
事故で亡くなられた方々の写真をSNSから「引用」する行為の是非 133
ストーリー by hylom
公益性があるのだろうか 部門より
公益性があるのだろうか 部門より
15日午前、長野県軽井沢町でスキーツアー客を乗せたバスが道路から転落し多数の死傷者を出した事故が起きたが、朝日新聞がこの事故で亡くなられた乗客の写真をSNSやブログ等から転載していることに批判の声が挙がっている(はてなブックマーク)。
問題の記事は、1月16日付けの「就職・進学・友達…大学生たちが夢見てたもの バス事故」という記事。記事ではFacebookやブログ、Twitterなどに掲載されていた犠牲者の方々の一部の写真が掲載されている。
報道 (スコア:5, すばらしい洞察)
報道目的であれば不正アクセスですら認められるって言ってる人たちにこんなこと言っても無駄
Re:報道 (スコア:2, 興味深い)
「ワイドショーやバラエティ番組は報道では無い」
これに尽きると思いますよ。
報道の自由に対して
自由に対応する義務を
より明確に法制化する必要があるってことだと思いますよ。
たとえば、インターネット上の有志による晒し行為を
報道だと主張させていて良いとも言い切れないでしょうしね。
報道内容が、事故にあったこととの間に
因果関係が無いのに晒すのは不当でしょうし
因果関係があると強弁することも不当でしょう。
何かを発見するために晒すなら
それは捜査に類するもので、やはり報道では無いでしょうしね。
ただ、そういう不当という意見が
単なる個人の意見で
法の裏打ちが無い妄言にしかならないのが困りもの。
昔は運転免許写真だった (スコア:5, 興味深い)
今回の運転手の写真も運転免許じゃないかな。
記者の覆面座談会とかで見たんだけど、流出元は、恐ろしいことに運転免許センター。
日頃から付き合いを続けておくと、持ってこれるとのこと。
SNSを信じるなよ (スコア:4, 興味深い)
そこらで拾ってきたイケメンの写真を載せてるかもしれないだろ
Re:SNSを信じるなよ (スコア:2)
てか、最近の若い女性の写真が、プリクラで加工された物ばかりになっていて、実際の物とかけ離れている可能性が…
#下手すると、もう人三化け七。
Re:SNSを信じるなよ (スコア:1)
Re:SNSを信じるなよ (スコア:2)
被害者の写真として、目が巨大になるプリクラの写真がテレビに映ったら、笑いをこらえる自信がありません
いや、結構出てますよ。笑いはしませんが、「本当の」顔の想像はしてしまいます。
Re:SNSを信じるなよ (スコア:1)
私もコレが心配ですね。(冗談で友達の写真使っているヤツいそうだし)
どうやって本人かどうか確認したのか気になる。
そもそも被害者の実名を出す正当な理由がない (スコア:3)
ましてや顔写真なんてもってのほか。
#多分報道サイドとしてはリアリティがほしいんだろう
Re:そもそも被害者の実名を出す正当な理由がない (スコア:4, すばらしい洞察)
ちょっとした知り合いや疎遠になった人等が事故に遭った場合とか「ニュースで知ったんだけどさ」というシーンは思いつくので被害者の実名が報道されること自体には一定の意味はあると思う。
遺族が居ない場合や、遺族が知らないために連絡の取りようもない知り合いにも情報が届く可能性がある、というくらいの意味ですけど。
これは余計だってことには完全に同意。
あと、被害者のバックグラウンドとかを延々と流すのもやめてほしい(それが被害内容と直接関わっていたり、あるいは被害を受ける間接的な理由などでないかぎり。そうでもないのに「あんなにいい人だったのに」「こんな夢を持っていたのに」とか言われても、そんなん当たり前でしょ、としか反応出来ない。って言うか、いい人じゃなかったり夢を持っていなかったら被害を被っても良いのか? ってヘリクツのひとつもこねたくなる)。
少なくともニュース・報道でやる必要はないと思う。ワイドショーならまだしも。
Re:そもそも被害者の実名を出す正当な理由がない (スコア:2, 興味深い)
外国のはどうかしりませんが、日本の場合は報道の名を借りたワイドショーばかりです。
ニュースといって実態はワイドショー。
ドキュメンタリーといって実態はバラエティー。
そんなのばっかり。
