
Googleがロゴをサンセリフ調に刷新。カラフルな1文字ロゴも登場 48
ストーリー by hylom
細かい装飾は不要ということか 部門より
細かい装飾は不要ということか 部門より
minet 曰く、
9月1日、Googleがロゴのタイポグラフィを変更した(Google Japanブログ)。また、この日の検索ページにはロゴの刷新を表現したアニメーションが表示されている(Doodle)。
新しいロゴは線の太さが均等なサンセリフ調。モバイルやスマートウォッチなど多様なサイズのスクリーンでの視認性を高めるためという。Googleロゴの特徴である文字ごとの配色は前ロゴを踏襲している。
faviconなどで使用される1文字のロゴマークは、青1色の「g」から4色を使ったカラフルな「G」に変わった。先月に公開されたGoogleの親会社AlphabetのWebサイトでは既に、サンセリフの「G」をデザインした画像を使用していた。伏線は張られていたということか(発表が前後しただけかもしれないが)。
嫌いな人が多いのか。意外。 (スコア:5, 興味深い)
自分は好きだ。特に1文字ロゴなんかかわいいじゃん。
今までのロゴのがちゃがちゃした感じがすっきり整理されたし、
検索画面のFaviconがわかりやすくなってタブの視認性上がったのも良い。
フラット化 (スコア:2)
ここ数年、様々なデザインのフラット化がなされていますが、未だに「どうして」なのかよくわからない。
デバイスは高精細化されているし、CPUも速くなっている。むしろ、立体化(?)がすすんでもおかしく無い状況なのに。
まあ、異様にゴテゴテするよりはマシであるとは感じてますが。
Motifの時は、モノクロでも必死になって立体的に見せようとしていたなぁ。
Re:フラット化 (スコア:2)
高精細化とともに小型化も進んでおりますので。
スマートウォッチやウェアラブルデバイスなんかに合わせると必然的にフラットにせざるを得ないのでしょう。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:フラット化 (スコア:2)
フラット化って、スマートウォッチより少し前に始まっているんじゃないかなぁ。
というか、フラット化が進み出してから、スマフォも大きくなってきてる。
ウインドウズもマックもGnomeも、そして、オリンピックのエンブレムも。
小型化だけではあんまり説明できない。
猫や杓子どころでは無いくらいフラット化。
まあ、女性ファッションはその前のシーズンとかに、マスコミによって「作られる」ってのは常識みたいだけど、デザインの流行りも、誰かが「作った」のか?
バッタモンのビリケンさんを見て思う今日この頃。
Re: (スコア:0)
個人的な印象ではフラット化の走りはWindows8ですね。
もっと早いのもあったかも知れませんが、知名度の高いプロダクトではWindowsが早かったように思います。
Re: (スコア:0)
あれのメトロデザインがうけてからだと思う。
(Win8の頃にはもうモダンという呼び名になってたと思う)
実際良かったんだけど、なんでもそうすりゃいいってものじゃないよね。
最近はそんなことないけど、当時はなんでも白と何かの2色にしようとしている感じがあったなぁ…。
Re:フラット化 (スコア:1)
>ここ数年、様々なデザインのフラット化がなされていますが、未だに「どうして」なのかよくわからない。
>Motifの時は、モノクロでも必死になって立体的に見せようとしていたなぁ。
「流行り」なんじゃないすか。
3D化が目新しかった時はそっちに流れて、今は見やすいというかシンプルなのが安心できて良しとされててそっちに流れて。
なんにせよロゴやUIとかは見やすくてわかりやすいのはいいですね。
作るのも簡単だし、シンプルすぎるとみんな一緒くたに見えるからパクリとかも言われないでしょうし。
Re: (スコア:0)
ggrks とまでは言わ無いけど
デザインに時間をかけるよりも情報の鮮度に時間を費やさ無い結果がこの手のデザインに至ったりします。
確かにハイスピードに高品質なデザインを作る人も居ますが、
機会(chance)の損失を考えるとフラットデザインはノンデザイナーに優しいので歓迎すべきだとは思います。
個人的にはマテリアルデザインの方が好きです。
