公明党が出てくるんで、自分的にはあんまりあてにならないです。
自民党あたりの候補者は、クリティカルな質問になると「無回答」が多いですからね。
Re: (スコア:0)
無回答なんだから評価しないで良いのでは?
政治家も嘘をつくけど、有権者も嘘をつく (スコア:0)
現実ベースで議論できるところが無いので、なんだか政治家と有権者のババ抜きゲームみたいになってる。
感情論で動くから、政治家は有権者の声をそのまま鵜呑みにして公約にすると、落選してしまう。
ネット業者の胡散臭さ (スコア:0)
例えば2ちゃんで選挙活動されても誰も見ないでしょう。普段どういう場所か知れてるから。
実例は2ちゃんまでとはいかなくても、それに近い感覚の業者が多い。
その点はテレビ・新聞も同じで、普段から胡散臭いメディアでやってもダメじゃないの。
ネットにもNHK的なシンボルが必要なのかな。
小選挙区比例代表並立制は、旧来のポスターと選挙公報と政見放送を前提とした制度 (スコア:0)
インターネット選挙運動を前提とすれば、死票が極小化され、立候補者が増え、有権者の選択肢が現行選挙区によっては2桁近く増える大選挙区制、或いは同3桁近く増える全国単一選挙区制が可能となる。
その暁には、インターネット選挙運動が主、旧来方式のプリクラシールが如きのポスターと、マンガ雑誌の様な分厚さの選挙公報と、放送回数が激減せざるを得ない政見放送は従となろう。
序でに国会議員の国会投票権数を選挙時の被投票数とする様制度を改めれば、有権者の投票時の意志が最も厳密に反映される議会制度となる。
500万票以上も獲得しかねない小泉進次郎と、10万票も怪しい菅直人が、国会で同一の一票と云うのが土台間違っている。
Re: (スコア:0)
>序でに国会議員の国会投票権数を選挙時の被投票数とする様制度を改めれば、有権者の投票時の意志が最も厳密に反映される議会制度となる。
これは他の国でも議論され、実際に導入している(or予定の)国もありますね。
アメリカの代表戦も、間接的ながら得票数を集約する役割がありますし。
Re: (スコア:0)
そこまで言ったら代議員いらんやん…
そもそも参考にならない (スコア:0)
そもそも、ネット上の情報(も?)参考にならなかったですね。
候補者の公式ページに行っても、10文字以上読めないような人向けに「頑張ります!」とか「日本再生!」とか無駄に書いてあるだけで、
具体的な主義主張がまったく書かれてなかった。こんなの、どう参考にしろと・・・。
結局政党で選ばざるを得なかったですよ。
個別面接方式で調査 (スコア:0)
調査の方法ってのが結構問題かも。以前某新聞の世論調査(選挙中、支持政党など)の電話が昼間固定電話にかかってきたが。たまたま代休で休んでいたので出たけど、回答するのが当然、国民の義務だと言わんばかりの態度に、回答しない旨を伝えたが、15分も食い下がってこちらは忙しいっていうのに切ってくれない。最後には一方的に電話を切ったが。
さて、こういう調子の世論調査で回答する社会的階層と、ネットの意見も参考にする階層ってのはそもそもどのくらい一致する集団なんだろう。そういう意味じゃこの調査、調査というより一方的意見を補強する類の「調査」じゃなかろうか。まあ、世論調査なんざそもそも世論誘導のためにするものだ、っていうことかもしれないが。
Re:ネットの情報なんて所詮便所の落書きですよ (スコア:1)
ネットの情報が落書きレベルのはまぁよいとして、新聞などの折込にある公約は、それ以上に情報がないからなぁ。
特に今回は野党の準備や争点が無かったので、公約とかマニフェストとかに書いてあることの中身がみごとにないし、、、
Re: (スコア:0)
>特に今回は野党の準備や争点が無かった
いや、最初に解散しろと主張したのは野党ですが…
○○の情報なんて所詮便所の落書きですよ (スコア:0)
だからソースを読解しないとな。
Re: (スコア:0)
各政党や候補者のネットによる一時情報を参考にしたか?という話なんだが
勘違いしているコメントが多々あるな
当人の主張が参考になるかどうかはネットに関係ないしな