Re:そもそも被害者の実名を出す正当な理由がない (スコア:2)
名前の方は逆に、「被害者の名前が公表されないのだが自分の家族etc.は含まれていないか?」
といった問い合わせも多すぎて回線がパンクする、と以前航空機事故か何かで聞いた覚えが。
顔の方は、自分も必要無いと思いますね。
同姓同名の可能性があるにしても、○○市のあたりまで出自を付ければかなり絞れるでしょうし。
Re:そもそも被害者の実名を出す正当な理由がない (スコア:1)
>ちょっとした知り合いや疎遠になった人等が事故に遭った場合とか「ニュースで知ったんだけどさ」というシーンは思いつくので被害者の実名が報道されること自体には一定の意味はあると思う。
集まっていた飲み屋が閉店して連絡とれなくなった飲み友さんが
事故で亡くなったのを新聞報道で知ったときには葬式行こうかと本気で考えたな。
結局、行かなかったけど。
>>ましてや顔写真なんてもってのほか。
>これは余計だってことには完全に同意。
写真いらないよね。
Re:そもそも被害者の実名を出す正当な理由がない (スコア:1)
気にかけてくれているのがわかるから、電話貰える方がいいじゃんと思った。
Re:そもそも被害者の実名を出す正当な理由がない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
事故現場で慰霊している写真とかね
ゲスの極み
Re: (スコア:0)
事故事件の死者の実名は普通出すんじゃない?(未成年を除く)
怪我なら本院が好きに連絡すればいいけど、
死亡となると関係者に連絡取れない人もいるだろうし。
顔写真だの将来の夢だのはいらないわな。
Re: (スコア:0)
名前は必要だろう
遺族に知らせる目的もあるからこそ、地震などでも被害者の名前や特徴を報道するんだし
Re:そもそも被害者の実名を出す正当な理由がない (スコア:2, 興味深い)
デマじゃなくても
「あいつスキーにいくって言ってたよな?」
「あいつ今日バスで行くって言ってたぜ」
「えっじゃぁあのバスじゃ?」
「いやー」
って話になりましたね。
報道でそいつの名前が出なかったので
「あれ?違うかな?」
って話になって
次の昼すぎそいつは「俺はここにいる」ってLINEしてきましたけどね。
スキー行く人って出発直後寝ているし(朝からスキーしたいから絶対寝たいんです)
現地ついてからいそがしいし、人によってはゲレンデにスマホ持っていかないので
スキーツアーの人間とは連絡は疎通になります。
そこに居ない人にはわからないんですけど。
批判している奴は社会知らず (スコア:2, すばらしい洞察)
今回の報道が今までの事故の報道と違う部分があるか?
Re:批判している奴は社会知らず (スコア:1)
「今までも批判されてる」
今回はSNSからの画像入手が特にクローズアップされてるだけで。
Re: (スコア:0)
今回はSNSから持ってきたと表示してるからかえって気になるんじゃないかな?
いつものように表示しなきゃよかったんだよ。
Re:批判している奴は社会知らず (スコア:2, 参考になる)
五十歩百歩かもしれないけど、引用元を明示した朝日の方が叩かれているみたいね。
出所を明示した朝日、しなかった読売・毎日 [yahoo.co.jp]
Re:批判している奴は社会知らず (スコア:3, おもしろおかしい)
そのリンク先の
それでは、なぜ朝日が出所を明示したのでしょうか。それは「引用」だと捉えた可能性があります。
一般的な引用は著作権法32条によるもので、この場合48条1項1号により出所の明示が義務付けられていますが、
報道の引用は41条(時事の事件を報道する場合)によります(と主張すると思われる。)
この場合は48条1条3項の方になり、「その出所を明示する慣行があるとき」にのみ明示が義務付けられています。
読売・朝日出所の明示しなかったということは、そのような慣行がないということでしょう。
こっから先ネタ。真面目な議論じゃない
なら、朝日が出所の明示をしたというのは、41条による引用でないと判断したこと。
過去に、「客観的な報道」でないという理由で「時事の事件を報道」であることを否定した判例があります(バーンズ・コレクション展事件)
つまり、朝日は記事が「客観的な報道」でないと認めたこととなるのだよ!!