😬 GoogleはフラットデザインではなくUI.UXに特化したマテリアルデザインだと思う
Re:フラット化 (スコア:3)
> デザインに時間をかけるよりも情報の鮮度に時間を費やさ無い結果がこの手のデザインに至ったりします。
多少は理解しているのですが、今まであった物までフラット化されたことが「猫も杓子も」で、「手を抜かれている」感がして、「なんだかなぁ」です。
それまで、細かくグラデーションとかしてきたデザイナーの人たちはどう思っているのでしょうか。「苦労したのにぃ」とか思っていたらかわいそうだなぁと思ってしまう、そういうお年頃です。
Re:フラット化 (スコア:4, 参考になる)
Google新ロゴの制作過程を見ると、フラットでシンプルに見えるようかなり腐心してデザインしているのを感じます。
https://design.google.com/articles/evolving-the-google-identity/ [google.com]
きちんと「フラット」に見せるのはまさにデザインの技です。グラデつけたり装飾つけたりするだけがデザインではないです。
特にタイポグラフィってものすげぇ理知的な作業ですよ。
Re: (スコア:0)
グラデーションなんて付けたいときに付ければいいのであって、基本のデザインには不要というのが最近の考えなのではないでしょうか。特に立体的に見せたいときのグラデーションなんて、光線の当たる方向が異なっていたり、周りと質感が異なっていたら不自然。
Re: (スコア:0)
更に言えば、
この手のデザインスタイルがなぜか佐野られる(勘違いされたシンプル化やパクりや過度にプリミティブ化される)事によって
精密で計算され尽くされたデザインがなされなくなるリスクもありますが
ネット関連であれば転送容量を抑える点を考えれば有りだと思います。
😅 これによってネットが先かデザインが先か芸術が先かは論争にはなりますが
Re: (スコア:0)
「言わ無い」
Re: (スコア:0)
マテリアルデザインは誰がやってもそこそこ見れるものになるけど、フラットデザインてガチガチのテンプレで作るにしても難易度高い。
Re: (スコア:0)
現実のモノを参照しない新しいUIは可能なのかという挑戦じゃないですかね。
フラット化デザインが成功するかどうかはわかりませんが、同じようなことはこれからも行われていくでしょう。
Re: (スコア:0)
>Motifの時は、モノクロでも必死になって立体的に見せようとしていたなぁ。
NextSTEPやOpenWindowsの立体表現はそれほど気にならなかったけど、Motifはどうしようもなくダサく見えた記憶があります。
Re:フラット化 (スコア:3)
NeXTStepはグレイスケールが使えるけど、Motifは1bitモノクロですから(カラーも無いでは無いが、それはそれで…)、許してやってください。
#OpenWindowは使っていたはずだが、イメージも残らない。
Re: (スコア:0)
今のフラットは子供のクレヨン塗り絵みたい。
色が原色に近いから?
Re: (スコア:0)
同感。
これも一種の Modern(笑)UI
one of them (スコア:1)
公式という意味で新しいロゴってことでいいんだろうけど
Doodle https://www.google.com/doodles/ [google.com] でほとんど毎日違うロゴを見続けてるわけで、
新しいのも「その一つ」という気分。
公式の場では今後これが使われるんだろうけど、旧版を見慣れてたわけでもないし、今後もDoodleでいろんなものを目にするだろうし、
あまりインパクトにならないなぁ。
ださい (スコア:0)
Googleロゴはまだ許すにしても、一文字アイコンとマイクアイコンが絶望的にダサイ。
それらは論外として、Googleロゴもなんか太くて単純だし。
著作権が主張できるかすら微妙なラインにさえ見えます。
何とかならないかなぁ。
Re:ださい (スコア:2)
Chromeの新規タブのときがまだ旧ロゴなんだけど、それを見ると
新しいほうが良く見えちゃいますね。
ださいといえばWin10の壁紙は酷すぎる。
Re: (スコア:0)
個人的にはWin10の壁紙はシンプルにして凝っていて、美しいので好きですけどね。
Re:ださい (スコア:2)
え?!これが???
