
Facebookのマーク・ザッカーバーグCEO、国連総会で「世界の全ての人々にネットを」との演説を行う 46
ストーリー by hylom
インターネットの輪を 部門より
インターネットの輪を 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは米ニューヨークで開幕した国連総会で、持続可能な開発を支持するスピーチを行った。その中で、地球上の40億人のあらゆる人たちがインターネット接続を享受すべきだと主張。インターネット接続は知識を共有する機会を創出し、平和を促進するため動的なツールになるとしている。同氏は、Facebookが国連難民高等弁務官事務所と協力し、世界中の難民キャンプにインターネット接続を提供する取り組みを行うことも明らかにした。
また、2020年までに世界の全人口がインターネットにアクセスできることを実現させる目標を支持する考えを表明し、この取り組みには、ビル&メリンダ・ファウンデーション、セーブ・ザ・チルドレン、U2のボノ、リチャード・ブランソン氏など多数の個人や組織が賛同しており、すでに250億ドルの資金提供の約束を取り付けているという(Reuters、AFP、WirelessWire News、Slashdot)。
資源 (スコア:1)
お金はともかくとして、エネルギー資源はどっから持ってくる気だろう。
流行の最先端を走る再生可能エネルギーでまかなえるなら良し。
でも、そのための設備とかを作る資源は足りるんだろうかと堂々巡った。
現実的なインフラ問題とかは別の話として、そういう目標を掲げて資金を集める事ができるのがさらなる富への第一歩なんでしょね。
途上国全員がアメリカ人並みの暮らしをしたら、地球の資源と食料はあっという間になくなるよ。
とかいう話をすんごい昔(子供の頃?)に聞いた気がするのをうっすら思い出した。
>・・・平和を促進するため動的なツールになるとしている。
平和のためなら致し方なし、頑張れ世界のザッカーバーグ。
2作目の映画も期待してるよ。
#観てないけど。
Re:資源 (スコア:1)
アフリカでは携帯が急速に普及しているそうですよ
http://bylines.news.yahoo.co.jp/fuwaraizo/20150529-00046015/ [yahoo.co.jp]
充電に必要な電気はソーラーや人力で発電している例もあるそうで
http://www.voice.ne.jp/neta/contries/africa/rwanda/2013/3348/ [voice.ne.jp]
Re:資源 (スコア:2, 興味深い)
もう既に10年くらい前だったと思うけど、ブッシュマンのリアルな生活を取材する番組を見ていて
ブッシュマンはテレビも電灯も無いテント暮らしでも携帯電話だけは持っている、ってのがとても印象的でした。
電気がないのでもちろん普段は使えないのですが、なんでそんな物を持っているのかというと、
放牧で育てた牛を街に売りに行くときだけ、「充電屋」で充電して仲買人と交渉や待ち合わせをするんだそうです。
Re:資源 (スコア:1)
なるほど、さすが色々やって着実に前に進んでいますね。
水とかのインフラも井戸掘りやらなんとか進んでるとは時々ニュースで聞きますし。
資源や環境を食いつぶさないでみんな徐々にでも豊かになって余裕ができれば御の字。
Re: (スコア:0)
何かのニュースで見ましたが
電気の来てない地域では、夜が真っ暗で何もできないので、
粗悪な油を使ったランプで照らすのですが、暗くて細かい文字が読めず
しかも煙が深刻な室内空気汚染の原因となるために体を壊す人が多い
という問題があったため、太陽電池と蓄電池を組み合わせた商品を安価で
販売したところ、油をずっと買う値段よりもはるかに安くて長く使えると
大変喜ばれたそうです。
LEDであればずっとつけていても大丈夫な程度は発電できるはずですが、
夜の明かりといっても一晩中ついている必要はないそうで、残りは
携帯などの充電に回すのだそうです。
ただ、途上国でもここ数年で急速に電化が進んできているという話も
聞いています。
Re: (スコア:0)
> エネルギー資源はどっから持ってくる気だろう。
それの研究開発も含めて、これから取り組むんじゃね?
それともCEOなるもの、既に実現可能だと分かっている事しか発言しちゃダメ?