ΩΩΩ<な、なんだってー!?
報道の場合 (スコア:2, 参考になる)
スキーバス転落事故で起きたソーシャルメディアの顔写真「引用」報道への批判
http://bylines.news.yahoo.co.jp/fujisiro/20160117-00053510/ [yahoo.co.jp]
弁護士から解説
三村氏は、動画投稿サイトやソーシャルメディアに掲載された動画、画像の利用について、投稿者の許諾が得られない場合でも報道利用であれば全面的に認められるとの考えを示した。また、投稿者本人が利用を拒否した場合でも、法律面で問題はないとした。
ソーシャルメディアに投稿された顔写真についても同様に、報道目的であれば許諾なしで利用できると述べた。
Re:報道の場合 (スコア:1)
昔から時事事件の報道のための利用には私的利用と同じく強い自由があるし、それを改めて制限するような妥当性は無い罠。
Re: (スコア:0)
タイトルに「引用する行為の是非」とあるが、
著作権法第32条の引用じゃないんだよね
これは、著作権法第41条の「時事の事件の報道のための利用」。
「無断リンク禁止」と同じ琴だが、ブログやSNSから拡散されるのがイヤならネット上で公開するなというだけの話
批判するならむしろ、本人の意思とは関係なしに強制的に撮影されたり書かされたり、公開も学校の関係者が見ることを前提とした卒業アルバムや文集がマスメディアに流される方がタチが悪いだろ
まだブログやSNSは本人が「見て見て」と公開してるもんだし
Re:報道の場合 (スコア:1)
そりゃそうだよねって感想ですね
人に見られたくないなら載せなければいいだけの話なので
誰にでも見れるような場所に載せておいて
拡散などされて文句いうのは変な話
Re: (スコア:0)
リンク禁止に通じるものがあるようだな
嗜好品。 (スコア:2)
新聞は、いまや嗜好品でしかない。
SNSに上げている写真は、SNS的利用に供するべく上げたつもりなのに、
「え。やっすいバスに乗って、どうせ勉強もしてないで死んだヤツの顔がみたい」てな目的で顧客が購読するメディアに
こうして利用されることは、少なくとも、望んでなかったんじゃないかな。
Twitterの場合 (スコア:2)
亡くなられたユーザーおよびそのユーザーの画像/動画に関するご連絡 [twitter.com]
ツイッターの場合、故人の投稿の削除対応をやっているようですね
卒業アルバムから (スコア:1)
自分が引用される立場なら、以前からある卒業アルバムからよりはマシだなと思う。
40超えてるのに、学生服だったり、基本無表情は嫌だな。
Re: (スコア:0)
自分は自分の顔なんて見たくない/見せたくないので、顔写真の掲載なんて不要。
小学校の卒業アルバムくらいの方が、今現在の顔バレなくてまだしもマシなくらいだ。
Re:卒業アルバムから (スコア:1)
>自分は自分の顔なんて見たくない/見せたくないので、顔写真の掲載なんて不要。
自分がタヒんだ後だと自分の顔を自分で見ることはなさそうですね。
Re: (スコア:0)
そういう人は、facebookに顔写真なんか載せないでしょう。
私は、むしろ新聞に載せるのは、今回のように自分の意思で公開したものに限るように
してほしいと思いますよ。
Re: (スコア:0)
Facebookに載せた写真について、いかにしてマスコミは使用許諾を取ったのか?
