![SNS SNS](https://srad.jp/static/topics/social_64.png)
日本でも「ライブ/コンサートの無断撮影」は許可される方向になるか 61
ストーリー by hylom
悪い意味で厳しい日本 部門より
悪い意味で厳しい日本 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
歌手の浜崎あゆみさんのライブコンサートで、観客による写真撮影が許されるようになったとのこと。日本では多くのライブ・コンサートイベントで観客による写真撮影は禁止されているが、海外では黙認、もしくは積極的に撮影が許されるケースが多く、SNSに写真や動画などがアップされることも多い(ITmedia)。
そもそも写真撮影禁止は、いわゆる非公認の「生写真」販売などを禁止するためだとは思うが、ネットにファンによる写真が流れるようになればこのような商売も成り立たなくなるわけで、またネットにコンテンツが流れることはプロモーション効果もある。そろそろ日本のほかのイベントでも写真撮影解禁してみてはいかがでしょうか。
先取りの精神かな (スコア:2)
その昔原曲のリミックスがまだ白眼視されていた時代、リミックスをする人たちに、希望を与えたのは浜崎さんでした。ラッパーとか歌謡曲で売れなかった頃の自分と重ね合わせて、当時白眼視されていたリミックサーを支援したのでしょうが、なんかそんな昔の事を思い出しました。まあ歌手が録音して販売しちゃダメというのは当然としても、ここまで写真が撮られまくっている人が、いまさらっていうことなんでしょうね。(今度からはどのコンサートでも化粧だけはばっちりよ!)
JTSS
Re: (スコア:0)
イアン・マクドナルドが、「今日はサンプリングとリミックスの時代だ」と言っていたのが80年代終わりくらいだった気がすゆ
一昨年の武道館でのBostonのライブでは (スコア:1)
携帯電話での撮影は許可されてましたよ
それよりも、武道館とは思えない良い音に驚いたな……
ポール・マッカートニーもOK (スコア:4, 参考になる)
昨年、ポール・マッカートニーのコンサートに行きましたが撮影OKでした。
行く直前になって
「スマホどうすればいいんだろう・・?
スタッフに預けるよりは駅のロッカーにでも入れといたほうがいいかな?」
と迷いながらもそのまま会場に行ったら何もチェックされず。
# 職場の若い子には会場でチェックされて預けさせられると聞いていたので
会場内の注意書きには高性能カメラでの撮影禁止と書かれてました。
要は他の人の邪魔になるようなデカいのでなければ何でもいいって感じで、
ほとんどの人がスマホ、ガラケー、コンデジなんかで撮影してました。
# 関係ないけどそのコンサートはビートルズしか知らない観客が多くて
# ビートルズ以外の曲になると「何その曲?わからない・・」みたいな観客が多かった
## ポールが「新曲だぜ!」ってやっても全く盛り上がらない、ウィングスすら知らない人が大半・・
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re: (スコア:0)
私も去年行ってきました。「高性能カメラでの撮影禁止」の他に、
「連写禁止」「動画撮影禁止」になってたと記憶してます。
私の周りでも、スマホ等で撮ってる人はそこそこいましたね。
# 私が行った日はウィングスの曲や最近の曲も盛り上がってました。
# さすがに一番盛り上がったのはやっぱりビートルズの曲でしたが。
## 逆に全然盛り上がらなかったのはHope for the Future [wikipedia.org]。
Re: (スコア:0)
家族が外来アーティストのライブにたまに行きますが、結構メジャーどころでもOKなことがあります。
(#3014129)のような条件はついてますが、ふつうにスマホとかコンデジならOK。
絶対禁止 (スコア:1)
Jで始まる事務所関係はダメでしょうね
未だに電子媒体軒並みアウトっぽいし。
>歌手の浜崎あゆみさんのライブコンサートで、観客による写真撮影が許されるようになったとのこと
昔ほど人気を維持できなくなった結果、話題作りを含めた対応だったりして。
良いように言うとファンへの感謝を込めて。とか。
#アンチじゃないよ
勝手に生中継とかが始まったら面白そう。
Re:絶対禁止 (スコア:1)
>Jで始まる事務所関係はダメでしょうね
>未だに電子媒体軒並みアウトっぽいし。