人ってのは大体、「ちょっとこれからアレの問題について考えてみるか」と独り言をつぶやいた途端に
「アレはどーすんの?コレはどーすんの?なんだまだ全然考えてないじゃないか。ダメだ諦めろ」と野次を飛ばしたがる。
Re:資源 (スコア:1)
>現実的なインフラ問題とかは別の話として、・・・
って言うのもダメなんすね。
では、この後ご自由にご歓談ください。
Re: (スコア:0)
ゲイツ財団は貧困層向けの携帯発電機の開発を行ってるみたいだし、
こういうのを配れれば解決するかも。
Re:資源 (スコア:1)
さすが我らのゲイツ様。
それとは違うかもしれないけど、ソーラー発電機とバッテリーとLEDが一つになったカンデラっぽいのを途上国で配ってるニュースをどっかで見たっけ。
明かりがあるだけで生活が潤うんだろうけど。
夜が明るいと消費活動も増えていくという側面も有り。
消費活動が増えるってことは経済が発展するってことだろうけど、節約や節電とは真逆だよなッて思っちゃうのは既に富める国に住んでいるモノからの目線か。
#夜は寝る。
叩かれ必至 (スコア:1)
富の再分配するということは
平均化したら、上位層は確実にレベルさがる
下位は下位のままでいいよ
地球は全人類を高位生活レベルで維持できない
卑近な例だと、日本食は世界に普及しないでほしい
サンマのうまさを知られて、あのザマだ。
ネットだ?そんなぜいたく品普及しなくていいよ
Re:叩かれ必至 (スコア:2)
現地だと、『隣の家(村・県・国)では繋げるのに、私の家(村・県・国)では繋げない』っていうのが起こりそうで、なんだかなーっていう感じが。
Re: (スコア:0)
富の再分配、例えば穏健に累進課税を四半世紀前の水準に戻すなどをした場合、先進国でも恩恵に与る人のほうが多い。
日本でもアメリカでも金持ちより貧困層のほうがはるかに多いからな。
飢餓を無くすだけならすぐにでも可能。
家畜飼料やバイオ燃料用になってる畑で小麦や人間用とうもろこしを作るだけ。
文明の持続性という意味では焼け石に水。
10億や20億人の貧困層の生活レベルが向上した程度で、例えば50年後に滅びるとしたら、それがなくても100年後に先進国の消費だけで滅びてる。
実際、温暖化で滅びかけてる。
100年を500年1000年に伸ばす努力が成功すれば、全員豊かになって数百年持たせられる。
よくあるIT系えらいさんの発言 (スコア:0)
一見ごもっともな理想を情熱的に語るが、自分自身の利潤追求にぴったり適合しているのが普通。
Re:よくあるIT系えらいさんの発言 (スコア:1)
>一見ごもっともな理想を情熱的に語るが、自分自身の利潤追求にぴったり適合しているのが普通。
なぜか頭が寒そうな人を連想してしまった。
Re: (スコア:0)
自分の利益になることが世界にポジティブなものならまさにwin-winでみんな幸せじゃないですか。
何か問題が?
Re: (スコア:0)
世界のエネルギー需要が供給を上回ってるって問題だと思う。
ただ通信がその責を負うべきかと言えば違うし、コイツラはどうせ
「通信による相互理解によって世界平和を成し遂げその効率化で通信インフラへのエネルギー投資をカバーできる」とか考えてそう。
俺達がするのはインフラの支配権を一極集中させない事。
アフリカの牛追いがamazonなしに生活できない平和じゃ意味ないしね。
Re: (スコア:0)
そう信じてもらおうと思ってかたっているのです。
Re: (スコア:0)
三方よし(売り手よし、買い手よし、世間よし)という商売の理念は古くからありますよ。恐らくはあなたがIT系なのでIT系のえらいさんがよく目に付くのだと思います。
Re: (スコア:0)
どこかで聞いたことがあると思ってググってみたら近江商人の言葉なのか
Re: (スコア:0)
その理念に「従業員よし」は入っていないのだよな・・・
Re: (スコア:0)
従業員は買い物しないのか?
Re:よくあるIT系えらいさんの発言 (スコア:1)
業務システムとかOA機器とか買ってくれる従業員?
それはさておき、
製造業の経営者も従業員が顧客だってのは忘れてる様子。
「若者の○○離れ」って嘆いても、
「じゃあお前の会社の派遣社員には○○買えるだけの給料払ってるのか?」
ってブーメランが返るだけ。
Re: (スコア:0)
その何が悪いのかというね。
ネットの前に電気あるのかよ食料足りてるのかとかの話も出てるが、
ネットがあることにより経済が動く。
経済が動くってのは貧富の差ができるってことだろという身も蓋もない見方もあるが、
それでもそれで、電気も食料も(カネさえあれば)得られるようになるのだ。
Re: (スコア:0)
電気も食料もロクにないようなところにネットがあったところで
経済動くとは思えんが
Re:よくあるIT系えらいさんの発言 (スコア:1)
衣食足りて礼節を知る。
ふと浮かんだ言葉だけどちょと違うか。
水と安全と食料が必要だけど、おなじくらいに知識や教育も重要なんだろうなぁ。
そうしないとただそれらを与えられて労働力をむしり取られるだけの奴隷になりそう。
それおれ?
Re:よくあるIT系えらいさんの発言 (スコア:1)
関連するのは「鼓腹撃壌」かな。
ウマウマーと満足しながら地面を叩いていい気分になって天下国家のことなど
知ったこっちゃない以前になにそれ旨いの?
といった民草の生き方。
// それを是とする情報操作巧みな権力者をよしとするか否か次第ですな。
Re: (スコア:0)
知は力なり、ですね。誰の言葉だったかな。
搾取する側や圧政者にとって極めて都合悪いので、
直接/間接問わず知識層を真っ先に叩き潰すのは古今東西同じですね。
直接は虐殺で、間接は窮させる。
間接に関しては該当する人それなりにいるかと。
Re:よくあるIT系えらいさんの発言 (スコア:1)
>直接/間接問わず知識層を真っ先に叩き潰すのは古今東西同じですね。
歴史には詳しくないのですが独裁政治下ではよくあったんでしょうね。
人による独裁だったり政党か軍部による独裁だったり・・・
Re: (スコア:0)
いやいや、他人事ではないと思うよ?