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features [microsoft.com]
まぁ主観ですからね・・・
Re: (スコア:0)
主観ですな。
Re: (スコア:0)
そうです。
過去全てのOsで黒とか単色に速攻で変える私が使う位なので。
デフォルト壁紙消さないの初めてです。
Re:ださい (スコア:1)
日本国内に限定した話ですが、
いわゆるAsahiロゴマーク事件から推測するに
文字ののみからなるGoogleのロゴの著作権性が認められるのはまずありえないと思います。
Re: (スコア:0)
あの判決のキモは「美的創作性感得」要件であって、「文字だけで構成してるからダメ」じゃないでしょ。
Re:ださい (スコア:1)
日本のそれも一部の人限定だと思うけど、「G」一文字って特定の黒い物体を連想するんだよね……w
Re: (スコア:0)
ゴジラ
また日本でも製作するんだっけ?
Re: (スコア:0)
カワイくていいでしょ。
シンプルイズベスト。
Re: (スコア:0)
何がどう論外でダサイのか具体的に説明もできず
Googleださいと切って捨てるオレサマかっけー自慢か
Re:ださい (スコア:1)
主観というのはそういうもんじゃないっすか
今回の「ロゴデザインすっきりのっぺり化」ブームは (スコア:0)
00年代中期から始まって
この前のMicrosoftロゴが最後尾、これでおしまい、だと思ってた。
後続が居るとはなあ。
Re:今回の「ロゴデザインすっきりのっぺり化」ブームは (スコア:1)
ブームとかじゃないです。
ブランドとか、出来た当初は誰も知らないから、あの手この手で情報を盛って目立って、自分が何者であるかを繰り返し表現し続ける必要がある。
しかし、認知が広まるにつれ、情報の盛りすぎは冗長になり、認識を阻害する。目立つと使用範囲も制限される。
シンプルな方が認識しやすく、使いやすくなり、有名なほどそちらの利点の方が重要になる。
だから、有名になればなるほどロゴはシンプルになる。
Re:今回の「ロゴデザインすっきりのっぺり化」ブームは (スコア:2, 参考になる)
これを貼れと言われた気がした。
Coca-Cola vs. Pepsi, Revised Edition [underconsideration.com]
Coca-ColaとPepsiのロゴ変遷を比較した記事だけど、「Pepsiはどんどん変遷してCoca-Colaはずっと同じ」というデマを信じている人は見ておくべし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
全く同じじゃないけど、基本書体が変わってないって意味ではデマでもないのでは?
ペプシは時代時代に「流行のデザイン」を取り入れてるけど、
逆に流行を追うと経年で廃れるんだよね。
今の書体も10年後に見たらダサく見えるかも。
Re: (スコア:0)
コカ・コーラは一番最初のペプシをパクっているような……
Re: (スコア:0)
まだまだ続くと思うよ。
根本にはモバイル環境での視認性ってのがあるわけだから。
ただ、4K携帯も発売されるみたいだし、ごてごて系の復権もあるのかも。
Re: (スコア:0)
技術とデザインのトレンドでぐるぐるぐるぐる
favicon (スコア:0)
が変わって検索結果のタブがどこにあるのか迷う。
Re: (スコア:0)
このペナルティが相当なものだと昨日は感じたんだけど、今日になったら慣れた。
人間ってすごい。
Re: (スコア:0)
いやいや、君がすごいんだよ。
# わたしもすごいけど
Re: (スコア:0)
正直もなにも、ロゴなんてどうでもいいでしょ。
Googleが邪悪なのはロゴのせいじゃないし、
オリンピックなんかやんない方がいいのもロゴのせいじゃない。
これにマイナスモデした人は、ロゴなんかどうでもいいっていうのが気に入らないのか、
Googleに好意的なじゃないのが気にらないのか、
見たものすべてに直ちに好意的にならない(#2875919)が気に入らないのか。
Re: (スコア:0)
いや、気に入るとか気に入らないとかではなく、モデとして正しいよ。
どうでもいい話題ならばコメントなどつけずにツリーを生やさない方が好ましい。こういう非建設的なコメントを沈めるマイナスモデがコミュニティ維持には必要だ。
これは何の話題に対しても等しく取るべき態度。
もし、真意は「どうでもいい」ではなく「この話題を語るべきではない」or「切り口を変えるべきだ」であるならば、そのように述べてほしい。
そうすれば建設的なコメントとなり、もしかしたらプラスモデがつくかもしれないよ。
語るにふさわしい有用なネタを他に持っているのなら、この記事は無視してそのネタをタレコむべきだ。