文科省、タブレット端末を使用する「デジタル教科書」導入を検討 116
ストーリー by headless
検討 部門より
検討 部門より
タブレット端末を使用する「デジタル教科書」導入に向け、文部科学省が有識者会議を設けて検討を始めるそうだ(YOMIURI ONLINEの記事)。
文部科学省では動画や音声を使用した体験学習が可能な点や、図形を立体的に表示して学ぶことが可能な点などデジタル教科書のメリットに着目しており、公立小中学校の全教科の教科書をタブレット端末にまとめて配布することを想定しているという。12日には「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議(第1回)を開催し、教科書制度の概要やデジタル教科書に関する課題について議論する。
現在、全国の教育委員会や学校などがデジタル教材の活用を進めているが、教科書は紙であることが現行法で定められているため、タブレット端末で紙の教科書を置き換えるには学校教育法などの法改正が必要になるとのこと。
文部科学省では動画や音声を使用した体験学習が可能な点や、図形を立体的に表示して学ぶことが可能な点などデジタル教科書のメリットに着目しており、公立小中学校の全教科の教科書をタブレット端末にまとめて配布することを想定しているという。12日には「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議(第1回)を開催し、教科書制度の概要やデジタル教科書に関する課題について議論する。
現在、全国の教育委員会や学校などがデジタル教材の活用を進めているが、教科書は紙であることが現行法で定められているため、タブレット端末で紙の教科書を置き換えるには学校教育法などの法改正が必要になるとのこと。
タブレットによりけりだろ (スコア:2)
iPadを導入したつもりがなぜか恵安だったという武雄市の例 [hunter-investigate.jp]があって、それと同じ轍を踏むつもりなら、やるだけ無駄。
教育用にコンテンツをそろえたり、ペアレンタルコントロールならぬエデュケーションコントロールをがっちり組み込んだ、象が踏んでも壊れないような専用機をつくるべきだ。
ぶっちゃけ、ToughBookにSSDつんで教育用にすれば、全部問題解決すると思うんだけどね。androidだのiosだのいわないでWindowsでさ。
Re:タブレットによりけりだろ (スコア:1)
うん、こりゃ本当にすごいわー
教科書の単なるデジタル化だけなら無駄 (スコア:2)
ITの真髄は、たくさんの教科書が一枚のタブレットに入って、動画やCGが表示できるって事じゃないんだよね。
教科書っていう一方的な教育メディアから、双方向で多様でリアルタイムな教育メディアを一枚のタブレットで実現できるってことが、最も重要だと思うんだ。
子供たちがわからないことを世界中の教育者に質問したり、世界中の同級生と相談しながら課題をこなしたり、そんな夢みたいな教育が現実のものとなる下地ができつつある。
教科書っていう閉じた教育メディアを越えて、自分の知りたい事を無限に追求できる教育メディアが、端末の向こうには広がっている。
勿論、そんな教育が一朝一夕に実現するはずないけど、そういう方向性を打ち出せずに、ただ既存の教科書をデジタル化して飾り程度にインタラクティブなおまけをつけて満足するなら、こんなものは金の無駄だ。
日本中の生徒にタブレット配る金があるなら、デジタル時代に相応しい教育方法のコンテストとか開催した方がまだ有意義なんじゃないかな。
こういうタブレットなら (スコア:2)
現状ではロクなものにならないのは間違いないでしょうが「こういう端末なら、紙の本よりいいかも」、という視点で考えると、自分としては、
①ペンでの書き込みができる電子ペーパー端末(電子ペーパーのカラー化、動作速度向上は必要)
②過去の学年の教科書をいつでも読み直すことができる
③過去の自分がした書き込みをいつまでも取っておき、端末が壊れてもPCなどの他の端末でもいつまでも見れる
のなら、紙の本より嬉しいと思います。10年後でも現状より大分コスト高でしょうが。
Re:こういうタブレットなら (スコア:1)
そこまで実現されたら、確かに紙の本よりいいかも。
②③はフォーマット次第で、すぐにでも実現できそうですよね。
というか、DRMなしのPDFでいいと思うんだけど。
あと現状で実現可能な妥協点を探すなら……
①電子ペーパーはモノクロ。ただし、ペンでの書き込みはできる。
というところでしょうか。
Kindle Paperwhiteにペンでの書き込みができたら、
かなりいい線を行きそう。価格も1万ちょっとですし。
タブレットって、バカ製造機だろう (スコア:1)
Windowsで良いので、せめてパソコンにしてほしい。
教科書はWordでもいいから、生徒がいろいろ書き込めるようにした方がよい。
Re: (スコア:0)
どうせならマルチプラットフォームで動くようにすればいい。
その辺考慮すると全部ネット上に置いてブラウザでアクセスするタイプでいいと思う。ログイン制で。
付箋機能あたり実装してメモりたい時はそこに書き込めばいいんじゃないかと。
どうせノートにまとめるんだし。
Re:タブレットって、バカ製造機だろう (スコア:3, 興味深い)
教材としては、オンライン環境でしか見られないのはデメリットにしかならない
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
ごく普通にPDFファイル配布じゃだめなのか
Re:タブレットって、バカ製造機だろう (スコア:1)
「PDFが殺られたようだな。」
「PDFは電子書籍フォーマットの中でも最弱。」
Re:タブレットって、バカ製造機だろう (スコア:1)
DRM自体要らなくね?
