パスワードを忘れた? アカウント作成
12240136 story
Facebook

従業員における人種多様性の確保に苦戦するFacebook 84

ストーリー by hylom
どうすれば 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Facebookは6月25日、従業員の多様性に関する最新データを更新した。これによると、同社の社員は1231人増加したという。しかし、FacebookではMark Zuckerbergがユーザーの多様性を反映した労働力の構築を目指すと主張してきたにもかかわらず、米国従業員のうち白人が55%、アジア系が36%と、これらが従業員のほぼ大半を占めていることが分かった(guardianFacebookグラフハフィントンポストSlashdot)。

具体的には、白人は2%減ったもののアジア系がその分増えたという。また幹部クラスの73%が白人がだった。一方でヒスパニック系(中南米系)は4%、混血の人は3%、アフリカ系(黒人)は2%とこちらについては変化がなかったという。

人種の多様性だけではなく男女の多様性でもFacebookはまだ課題を抱えている。COOが女性のキャリアアップを後押しする書籍を書いているにも関わらず、Facebookの女性従業員の割合は32%にとどまっているそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2015年07月02日 8時53分 (#2840536)

    今どき肌の色だけ均等にしてもなあ
    今だと同性愛者とか貧困家庭出身者とか自閉症とかも一定数いないと
    きのこ派たけのこ派の均衡も図らないと
    オタクの比率も多すぎても少なすぎてもいけないような気がするし

  • by Anonymous Coward on 2015年07月02日 8時08分 (#2840522)

    従業員採用時に、アレとコレとソレを満たすことなんてハードルが高すぎて、結局白人とアジア系が多い?
    #非白人では儒教文化圏のアジア系が、何が何でも子供に高等教育を受けさせようという意識が高いような気がする

  • by Anonymous Coward on 2015年07月02日 8時24分 (#2840528)

    日本人から見た印象では、非白人が45%、女性が32%なら十分に多いような気もするけど。
    どのへんが目標なんだろう。

    • by Anonymous Coward on 2015年07月02日 9時34分 (#2840559)

      むしろなぜ目標値を設定する必要があるのか
      必要なのは、男女を平等に評価して雇用する仕組みで
      その結果は労働力の母集団に等しくなるのでは?
      ITのエンジニアが男女比1:1で構成されているとは思えない
      それとも、アメリカではそれだけ女性エンジニアが多いのかね

      親コメント
      • by manmos (29892) on 2015年07月02日 10時18分 (#2840585) 日記

        facebookで働く人間全部がエンジニアでもないだろう。広報とか。
        あの、男社会と言われる技術系会社のトヨタでさえ、広報担当の役員は白人女性だ。

        #トラブル中だけど。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2015年07月02日 12時41分 (#2840695)

          あんなハードなところで働きたいと思うなんて、たいしたジャンキーだよなあって話してたんですわ。

          :wq

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        > むしろなぜ目標値を設定する必要があるのか
        ...
        > その結果は労働力の母集団に等しくなるのでは?

        それが目標値でよいのでは?あるいは求職者の母集団でもよいかもね。

        > ITのエンジニアが男女比1:1で構成されているとは思えない

        べつに、目標値といえば男女比1:1と決まっているわけじゃないと思うし、
        誰も「男女比1:1が目標だ」という話をしているわけじゃない。

    • by Anonymous Coward

      やっぱ世界比率に合わせて、白人2~3割、女性5割が目標かな。流石世界企業。

      • by Anonymous Coward

        人種の比率はそうかも知れないけど、高等教育を受ける機会があり、
        かつIT関連の職に就こうとする人間の中での人種の比率は、そうは
        ならないと思う。

        女性の割合なんて特に、単に女性の側がIT関連の職を毛嫌いしている
        だけなんじゃないだろうか……。

        • by Anonymous Coward
          人種の多様性を目的にしてるなら、高等教育を受けてるかどうかなんて気にしちゃダメだよね。
          そこら辺の人に声かけて社員証渡しちゃえばいいんだよ。

          「君は今日からFacebookの社員/幹部/役員だ!」って言って。

          なんで人材を輩出する側(教育側)じゃなくて受け入れる側に多様性を求めるんだろうねぇ…
          順番が逆だろうに。
          • by nemui4 (20313) on 2015年07月02日 11時35分 (#2840636) 日記

            >なんで人材を輩出する側(教育側)じゃなくて受け入れる側に多様性を求めるんだろうねぇ…

            教育側の多くは人種で選別するというよりも、成績と財力(授業料や寄付金)で学生を受け入れて排出するからでしょうか。
            性別で入学制限しているところは、たまーに異議が出てるけど多くはそのままですね。

            信仰で制限される学校も多そう、もし異教徒が入学したら改宗させられるのかな。

            #移民国家の大企業はむずかしいね。

            親コメント
          • by matlay (32743) on 2015年07月02日 11時46分 (#2840645) 日記

            いや、それ、古典 [wikipedia.org]です。
            #あそこの人間はまーオカシイんですわ。
            #あの当時、◯◯のために東京に出てくるなんてのは、もうその中でもそうとうオカシイ
            #そんな人達の作品を公共交通機関にペイントするなんて....