Facebookで見せるのはいいけど、それ以外についてまで許可した覚えは無いって人も多そう。
#というか、そういう意識の差がなければ、バカッターなんて出てこない気が。
Re:卒業アルバムから (スコア:1)
ユーザーが公開してる情報は好き勝手に使っていいって
Fなんとかって会社の人が言ってたので大丈夫です
Re:卒業アルバムから (スコア:1)
でも自分の公開情報をさらされると
しばきたがる人ですよね
Re: (スコア:0)
それならユーザーは写真をパスワードなどでアクセス保護をかけて特定の人にのみ公開しているページにのみ載せておくべきでした。
問題(?)と思う人はどのあたりを問題と思うのだろう (スコア:1)
写真を載せたこと? それは今も昔もやっているよね。
SNSから引用したこと? SNSに載せていない人は知人友人などから写真を集めて載せるよ。
Re:問題(?)と思う人はどのあたりを問題と思うのだろう (スコア:1)
> 問題(?)と思う人はどのあたりを問題と思うのだろう
単にマスメディアを叩きたいってだけだろう。
マスメディアからしか情報得られないのにマスメディアの情報にケチつける人々。
Re:問題(?)と思う人はどのあたりを問題と思うのだろう (スコア:1)
ただ、朝日を叩きたいだけでしょう。
朝日は引用元を表示し、まったく同じ画像が毎日や読売に掲載されていて、こちらは引用元表示なし。
この状況で朝日のことを問題にしているのだから
Re: (スコア:0)
死者には肖像権侵害を申し立てる権利がないとばかりに、無断利用しまくりなのが問題なのでは?
今も昔も同様に問題があると思うけど、かつては「提供する第三者」が居た。友人知人が「これなら良い」と思ったのを渡していた。
今は故人が公開していたのを記者があさってくることができるのが、もしかしたら問題を大きくしてるのかもしれない。
Re:問題(?)と思う人はどのあたりを問題と思うのだろう (スコア:1)
著作権を根拠にすれば簡単に勝てる。
嘘を書くのはダメですよ。
著作権法にも「時事の事件の報道のための利用」という定めがあるんですから。
それでも勝てる根拠があるならばい教えてほしいです。
Re: (スコア:0)
「そもそもそれって問題無いんだっけ?」
というところもあらためて疑問視されているようです。
※ こういった写真って基本、本人や遺族の許諾なしで掲載しているようで、「それってどうなのよ?」という事です。
※ 個人的にはSNSであろうとなかろうと、本人または遺族の許諾の無い限りはするべきでないと感じています。
Re: (スコア:0)
個人的には、そもそも実名も写真も載せるな、と思ってる。
犯罪加害者ならまだしも、被害者の実名出すメリットってなんでしょう?知り合いや身内で被害にあった場合は新聞やテレビなんか通じなくても、普通に情報はまわってくる。
公のメディアで、わざわざ晒す必要があるんでしょうか。
卒業文集とか過去のツイートとか、完全に余計なお世話ですよ。死人に口無し状態でやりたい放題。
ほぼ例外なくお涙ちょうだいストーリーを見つけて流すだけ。それに何の意味があるんでしょう。
結局、メディア側としては数字が欲しいだけでしょう。故人のプライバシーなんか気にせず、数字を取るためなら"報道"を盾になんでも晒す。
友達に表向きの良いストーリーを話させもする。好きなように切り取って流す。
せめて遺族の許可は取れよ、と思う。
もっとプライバシーを尊重した人に優しいメディアが出てくると応援したいと思うが、現状どこもそれに値しない。個人的な意見です。
Re:問題(?)と思う人はどのあたりを問題と思うのだろう (スコア:1)
> 公のメディアで、わざわざ晒す必要があるんでしょうか。
「重要で改善が必要なことに対して報道によって世論が動く場合がある」ということじゃないですか。
>ほぼ例外なくお涙ちょうだいストーリーを見つけて流すだけ。それに何の意味があるんでしょう。
>結局、メディア側としては数字が欲しいだけでしょう。故人のプライバシーなんか気にせず、
>数字を取るためなら"報道"を盾になんでも晒す。
一方で、こう感じてしまうことも確かにあるので、是々非々で判断していくしかないのでしょう。
Re: (スコア:0)
最近流行りの(?)独立系とかはネタ的に完全スルーだから
そういうところは「プライバシーを尊重した人に優しいメディア」に値するのではないだろうか。
すくなくともこの手の事故・犯罪報道においては。
出所を明示して引用 (スコア:1, 興味深い)
スキーバス転落事故で起きたソーシャルメディアの顔写真「引用」報道への批判 [yahoo.co.jp]
朝日新聞が出所を明示して引用したことは興味深い変化であるようだ。
「ソーシャルメディアに投稿された顔写真…報道目的であれば許諾なしで利用できる」 (スコア:1)
三村弁護士、報道と肖像権の問題を解説 報道資料研究会(日本新聞協会 2014/11) [pressnet.or.jp]