入野自由さん、ウェブでも結構顔出しでインタビューとかありますよ。
#Jで始まる事務所、他に思いつかない。Aから始まる事務所は多いんだけど。
ネタバレ回避の意味も (スコア:1)
演者や内容にもよるんですが、ネタバレされるのを防ぐ意味もありますよね、撮影禁止。
「舞台装置が壊れてコンサートが中断したかのような演出」とか「ステージ上に居たと思ったら観客席の背後に現れる」とかね。
まあ最初からネタバレを恐れない作りにしろや、って考え方もあるでしょうけど。
コンサートやライブって歌や演奏のみが目的じゃないもんね。
(別に今どきのアーティストに限らず、昔から、音以外が重要なコンサートもあるしびっくり要素を入れた例はあるし)
や、「だから全面撮影禁止にしろ」とか言いたいわけじゃないですよ?もちろん撮影許可なライブ、とかあって全然かまわない。
どっちもあってそれぞれ楽しみ方が違うよね、って話。
Re:ネタバレ回避の意味も (スコア:4, 参考になる)
客に撮影させるのも演出の一部なんだよね
今回も撮影可なのは3曲目までだし
録音はまた別の話で、小さいライブハウスなんかでは客がテレコを持ち込んだりしてたけど、
あゆあゆは録音録画は禁止です
Re:ネタバレ回避の意味も (スコア:1)
あゆあゆって、藤村歩か、大橋歩夕かどっち?
#まさかの置鮎龍太郎
Re:ネタバレ回避の意味も (スコア:2, 参考になる)
観客撮影禁止にしてもどうステージを設営したのかがバレることもないわけではない。
昨年、某ドーム球場で行われたライブにおいてその球場をホームグラウンドにしている球団の外国人選手がInstagramに
「何か今日ウチの球場でコンサートあるみたいだけどすげーでけーステージ組んである!(意訳)」とステージの写真を投稿して
あっさりステージがどう組んであるかがバレたことがある。
Re:ネタバレ回避の意味も (スコア:1)
ネタバレ禁止の意味で、セットリスト(ライブの曲目リスト)も「手書きはいいけど撮影は禁止」ってケースがありますね。
Re:ネタバレ回避の意味も (スコア:1)
ライブをまるごとUstreamで中継するミュージシャンがいます。 出囃子前から客出し放送開始まで。
Ustが無い頃には音声だけPeerCastで送ってたりもしました。
客がライブの進行に関与するインタラクティブライブの場合は見ている客に対しても作業を要求して、それが成功しないとライブの進行が変わりますが
そうじゃない普通のライブでもUstreamで配信してます。
個人的には、撮影は他の客に迷惑だからダメだと思います。 撮影する暇あったらライブを観て聞けよと。
録音は他の客の邪魔にならなければ、大抵のライブで昔から黙認されてましたけどねえ。
Re: (スコア:0)
どう頑張っても撮影されるのは防げないならもう普段は撮影OKにして、たまに撮影NGなイベントを用意すれば「今回は何かある」とチケットの売れ行きが良くなったりしませんかね。
Re: (スコア:0)
ネタはすぐにバレるもん(ツアーの最初の方の人がすぐにネットに書き込んでくる)だし、客もサプライズは求めてないだろう。
CDでは体験できない、ライブというあの雰囲気やイベント感を楽しむのであって、ネタが分かってても楽しめるもんだ。
知り合いは2日連続で行ったりしてる。1日目で演出は分かってるはずだけど、それでもライブに価値があると。
Re:ネタバレ回避の意味も (スコア:1)
客もサプライズは求めてないだろう。
サプライズを求めてるなら、事前に情報に触れるな、って話でもあるね。
Re:ネタバレ回避の意味も (スコア:1)
>客もサプライズは求めてないだろう。
一般論としては同意しますけど、例外はどこにでもありますから。
同じツアーでも公演ごとに内容変えるライブもありますし、会場の反応で曲や内容を少し変化させるもの、とかもあるし(どっちもサプライズとは違うけど)。
「途中でセットが壊れる演出があることを知ってる」というのと、「途中で壊れるセットの写真・動画を見た」というのとはまた違いますし、まあなんというか、あまり固定観念で見なくてもいいじゃん、ってことで。
Re: (スコア:0)
それを一般論にするのは乱暴すぎるだろう
ネタが分かっていても楽しめるとしても、ネタが分かっていない方が何倍も楽しめるんだし
Re: (スコア:0)
親コメの人も色々だって言ってるし客だって色々な人がいるのに
どーして自分が「こうだ!」と思った価値観しか認めようとしないんだか
映画や小説の価値だって結末だけじゃないが、ネタバレしたら大半の人は怒ると思うぞ?
