
JAXA、X線天文衛星「ひとみ」の復旧を断念 132
ストーリー by hylom
さすがにこれは難しいか 部門より
さすがにこれは難しいか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
JAXAは28日、先日より通信途絶が続いているX線天文衛星「ひとみ(ASTRO-H)」について、今後衛星が機能回復することは期待できないとして復旧を断念することを発表した(プレスリリース、ひとみ特設サイト)。
JAXAではひとみの状態について、これまでの調査により「構造的に弱い部位である太陽電池パドルが両翼とも根元から分離した可能性が高い」「異常後に受信した電波はASTRO-Hのものではなかったと判断される」との結論に達し、復旧は期待できないとの判断に至ったとしている。今後は、設計/製造/検証/運用の各段階において今回の事態に至った要因を調査し、背後要因も含めた原因を徹底的に究明するとのこと。
異常回転させれば衛星を壊せるということは (スコア:5, 興味深い)
その発想はなかった。APIや通信プロトコルなどを調べたりと簡単ではないだろうが、確かに可能性としてはありえそう…。
体を張った芸ですよ (スコア:1)
いつもより多く回しております
Re: (スコア:0)
別に回さなくても、精度を落としたりデバイスドライバなどを削除/上書きするだけで
観測機器としては使い物にならなくなるんだから、そういう問題があるのは言うまでもないと思ってた。
通信の暗号化は、やっぱ難しいのかねえ。
Re: (スコア:0)
コマンドへの署名でいいんじゃないの?
Re: (スコア:0)
普通に暗号化してますがな。
指令爆破なんてのもあるんだし
Re: (スコア:0)
オフトピだけど、ハインラインの『大宇宙の少年』という邦題のジュブナイルで
なんとか星人を裁く裁判で惑星一個「回転させられる」という判決があったなあ。
軌道から外れることで犯罪をしたものすべてを含む母星の生命を断つのだと。
Re: (スコア:0)
「ジュブナイル」が通じない人がいる時代なんですね…。
Re: (スコア:0)
心の中のジュブナイル取り戻すのよって歌があったなぁ。もう通じないのか。
自分がおっさんになっていく音が聞こえるようだ。
Re: (スコア:0)
無知を誇れるって凄いねぇ…
Re: (スコア:0)
SFとかそういう小説読んでればたまに行き当たる用語なんだけどね。
確かにジュブナイルって用語は使われなくなってきてるけど、海外の少年SF小説とか昔のそう言われてた小説を指すときはまだまだ使うなぁ。
それを「ヤングアダルト小説」って言われると違和感はあるけど。
簡単な用語で言い換えると意味が薄まったりニュアンスが伝わらないこともあるんよ。
特にコアな話をするときは広い範囲を指す用語じゃなくてピンポイントな用語を使った方が会話や議論がスムーズにいくわけで。
知らない人に説明するときは一般的な用語使った方がいいのは分かるけど、せっかくいろんな人が書き込んでるんだからコアな話もないと盛り上がりにくいよね。
Re: (スコア:0)
文学というかサブカルチャー追ってる人は論文でも使ってるようですけどね。
フラット化する文学(文学としての情報/情報としての文学) [nii.ac.jp] p80
日本漫画と文化多様性 : マンガをめぐる現状と歴史的経緯(MANGA) [nii.ac.jp] p128
明確な定義はないかもだけど、意味としてはWikipediaに書いてあるようなもんでしょ。
ジュブナイル - Wikipedia [wikipedia.org]
昭和43年出版の福島正実訳では回転だった…と思う (スコア:1)
講談社から出た本は蔵書処分済で手元にない。
誰か確認してくれたらすごく感謝。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000170637-00 [ndl.go.jp] など。
刑の執行によって自転公転に力を加えて軌道上から別のどこかへ逸らす意味だと
作中に説明があるが、『スターファイター』の「転移する」が同義ならそれで
対立点は解消されると思っている。
Re: (スコア:0)
衛星ではないが、米国とイスラエルが流布したとされるウイルスに、乗っ取られたイランのウラン濃縮工場のプロセスコントローラーが遠心分離機を暴走させ、破壊させたって先行例がある。
他山の石 (スコア:0)
全てソフトウェアの仕様バグ・値の入力ミス及び、運用の不備が原因のようで、コレは他人事じゃないですね…。
推測される事故シナリオを読み進むうちに背筋が寒くなりました。
ソフトウェア技術者が余裕なくいつもカツカツで設計製造運用しているから、常に何か障害発生のリスクがあり、運悪く重なると今回のようなクリティカルなことになるんでしょう。
もっとレビューを真剣にやっていれば、あるいはデータ上げる前の検証の仕組みがしっかりしていれば、衛星を失うこともなかったと思います。
しかし、ここのところISASの探査機/衛星はトラブル続きで大丈夫なんでしょうか。
大学組織の延長としてプロジェクト管理するにはもう限界を超えてるのではないかな。
そしてひとみの代替機は上げるんでしょうかね。
ソフトウェアの問題のみなら、比較的短期間に対処できますが、予算もらえるだろうか。
同じ装置で上げるなら、いくぶん安価に製造できるとは思いますが…。
Re:他山の石 (スコア:2, すばらしい洞察)
確かにそうなんだけど、謎仕様が多すぎてもうちょっと何とかできなかったのか、と思います。
衛星の姿勢制御なんて完全に枯れた技術ですし、衛星の特性上、向きを指定して回転させることが多いとしても似たようなことはどの衛星もやってる。
姿勢センサの遷移が予想外だったようですが粗太陽センサも積んでいるので、今回のIRUとSTTのコンフリクトのような異常時はとにかく太陽の方向にソーラーパネルを向けて電力を確保した上で指示待ちするくらいの制御があってよかった。
今回ミスしたスラスタパラメータも、回転モーメントの差異による修正くらいで、他の衛星の計算式を適用できなかったのでしょうか。
この衛星が航行に関する実験衛星だったならともかく、姿勢制御に関して何のチャレンジングな要素もなかったはずなので、基本的にこれまでの技術の転用で済んだはずです。
技術の引継ぎが行われなかったのか、何かをケチったのか、これまでの衛星全てがこのようなバグを内包していたのか…
Re:他山の石 (スコア:1)
SpaseWireという新しいコンピュータアーキテクチャ入れたっぽい!