Re:タブレットって、バカ製造機だろう (スコア:1)
①学校で採用された分について政府がちゃんと毎年代金を払ってくれるなら、出版社としてはDRMはあまりいらないのではないでしょうか。
②学校で一律、大量に採用されるDRMなら価格については交渉の余地ができますから、一冊あたりは意外と安くなるかもしれませんよ。
Re:タブレットって、バカ製造機だろう (スコア:1)
国が著作権を買い切りで教科書のコンテンツを作成し、無償で配布すればいいよね。
Re:タブレットって、バカ製造機だろう (スコア:1)
そこはそれ、SBMに話持ってってEvery Padにさせればきっと大喜びで白い犬がやってきそう。
#そしてサポートめろめろで使い物にならない板がまたゴロゴロと・・・
端末とコンテンツだけじゃなくて通信インフラにサポートできる体制と使える教師の育成も必要だろうから、遠い道のりになりそう。
#巨額動くのでみんな血眼になりそうだし。
ソフト・ハードよりサポートとインフラにお金かけるべし (スコア:1)
端末の運用・管理コストは本当に必要です。
ソフトウェアやハードウェアと同じくらい、いやそれ以上にお金をかけるべきです。
生徒に、自分の端末の運用管理をさせるのはとても難しいですから。
既存のWindowsとかAndroidを使わせるのはとてもむずかしいと思います。
アップデートはボタンひとつで、他にToLOVEるがあったらすぐ本体取替できるぐらい、
生徒側の運用は鉛筆削りとかノートチェックぐらい簡単にすべきです。
あとは無線LAN環境は学校ではなくて文科省管轄にしたほうがいいと思いますね。
ネットワーク機器が新人の先生の管理になったら目も当てられません。
Re:ソフト・ハードよりサポートとインフラにお金かけるべし (スコア:5, おもしろおかしい)
>他にToLOVEるがあったらすぐ本体取替
いいや交換なぞせんでいい
むしろ続行だ
>ネットワーク機器が新人の先生の管理
この流れだとドキがムネムネする
Re:ソフト・ハードよりサポートとインフラにお金かけるべし (スコア:4, 参考になる)
サポートは本当に手厚く、高い金使って維持しないと無理だと思います
15年ぐらい前、生徒一人一人にノートPC購入して使ってもらいますという中学に通っていました
中学1年~3年の時、F社のサービスマンが週2日でバラ部品持って来て、1日に5台前後のPCを現地修理してました(ダメなのは持ち帰り。それでも修理は完全無償)
1学年200名弱で週に10台調子悪いといって担ぎこまれる状況を考えると、サポート対応だけで相当な費用発生が起きます
中学以下の子供に壊れるモンを買い与えて使わせるのは、正直反対です
PDFにして保存できる256色電子ペーパーが紙の100P B5ノートと同じぐらいの金額で提供できるようになれば使い捨てもできそうなんですけどね
あと、壊れないタフブックを入れればいいという方もいるみたいですが、当時でも苛めの一環でノートPCの角や入ったバッグで人を殴る子が少数いたので、鈍器級の重量物であるタフブック類は採用すると傷害事件が起きても不思議じゃないです…
#あの事業はF社の修理担当者さん絶対赤字だったよね 本当にごめんなさい(10回ぐらい修理出しました)
タブレットは特別じゃない (スコア:1)
「タブレットには所詮、紙の教科書と同じ程度のありがたみしかない」ということを啓蒙するのには良いのではないかと。
(教科書が本当に持っている価値はとりあえず棚に上げるとして。
小学校時代から、みんな持って使っており、それが当たり前で、特にありがたいとかすごいとか感じていないわけです。)
某林檎教団の教祖様が使った現実歪曲能力によって、すごいものに見えていますが、タブレットは単に「PDFリーダ+アルファ」に過ぎないという見方もできますし。
逆に言うと、「紙の教科書みたいなものなのだから、みんなIT機器だとか気負わずにタブレットを当たり前のものとして使っていこうよ」ということなのかも。
...とか思いつきましたが、どうなのかな。
タブレットを使いこなす知力に欠けるけれど非AC > せめてキーボードをください!