知識を生業にしても、考察も疑問も無ければ知識層では無いし、
知識を元に考察できる人は知識層と言える。
そして、排除したいのは後者。やってることに疑問もたれるのが困るから。
職を失ったらすぐに窮する大多数の現代日本人が該当するのです。。。
日本ではかつて光の道というのがあってだな (スコア:0)
全世帯に光ファイバーを普及させるという目論見は見事に頓挫したんだが、アレの二の舞いにならないのを望む。
水道とトイレが先 (スコア:0)
子供にパソコンをとか、全ての人にネットとかも良いけど、
それより先にやることがある。
公衆衛生がまず第一だと思う。
学校に行ってない子供もいるでしょ。これもネットより先。
電気が来てないのってどれくらいいるんだろ。アフリカには結構いると思う。
基本的な物が備わっていないのに、ネットだとか言うのはおかしい。
それじゃ、パンがなければケーキを食べればよい。見たいな話に聞こえる。
Re:水道とトイレが先 (スコア:1)
先に、というか並行してやらないといけないこと。
学校に行ってればネットはいらない?そうじゃないでしょ。
学校があってもネットがない所だっていくらでもあるんだから。
基本的な読み書きが出来るようになって、
専門的な教育が受けられるようになって、
自分の知っている価値観以外の考え方を共有できるようになって、
新たな価値観を生み出す事ができる。
文化レベルにも段階があって、それはドーナツ状に広がっていく。
必要な所に供給されれば徐々にその周囲にも広がっていく。
均一に同レベルででないとダメてことではない。
#NYで流行の○○→東京で流行の○○→県庁所在地で流行の○○
Re:水道とトイレが先 (スコア:1)
いやネットの優先度はかなり高いですよ。
だって、ネットに繋がってさえいれば、どんなど田舎にいようが最先端の情報に触れられますし、
また適切な情報を得られることで収入が増え生活水準そのものが上昇します。
するとインフラを引き込んだり子供を学校にやったりする余裕も生まれるわけです。
(実際にインドの農村でのそういう実例の記事がネットにも転がってたかと。)
だから、ネットの前にやることがある、という考え方はちょっと古いです。
Re:水道とトイレが先 (スコア:1)
>ネット
>最先端の情報
だね。生活の質向上を択一で水道・トイレと決め付けるのは偏っていると思う。
みな等しく貧しく意欲も乏しく滅びるだけならまだしもやる気のある者がいれば。
Re:水道とトイレが先 (スコア:1)
清潔な水道か井戸水が使えて、ネットが使えるようになって。
それらを安全便利に使えるように指導する教師やメンテナンス技術者とかも必要だし。
平行して色々必要なのはみなさん重々承知の上で。
こうやって偉い人が目標掲げてくれて、そこに金と人が集まってなんとか動き出す感じなんすかね。
前途多難 か 前途洋々 かはやる気次第か。
Re: (スコア:0)
貧民がネット発の先端情報を手に入れたとして何の役に立つというんだ?バカバカしいにもほどがある。
Re:水道とトイレが先 (スコア:1)
横だけど、
感情優先で実態を理解しようとしていない発言のように思います。
バカバカしいという事は無いです。
わかりやすい例を挙げますと、フェアトレードという言葉なら我々でも目にする機会は多いと思いますが、
農産物の多くが途上国から搾取的価格設定で買い集められています。
それらの国の農家が、各街での、各国での卸売り価格、小売価格を知ることが出きれば自分達のビジネスを見直すことも出来ます。
しかし、いまはそれはできません。
なぜなら自分が作った物が末端価格でいくらで売られているかなんて知らされていないからです。
Re: (スコア:0)
必要な知識や思考法が備わっていなければ、情報だけ手に入ったところで活用できませんよ
地球上の40億人 (スコア:0)
総人口って70億ぐらいいいなかったけ
切り捨てられた30億はどういう括り?
Re: (スコア:0)
ソース読もう。
"4 billion people who now do not have access"
70億人のうち、ネットへのアクセス手段を持っていない40億人へ、という意味。
残りの30億人はもうネットへのアクセス手段がある。
Re:地球上の40億人 (スコア:2)
ジャニーズ事務所に所属する人たちは、その「40億人」の中に入っているのだろうか?
/\ /\ /\
(・大・ )3
___/\___________________
Jody Wisternoffこそ至高。
- Tetsuya Hiragino
ネットと平和 (スコア:0)
ネットって平和を維持するのに貢献するんだっけ?
偉くなったもんだ。
Re: (スコア:0)
「ペンは剣よりも強し」の現代版。
Re: (スコア:0)
ネトウヨが各国に増えるだけのような気がする
そのネットで (スコア:0)
使う文字の問題もまだ残ってる気がする。
Re: (スコア:0)
あと、知識の共有という意味で、国家等によるフィルタリングの問題も