
米FCC、ブロードバンドの基準速度を25Mbps/3Mbpsに 36
ストーリー by headless
格差 部門より
格差 部門より
米連邦通信委員会(FCC)が、最先端のブロードバンド接続が提供されているかどうかの指標となる通信速度を従来の下り4Mbps/上り1Mbpsから、25Mbps/3Mbpsに引き上げたそうだ(ニュースリリース、
The Vergeの記事、
本家/.)。
4Mbps/1Mbpsの通信速度は2010年に設定されたもので、現在では最先端のブロードバンド接続の指標として不十分だとしている。新しい指標に照らすと、米国民の17%にあたる5,500万人が最先端ブロードバンドを利用できない(サービスが提供されていない)環境にあるという。特に農村部では53%(2,200万人)が最先端ブロードバンドを利用できない環境にあるとのこと。都市部で最先端ブロードバンドを利用できない人は8%に過ぎず、農村部との格差は大きい。また、農村部では20%が4Mbps/1Mbpsのサービスも利用できず、31%が10Mbps/1Mbpsのサービスを利用できないとのことだ。
4Mbps/1Mbpsの通信速度は2010年に設定されたもので、現在では最先端のブロードバンド接続の指標として不十分だとしている。新しい指標に照らすと、米国民の17%にあたる5,500万人が最先端ブロードバンドを利用できない(サービスが提供されていない)環境にあるという。特に農村部では53%(2,200万人)が最先端ブロードバンドを利用できない環境にあるとのこと。都市部で最先端ブロードバンドを利用できない人は8%に過ぎず、農村部との格差は大きい。また、農村部では20%が4Mbps/1Mbpsのサービスも利用できず、31%が10Mbps/1Mbpsのサービスを利用できないとのことだ。
Hi! My Name is Broadband. (スコア:2)
Re: (スコア:0)
結局ドラえもんそのままかよw
speedtest (スコア:0)
光回線で107.32Mbps/57.99Mbpsでした。
この基準だと、1Gbpsとかは最先端どころか未来だよね。
時代遅れ (スコア:0)
今どき固定回線のアクセス網の速度を向上させることに大した意義はない。
Re:時代遅れ (スコア:1)
こうも「全くの正論なんだけど、場に合ってない」という文章も珍しいねえ
Re: (スコア:0)
・とにかく自分の知識をお披露目したい
・脳内ストーリーの両端だけ言ってみた
Re: (スコア:0)
固定回線とかひとことも書いてないのにその妄想はどこから湧いてきたの?
Re: (スコア:0)
プラチナバンドって無線帯域じゃなかったのか・・・
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
よ、凄いねえ。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/info/26/1226uk.html [soumu.go.jp]
Re: (スコア:0)
もしかして:25Mbpsなんて速度、固定回線じゃないと出せるわけがないと考えた"時代遅れ"の人
Re: (スコア:0)
セルの広さとセル内の利用者の数にいもよるけれど、接続速度ならともかく、実効速度となると難しいと思うよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
動画数本見ただけでロクヨンロクヨンイチニッパーに絞るのは確かに時代遅れですねlol
ADSLはいつまでもつのやら (スコア:0)
2100円のADSLなんだが、6Mbpsしか出てない。
今は十分だが、そのうちスピードでもダメと言われるのか。
Re: (スコア:0)
ADSLというより、メタル回線がいつまでサービスを提供されるかが問題。もっとも、音声電話をあきらめれば、一般的には、少なくともあと10年はサービス終了を強制されないでしょうけれどね。
ベストエフォート? (スコア:0)
意味のない販売上の謳い文句じゃなくて、
実際にどれだけの速度が出ているかが問題だ。
Re:ベストエフォート? (スコア:3, 参考になる)
NTTとかIXのPOIって、IPv4の場合一か所あたり100Gbps単位で、需要に応じて市町村レベルか、県レベルで帯域を共有している。IPv6の場合になると西日本/東日本の単位でVNE接続事業者とNTTが100Gbps単位で接続している。接続速度1Gbpsだの2Gbpsだのって騒いでいるが、高々100Gbpsないしその数倍の帯域を同一地域のユーザすべてで共有しているわけだ。現実問題として、期待できる実効通信速度は低い。
フレッツ光の場合、NTTの地域IPネット内にあるサーバにアクセスするならそれなりの速度が出るかもしれないが、インターネット上となると難しい。
後、単一組のソケット間通信によるTCP通信だと、RTTとRWINのサイズの関係で継続的に100Mbps以上の速度を維持するのは難しい。誰もが1MB以上のRWINを使えるわけではないし、サーバ側もRWINのためだけに大量のメモリを使うわけにはいかないからね。サーバ側がRWINを256KBに制限していると、10Mbpsだってまともに出るかわからない場合もある。
CDNをうまく使って必要帯域を誤魔化しているけれど、いつまでもつのかねえ。
Re:ベストエフォート? (スコア:1)
要は上流回線の太さをその値以上にしておけばその下に何人ぶらさげてもブロードバンドって事ですね。
応答時間も基準に含めるべき (スコア:0)
・25Mbps/3Mbpsで応答時間500ms
・4Mbps/1Mbpsで応答時間50ms
一般的なウェブページの閲覧や、オンラインゲームでは後者のほうが快適に使える。
//光回線の出始めには「遅延が大きくゲームには向かない」なんて記事もあったが、いまは改善したのかな。
Re: (スコア:0)
フレッツ光なら、ISPにもよるけれど日本国内のサーバならRTTは10ms~50msぐらいだよ。それより遅いISPならバックボーンの帯域が足りないISPだから乗り換えることをお勧めする。
Re: (スコア:0)
遅延が大きいのはADSLでしょ。
Re: (スコア:0)
原理的に光回線のほうが遅延は少なくなると思ってたけど、どういう理屈で遅延が大きくなるんだろう
Re:応答時間も基準に含めるべき (スコア:1)
昔、昔、その昔。FTTHが100Mbpsで提供されていた頃のの話でございます。その頃、光ケーブルの共有でただでさえ細くなっている帯域を、P2Pの共有厨が跋扈していたためにさらに細くなっていました。P2Pの共有厨が先進ユーザとしてFTTHを引いたので、当然の結果でしょう。ましてや、家庭用ルータのスループットは50~80Mbps、CPUも遅く、コア数も少ない当時の話ですから、ゴールデンタイムともなると、輻輳で遅延が大きくなり、ADSLより悪化する場合が結構あったんです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
光は光ケーブル内で反射を繰り返しながらケーブル長よりも長い距離を移動します
Re: (スコア:0)
つまりISDN最強って事ですね、わかります。
いいかげんByte単位にしてほしい (スコア:0)
下り25Mbps上り3Mbpsって、Byte単位に直したら
下り3.125MB/s、上り0.375MB/sしかない。
Webを見るにはこれでも十分だけど、数字から受ける印象ほどには帯域はないよな。
Re: (スコア:0)
これがスラド名物の極論バカでございます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
何度読んでもぜんっぜん極論に見えないんだが
どのあたりが極論だと思った?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
嫌なら○○すればいい
って大抵は煽りだけの効果で終わるよな
Re: (スコア:0)
まあ、書いた本人には自覚がないんだろうね。