Re: (スコア:0)
まぁ紙であることを前提に作った教科書の中身を
そのままPDFで配るだけならそうなんだろうけど。
ハード・ソフト以前に、情報のあり方が紙の制約を超えて大きく変わってきているわけだが、
それをどう教育カリキュラムに組み入れていくかは難問だね
# そもそも社会のほうでも追っついてないから仕方ない
Re: (スコア:0)
というか、タブレットって、アラン・ケイが提唱したダイナブックだよね。
現状のデジタル教科書を使って思うことは (スコア:1)
リンクが張られていたり、映像が見られるなど即興で確認できるメリットは有るものの、思考力を育てるための工夫が出来ていないため、ただのエンターテインメントに成り下がっている。結果を見せるのではなく、試行錯誤しなければ解を得られないように製作してほしい。
たとえば、三角形の内角の和は180度というものをアニメーションで見せるのではなく、内角の部分を移動させて結合させると180度になることを確認できるようにする工夫です。
あと、実験で確認できることは、映像にしないで、必ず実験をさせること。虚構と現実を勘違いして、理解したつもりになってしまいます。
そして、タブレットの大きさは小さすぎます。できればA3のサイズ(A4サイズを開いてA3)が必要です。同時に見られる範囲が広く多くなければ、紙を超えることは出来ません。
結論として、現行のデジタル教科書は、紙の教科書の補助教材として有効です。
そして、登場人物の肖像画に綺麗な髭と、パラパラ漫画が描けるようになれば、紙の教科書を超えられるでしょう。
そもそも「デジタル教科書」自体が……。 (スコア:1)
使ったことがあるのは教師用だったけど、なぜわざわざデジタルにする必要があるのか、というのが全然打ち出せてない。
要は教科書を拡大投影するぐらいの意味合いでしかないので、まあ、強いて考えれば教師が教材を作る時間をちょっと削減できるぐらいかな、と。
あと、CoNETSという共通フレームワークに置き換えられつつあるんだが、あれの出来が最悪。教科書出版社ごとに作っていたインターフェースを統一するという目的はまだしも、動作が重い割上に操作性も悪くなってるし。
教員が対応できるの? (スコア:1)
それが全教科でデジタル教科書になるなんてことになったら、教員がまともに使いこなせるとは思えない。
夢を語るのもいいけれど、現実は厳しいよ。
Re:教員が対応できるの? (スコア:1)
>教員がまともに使いこなせる
その前段階で、デジタル教科書に習熟した生徒を講師にしたどろなわ講習会が教育委員会から指令されたりして。
スマホやタブレットの見守りをする親や教師を相手に高校生がそういう講師をやっているという事例なら既にあるわけだし。。。
従来の教材との差は? (スコア:0)
タブレットでなくともビデオ教材で間に合う気もするな。
せっかく導入したのに有効に使われないみたいなことにならなきゃいいけど。
英語で辞書が瞬時に引けるとかは、自分が子供のころにあったら良かったとは思う。
Re: (スコア:0)
興味がある児童生徒は自分でくり返しくり返し学習が出来るというのがメリット。
自分が小学生の時にGoogleEarthがあったらそれだけでものすごい長時間勉強ができると思わないか?
