「newsing」がサービスを終了へ 6
Web-2.0はもう過去のものか 部門より
「ユーザー参加型ニュースサイト」をうたうnewsing(ニューシング)」が、2015年3月16日12:00をもってサービスを終了するとのこと。2006年7月26日より8年半にわたって運営されてきたが、「昨今、当時のnewsingのコンセプトに近い価値をスマホ時代に最適化して供給する事業者様が多数出てきており利用も広まっています」とのことで、サービス終了を決めたとのこと。
newsingはfolksonomyが活況を呈していた時代に産まれたサービスで、ニュースを機械的ではなくユーザーの手作業でアップし、閲覧数やコメント数・「イチオシ」ボタン(かつては記事の評価を下げる「ガッカリ」ボタンもあった)で評価して重み付るサイトで、これをタレこみ人はblogやホームページを起こすほどの事ではないメモ帳・マイクロブログとして重宝してきた。
ちなみにTwitterが発表されサービスを始めたのが06年7月、日本でのサービスが始まったのが08年の4月。Facebookはクローズドで2004年に開始され、一般開放が06年9月、日本語版は2008年に公開されている。
記事、マスコミのニュースにかかわらず、blogや広報資料・学位論文などURLがあれば粗方共有可能であり、タグ付けして挙げておいて、家に帰ってまとめて読むなどしていた。マネタイズとしては、ニュースのランキングを提携サイトにタグ付けした後で、就職や健康などの特化した形で加工して提供したり、「イントラnewsing」と言って、社内の情報共有(公文書など)をタグ付け重み付して配るシステムの提供を行っていた。
運営元のマイネットはi-mode時代にkatyという店舗のサイト構築を援助するサイトを運営しており、携帯電話に適応したnewsingモバイルも展開してきたが、スマートホン時代になって、サービスの改善への投資が滞っていた。
DoCoMo2.0(ドコモにいてんゼロ) (スコア:0)
パクリコンセプトで始まる前に終わってた奴
Diggクローン (スコア:0)
日本ではDiggも市民ニュースも流行らず、けっきょく無断転載上等のアフィブロ、バイラル、キュレーションの文化が育った
海賊行為が可能ならば、コストをかけて自分で記事を書くよりも、そのほうが手っ取り早く儲かるよね
なにせ、記事の仕入れ原価がゼロみたいなものだから、利益率がいい
Re: (スコア:0)
日本でDigg/Redditに相当するものは2ちゃんねるのニュース速報板だったと思いますが、いろいろあってグダグダになりましたね。
/.Jもそうですが、いまいち日本でメジャーになりきれないのはなぜでしょうね。
Re: (スコア:0)
>>バイラル、キュレーションの文化
アフィはともかく、そんなもん育ちましたっけ?
Re: (スコア:0)
キュレーションだと、Naverまとめ、FC2まとめ、mery.jp、iemo.jpとか
http://www.bloglifer.net/entry/black-affiliate-self-and-viral-media [bloglifer.net]
おお、そういうサービスあるんですね (スコア:0)
なるほど、新コンセプトですね!
# と考えるM1モデレーター期間中のAC