うぁー、コレは…。
開発難航したとかいう噂もあるよ。
しかもASTRO-Hのリーダーが強引にSpaseWireを推進したという噂も。
どうやらあちこちの銀行システムとかでプラットフォーム刷新してコケてるのと同じパターンと見た。
失敗が約束されてたんじゃないかな…。
Re:他山の石 (スコア:2, 興味深い)
地上システムも新規みたい
SIB2/GSTOS
現在適応されてるのは、ひとみ・ベピコロンボMMO・ひさき・はやぶさ2
コマンド計画検証ソフトウェア
コマンド発行ソフトウェア
というのがとっても気になる
Re: (スコア:0)
オープンソースのプロジェクトとかでも、途中から参加したのに自分の思うまま好き勝手に弄りまわす人がいますよね。
ソフトウェアを自分色に染めないと気が済まない人って、才能があったとしてもどこか視野が狭い感じで、従来のバージョンにあった細かい部分への配慮がごっそりと消えてることも多いです。
Re: (スコア:0)
そう言って才能がある人を尊敬し、育てようとしないからこういう結末になったんですよ。
日本人は職人芸が好きなんてまるで嘘ですからな。本当に金を払っている相手は無能な経営者。
Re: (スコア:0)
自分の優秀さをアピールしなくても、相手が勝手に尊敬してくれるべきって思ってるのは、
日本の技術者の悪い癖だと思う。
地位が向上しないのは、技術者自身の問題も結構はいってるよ。
Re:他山の石 (スコア:1)
PR能力の分まで本業にとんがっちゃってる人もいるからな~
そんな人材でも生かしてるのがアメリカの底力だろな
Re: (スコア:0)
ソフトウェア技術者が余裕なくいつもカツカツで設計製造運用しているから、常に何か障害発生のリスクがあり、運悪く重なると今回のようなクリティカルなことになるんでしょう。
専業のソフトウェア技術者ならまだしも、研究者が片手間にやった仕事に200Astro-E
Re: (スコア:0)
機材を展開して質量特性が変わるのでパラメータを変更
そのパラメータに不適切な部分があった
ってことなんで、パラメータ変更は予定通りのはずだし、事前の準備は可能
カツカツで進めていたとは思えないだ
Re:他山の石 (スコア:1)
事前のシミュレーションとかで問題をつぶせてれば良かったのにね
Re: (スコア:0)
はやぶさの時は数々のトラブルに見舞われながらもなんとかミッションを完遂させたことが、日本でもアポロ13号みたいな柔軟な対応が出来るようになったんだなぁと思いましたが、これはなんかひどいですね。
いかにもお役人がやる失敗という感じ。
後からいろいろ言うのは簡単だというのはわかりますが、「こんなことも想定してなかったのか」というのがあれこれと出てくるのは残念です。
はやぶさの時「も」 (スコア:0)
プログラムミスで地面に激突したんだけどな。
あれも誰も責任取らずに終わった。今回もだな。
Re:はやぶさの時「も」 (スコア:1)
地面に激突というのは聞いたことがないですね。
イトカワの岩石を採取するための金属球が発射できなかったことがプログラムミスによるもの [it.srad.jp]というのはありますが。
Re: (スコア:0)
失敗に至ったプロセスについては開発の実態を知らないの素人なので、安易なことはいいませんが、
|しかし、ここのところISASの探査機/衛星はトラブル続きで大丈夫なんでしょうか。
|大学組織の延長としてプロジェクト管理するにはもう限界を超えてるのではないかな。
えと、そもそも過去にそういわれてISASがNASDAとくっついてJAXAになったのでは。
# NASDAも失敗が続いたので両者とも仕切り直しだったけど
気になること (スコア:0)
日本を中心にした国際共同開発なのでNASAやヨーロッパの研究機関も損害被ったが、補償はどうなるのか(補償なしでそれぞれの開発費分の損失負担なのか、過失割合に応じた補償をするのか)
代替機はどうなるのか。失敗をフィードバックして日本がまた開発するのか、全然違う設計で日本以外が主体で開発するのか、失敗をまとめたら終わりで当分X線天文衛星はなしなのか
優先度はどうなのか。他の人工衛星の予定押しのけて開発するのか、順番待ちの最後尾なのか
Re:気になること (スコア:1)
「大航海時代」と同じで、出資した船が海の藻屑と消えたなら損失は自分持ちじゃないの?