英語だって教師の下手くそなジャパニングリッシュのまねをするよりBBC Englishの発音をくり返し聞いた方がいいだろうし。
適切なインタラクティブ素材があれば幾何や力学の学習だってより進むことだろう。
Re:従来の教材との差は? (スコア:1)
Re:従来の教材との差は? (スコア:1)
佐賀のは法律のせいというより教科書会社との契約ライセンス条項の(そしてそれに気づかなかったか気付いてたのに無視した導入側全体の)せいだったようなので現行法でも対応できるんじゃないかと思うけど、流石にその辺はデフォルトの契約条項として考慮されるとかするんじゃないかな?
人柱になった(された)佐賀の学生に感謝しよう。
#犬死でないことを祈る
Re: (スコア:0)
1年で消去するのはそういう契約で出版社と学校(親)が合意したからです。
文科省はそういう形態を止めて、
・現役の間は内容の更新を受け取れる
・学生をやめても更新を受け続けたいならサブスクリプションの更新料を払う(更新せず手元のを使うだけなら無料)
という風にすべきでは。
Re:従来の教材との差は? (スコア:1)
更新したら過去の更新内容を消しますよ、と言われるとちょっと抵抗を感じます。
Re:従来の教材との差は? (スコア:1)
>個人的には更新を受け続けても更新履歴および更新内容も残して欲しい気がする。
あとでこっそり改変(悪?)したりってありそう。
子供の頃に習ってた学習内容って今だとけっこう違う内容に置き換えられてるみたいだし。
Re: (スコア:0)
そんなのは所詮副教材にしかすぎないし、文科省の公認が得られるわけないじゃろ。
Re:従来の教材との差は? (スコア:1)
>キーボードに値打ち込んで動くのを画面で確認するより紙に書いて教師に採点してもらうか、理科室に行って実験するほうがよっぽど楽。
そこで動作が遅いと諦観し別の行動に逃避するのは一般人。
ハックして早く動くように改造するか全く別物を仕込んで遊ぶのがアレゲな生徒。
子供の頃学校でBASIC(整数型)勉強しているふりをしてこっそりゲームを作って遊んでたイニシエの生徒より。
#ゲームと言っても対話型のHangmanやHit&Blowとかだけどね。
才能の発掘 (スコア:0)
パラパラまんがや落顔はどうするんだろう?
Re:才能の発掘 (スコア:1)
それこそ、そういうアプリつくってがんばる(遊ぶ)子供が現れそうで愉しみ。
Re:才能の発掘 (スコア:1)
なんか必死やね。
>そこから才能が発掘されたことなんてあるんか?
つ 鉄拳
極論したら、手塚治虫もそうなのかも
キーボードつきのPCの方がよい (スコア:0)
タブレットはキーボードがないので、データの入力効率がよくない。だから、情報の消費を主とする作業しかできない。
Webアプリも同様の問題があって、柔軟なデータ入力が難しい。
今は学生のアウトプット能力の育成が問われる時代になっているのに、タブレットではその流れに逆行すると思う。
せっかく教育を電子化しようとするなら、ちゃんとしたキーボードとマウスのついたPCを導入して、
ワードプロセッサと表計算ソフトの使い方を教えて、レポート作成などのアウトプット作業もPCで行わせた方が良いと思う。
Re:キーボードつきのPCの方がよい (スコア:2)
既存の紙の教科書を、数年しか実用できないタブレットに置き換えるだけの価値があるかと言われると、どうでしょうかね。
副教材として、動画とか、動かせる3D画像を配布するなどの紙の本では不可能なことを行うには良いと思うのですが、
そのためだけにタブレット端末を用意するのは割高すぎですし、
それプラス自由な書き込みが出来ない既存の電子書籍レベルの教科書配布用では、タブレットよりも紙の教科書のほうが遥かに価値が高いですね。
バッテリーがないとどうしようもないのも大きな欠点。
検索性が高くなるという主張もよく見受けられますが、「検索するべき単語」が明確な場合にしか適用できず、
単語が明確にわかっていたとしても、検索性が高くなるほど高速動作するタブレットっていったいいくらすることやら。
安い端末ではデータ読み込んで文書を表示するまでに時間がかかることが当たり前、そしてそこから検索ワード入力して検索に時間かかって……
アプリケーションや運用環境も専用のものを開発しなければ、教科書として半分しか役に立たない単なる電子書籍でしかなかった失敗例の繰り返し。
たんなる流行り物を取り入れただけの一時的な人気取り政策で終わらないなら良いのですが。
文書作成や計算など、学生が電子データを作成するためにつかうならタブレットではダメだというのも同意。