            --
            #存在自体がホラー
            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2015年07月02日 8時31分 (#2840531)

    同じ能力で人種の異なる2人がいた場合、
    会社に少ない人種を優先して採るなんてことになっても困るので
    人種や性別にバイアスを掛けないルールを徹底すれば
    その結果の比率はどうでもいいのではと思うね

    • いや同じ能力の二人なら人種多様化という会社の目的のために人数が少ない人種が選ばれてもしかたない。

      同じ能力の二人から一人を選ぶという点に変わりはないでしょ?
      本来なら採用に影響するほど能力に差があるにもかかわらず人種で選ばれるのでは困ってしまうかもしれないけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        私は人種多様化を目的にするのは反対だ。
        仕事に必要なのは人じゃなくて能力。
        採用も昇進も純粋に能力で選ばれるべきで、人種だの性別だの
        (#2840536)が言うような駄菓子の好みだのは考慮されるべきじゃない。

        もし仮に、ある特定の人種がその会社で必要なある特定の能力を
        身につけていることが多いなら人種が偏るのは当たり前。
        ITに強い人は白人とアジア人の男性に多いとか、ありそうなこった。

        • 「同じ能力の二人から選ぶ場合」という前提を完全に無視してレスされても困ります

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            全く同じ能力の二人だったら半々の確率でどっちが採用されるか決まるのが公正だろう。

            • by Anonymous Coward

              公正であることを目的とするなら人種多様性を目的とするのと五十歩百歩だろう。
              目的はユーザエクスペリエンスの最適化と利益の最大化であるべき。

              • by Anonymous Coward

                目的は利益の最大化だけであるべきじゃないかな。
                「同じ能力の二人から選ぶ場合」なら、どっちでもいいんだから
                確率半々でいいと思う。
                公正を目的にするのが間違ってるってのはその通り。

              • だから「人種多様性の確保」が「企業にとっての利益」なんだってば
                外部に対する「われわれは差別主義者ではありません」っていうアピールになるんだから

                親コメント
              • 人種多様性の確保をアメリカ社会が求めているという大前提を無視しているわけですね。
                アメリカにおいて「人種多様性の確保をしていることのアピール」が企業利益であるのです。
                それを無視しているんだからそりゃ会話がかみ合わないわけですね。

                親コメント
              • 『「同じ能力の二人から選ぶ場合」という前提を完全に無視してレスされても困ります』

                まあお話にならないという点では同意が取れたようですね

                親コメント
        • by Anonymous Coward on 2015年07月02日 11時20分 (#2840624)

          そんなもん会社の方針によるとしか言いようがない。
          嫌なら、そういうのがない会社を選ぶか作ればいい。

          しかし、どの会社に入ろうが作ろうが、実際に下記の大きなメリットがあるのだから、自分の考えを変えざるを得ないと思うが。

          ・多様性に富む組織は変化に強いし多彩な利害関係者とのやり取りにも長けている
          ・差別がないとアピールできる

          それにしてもなぜ、能力の公平性を採用基準の中で至高の基準だと思うわけ?
          そんなの会社から見て価値があるかどうかわからんよ。
          多様性の確保が目的なのに、それには反対だというなら、能力の基準の方がメリットがあるという根拠を出してくれ。

          親コメント
    • これはアファーマティブアクション(以下、AA)の問題ですよね。そもそも非常に片寄った状態があって、それを是正するショック療法、緊急措置としてAAは行われるものだと思う。教育の高等部門で受け入れる、という現実が示されれば、中等・初等部門での教育の励みになる。最終的には機会均等に帰するという目論見であれば、まあ合理性はあった。

      実際には、AA自体が再生産され、能力以外の選考基準がプラスされるのが当たり前になっているっぽい。AAの開始は1965年。すでに半世紀たった。

      • アメリカでは,従業員採用において人種・年齢・性別などで差別をしてはいけない,ということになっている。履歴書にも,そういうことは一切書かない。だから,採用においては純粋に能力(学歴やテスト結果や資格や職歴や経験など)で判断される。履歴書に人種は書いてないから,「同じ能力ならマイノリティを選ぶ」ということすらできない。面接すればわかるけれど,それ以前の書類審査ではねられたらしょうがない。

        人種や性別は生まれつきで変えられないけれど,能力は教育と努力次第で変えられることになっているので,それは理にかなっている。それ以前に差別があって教育が受けられず……という話は,大学入試に下駄をはかせることで是正されている(白人と東洋系の男性が,いちばん割を食っている)。

        そこまでやっている一方で,アファーマティブ・アクションで従業員の人種・性別構成を人口構成にあわせろと言われると,どうしていいのやら。

        ところで,Facebookの所在地は 1 Hacker Way, Menlo Park, CA... いい地名だ。

        親コメント
        • この場合は、ダイバーシティ・マネジメントの問題だったか。
          アファーマティブ・アクション(ポジティブ・アクション)との関係は当然あるけど、同じ事の別側面なのか、どうも入り組んでいてよく分からない。

          書類段階では分からないのであれば、手の打ちようがない気がする。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2015年07月02日 9時29分 (#2840556)

    肌色、宗教、国籍、性別、年齢、容姿、民族など、色々なことで差別したりするけど、それらすべてをチャラにするのが能力だと思うんだよね。

  • by Anonymous Coward on 2015年07月02日 9時51分 (#2840570)

    現実問題としてIT技術者志望の中にしめるヒスパニックや黒人の比率が増えないことには話にならないでしょ。
    なんとかするなら育成しないと。

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...