# 調べる気ないけど「幹事」に賠償求めた例もあるのかな。
代替機については、そういう目的の衛星が必要と思われてるなら当然作るでしょうね。
人工衛星は目的によって金の出所が違うはずなので、そういう意味での順番待ちはないと思います。
打ち上げ順は後回しになるかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
大航海時代といえば、情報大航海時代プロジェクトってあったね。
いつもどおりポスドク囲うだけで何の結果も残さなかったけど。
Re:気になること (スコア:1)
大後悔時代と揶揄されてましたね。
Re: (スコア:0)
過去に大型試験衛星のトラブルが続発した時には、何でもかんでも機能を詰め込むのは止めろということで、単機能化・小型化することになった
今回も失敗時のリスクを考えて、次は手堅く既存の衛星バスを流用した小型衛星にしろ~という意見が出てくるかもしれない
ひとみ reboot (スコア:0)
組織は復旧を断念。 だが彼は諦めなかった。
SFアクションヒューマンラブコメ超大作 Coming Soon.
オフトピ (スコア:0)
記者会見で一同頭を下げてシャッター音パシャパシャパシャ!っていうあの作業、必要なんでしょうかね。
三菱みたいに嘘を吐いてそれを隠したとかいうんならともかく、
いちいち失敗するたびに頭下げさせる事ないんじゃないかと思うのですが。
なんか変な宗教めいて気持ち悪いですよ、あれ。
Re:オフトピ (スコア:2)
「失敗しました」っていう絵がほしいからマスコミが要請してやってるんじゃないですか。
# あるいは「納税者が許しませんよ」的な脅迫を暗に陽にほのめかせて
それって報道じゃなくて創作だよな。
というわけで、気持ち悪いには全面的に同意します。
Re: (スコア:0)
マスコミ自身も同じくらい謝るんだったらまだわかるんだけどねぇ...
Re:オフトピ (スコア:1)
「悪かったな」と言いつつ、ふんぞり返って後ろに頭下げる面堂終太郎が目に浮かんだ
Re:オフトピ (スコア:1)
同意。
謝罪の価値をどんどん落としている行為でしかないと思う。
Re:オフトピ (スコア:1)
貴重な税金を無駄にしおってケシカランとか非難する人向け儀式
Re:オフトピ (スコア:1)
次の予算もよろしくお願いします m(_ _)m
Re:オフトピ (スコア:1)
今時ストロボも、クイックリターンミラーも、フォーカルプレーンシャッターも、レンズシャッターも、技術的には不要でしょう。
既に「写真撮影中」と周囲や被写体に示す、エチケットと化しているのかも。
Re: (スコア:0)
でもさ、あれをやったら責任追及の勢いが少しは緩むんなら、
やらないよりやった方がマシなのかもよ。
責任追及される側としたら。
#かえって責任追及の勢いが増すかもしれんけど。
失敗=悪、ではありませんが…… (スコア:0)
打ち上げも含めて300億円以上を費やした衛星が、本格的な運用を始める前に軌道上のゴミと化し、さらにその原因が技術的な問題というよりも運用ミスの可能性が高いということなので、これはさすがに頭を下げないと駄目な件じゃないでしょうか。
Re:失敗=悪、ではありませんが…… (スコア:3, 興味深い)
「頭を下げたら,許してあげる」が一番ダメです
JAXAは研究開発を行う国の機関です
成功した場合,失敗した場合,両方が重要な成果であり
そこで得た知見は国の財産になります
たとえば今回の失敗でも,そこから失敗を回避する方法が学べれば,それは将来の発展につながります
ですから納税者である国民は
失敗という事実に対して300億円相当の謝罪を要求するのではなく
今後失敗から得られる知見に300億相当の価値を期待すべきだと思います
Re: (スコア:0)
災い転じて福となす、ということでしょうか。
Re: (スコア:0)
そう考えるとgdgd2期冒頭の謝罪会見はよく出来ていた
Re: (スコア:0)
どうせ頭を下げてるのは、そのためだけに雇われてる人たちですし。
本当の責任者は表に出てきてない
もうひとみとは (スコア:0)
寄りを戻せない。
最後の一機 (スコア:0)
あの「ひとみ」が、最後の一機とは思えない。
日本人が宇宙開発を諦めなければ、あの「ひとみ」の同類が、また軌道上に打ち上げられるかもしれない…