本気でIT環境を導入するならせめて各人に副教材インストール済みのPCを用意して、
それと連携させるように編集した紙の教科書も用意して、同時に平行して使えるようにするべきだと思います。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:キーボードつきのPCの方がよい (スコア:1)
いや、キーボード要らない。
紙の教科書の置換えには、無理があると思うし、副教材としてなら、検索用途で使えれば良いので。
学生(生徒)が電子データとして使える高校あたりなら、逆にキーボードが必要というより、ノートPCで良い。
.... と思ったら、既に使っている。ただし、一人一台では無いが。
小中だったら、ワープロ使わせるより、手書きのノートの方が学習効果あると思うが、どうだろう。
だったら、ページめくるだけなので、キーボード要らないって事。
書込みできる事にどれだけのメリットがあるか? マーカ付けるとかなら、指でなぞるだけで良い。
文書作成や、表計算を小中で覚える必要があるか? 中学は微妙だけど、小学校は必要ない。
それより、もっと覚える事がある。
# あやうく引っかかるところだった。 タレコミは、小中学校の話で、レポートや試験は高校、大学の話。
# 一緒にしてはいけない。
Re:キーボードつきのPCの方がよい (スコア:1)
>タブレットはキーボードがないので、データの入力効率がよくない。だから、情報の消費を主とする作業しかできない。
ヒント:「教科書」
現職裁判官が猛反対していて興味深い (スコア:0)
「これは絶対にやってはダメ」
https://twitter.com/okaguchik/status/597021964272685056 [twitter.com]
Re:現職裁判官が猛反対していて興味深い (スコア:1)
>お粗末つか、デジタルガジェットはどうやっても体験をインスタントなものにしてしまうな
電子ブックリーダーと紙の本でそんなに本質的な違いがあるか?
ウチの子見てる限りでは、特に差はないようだけど。
単に使い方が悪いんじゃないの?
Re:現職裁判官が猛反対していて興味深い (スコア:1)
当然、粘土板と楔が最強。
Re:「有識者」ってどんな人なのかしら (スコア:1)
名前は忘れたけど佐賀県立高校一斉導入を決めた当時、官僚から招聘された県教育委員会で実行計画のリーダーにして、一昨年度中ににさっさと退職して後は野となれ山となれという姿勢だった人なんかが手が空いていることから適任の一人なんだろうとおもう。
Re:学内SE (スコア:1)
司書も削られている現状で、予算が確保できるか?
給食みたいに、センター方式か?
小中の現場の先生に期待する、とするには、
そっちの増員が必要だけど、考えてないでしょう。
Re:学内SE (スコア:1)
先週 [47news.jp]、
財務省は公立小中学校の教職員数を、2024年度までの9年間で15年度の約6%に当たる約4万2千人削減できるとの試算をまとめた
みたいな報道がありましたね。
文部科学省って財務省と比べると発言力の弱い省庁みたいだから増員の予算を獲得できる目はないんじゃないかな。
Re:反対: 理由はIT産業の奴らは信頼できないから (スコア:1)
>スラドにはIT野郎が多いと思うが、お前らの会社の営業は信頼できるか?できないだろう。
社内別部門とコミュニケーションできない社員の恨み言?
Re:反対: 理由はIT産業の奴らは信頼できないから (スコア:1)
> 業務系は3年とか4年くらいのサポートはいたって普通にやることなんですけど…
サポートにどれだけ、金をふんだくってるのか?
業務系は、動くお金が大きいので、面倒もしっかりしていると思う。
(今回も大きい? もっとも、業務系も中央のサポートが良いが、末端は誤魔化された事、多い)
ま、現場には良い営業も悪い営業もいるので、一概には言えないが、全国展開する場合、どれだけのサポートが必要か?
そのコストをどこが負担するか。
IT機器、特にスマホとか、2,3年で陳腐化するようだけど、学校で使う場合、どうするだろう。
Andoroidの更新をいつまで放置、なんて話題があるが、同じ問題が起きないか。
iOSの方が良いかというと、メーカー都合の仕様変更と互換性をどう考える?
Re:反対: 理由はIT産業の奴らは信頼できないから (スコア:1)
サポートが必要な理由が前記のコメントの内容でしょう。
Re:どこが儲かるか (スコア:1)
まあ、そんなに金がかかるようなら、IPAフォントみたいに買い切りで作成しますわな。