もう少し考えろや
小さいライブハウスとかだと (スコア:1)
撮影オッケーなライブは多いですね。
まぁ、出演者によるときもあるけど。
けど、撮影オッケーとかでも数枚取るくらいかな。
写真撮影する方に気がとられて、ライブ楽しむのがおろそかになりがちなので。
インディーズはグレーなんすかね (スコア:1)
インディーズというか自主制作バンドのいくつかは何度か見に行ってるけど、携帯で撮ってる人がちらほら。
録音はもちろんアウトだろうけど、SNSで写真が拡散されるくらいならむしろメリットの方が大きいかも?
そういや一部のファンが内緒で観客にケミカルライト配ってたことがあったなぁ…
キラーチューンで一斉に折ってバンドメンバーを泣かす逆ドッキリ。
Re: (スコア:0)
バンドそれぞれですが、東京はライブハウス自体が撮禁なところが多いです。けど勝手に撮っている人が多いですね。
大阪は撮影OKな文化ですね。
バンドによっては撮影許可料金を設定しているところもあります。
バンドによってはTwitterにアップすることを条件に撮影OKなところもあります。
あとMC中のみとしているところもあります。演奏中はスマホで撮られると音がしますからね。
ライブ映像配信の関係? (スコア:0)
ライブ映像をBDとかで売る為に制限が必要とか?
手持ちのスマホで録画OKとなると確実に売れなくなりますよね。
#ライブBD特典に次のライブの抽選販売用シリアル封入で解決
Re: (スコア:0)
CDやBDに「撮影券」を入れればいいんじゃね。
撮影券を持ってれば撮影もうpもOKと。
円盤を希少価値で売ることより、売れる方法を考えれば良い。
Re:ライブ映像配信の関係? (スコア:2)
10枚購入で「最前エリア入場券」がもらえて、「最前エリアのみ撮影可」みたいなイベントはありますね
Re: (スコア:0)
>円盤を希少価値で売ることより、売れる方法を考えれば良い。
そんな少々円盤売るならば、撮影券だけ売ればいい。
Re: (スコア:0)
スマホで撮っても、かなり遠いし、ずっと同じ視点っていうのはつまらんでしょう。
綺麗に編集され、アップ映像もあるBDなどの価値は変わらないかと。舞台裏映像とか特典入れられるし。
もっとも、最近の若い人たちは、製品より一般人による低品質な動画で満足するのかもしれませんけどね。無料だから。
そのうち、単なる写真撮影会になる (スコア:0)
いや、昔、録音機だけ聴衆無しのクラシック音楽コンサートがあったと読んだものでね。
Re:そのうち、単なる写真撮影会になる (スコア:2)
>いや、昔、録音機だけ聴衆無しのクラシック音楽コンサートがあったと読んだものでね。
いっそ演奏家も無しで
蓄音機(レコードプレイヤー)&スピーカー VS 録音機
という構図だったら面白そう。
Re: (スコア:0)
いっそのこと蓄音機もスピーカーも録音機もなしで。
Re:そのうち、単なる写真撮影会になる (スコア:1)
もう4分33秒でいいね。
Re:そのうち、単なる写真撮影会になる (スコア:1)
Re:そのうち、単なる写真撮影会になる (スコア:1)
観客に著作権は発生するのだろうか・・・
Re:そのうち、単なる写真撮影会になる (スコア:1)
著作着席権が発生します(違
Re: (スコア:0)
ミステリアンドーム対マーカライトファープみたいなもんか
Re:そのうち、単なる写真撮影会になる (スコア:1)
Re: (スコア:0)
音響の良いホールが無かった時代の話なのさ
著作権関連で無理 (スコア:0)
音声付きの動画撮影とその公開を許可してしまおうとすると問題になるのが、音楽著作権だ。
音声付きの動画撮影と静止画撮影を区別できない世の中ですし、撮ったものを公開するなといっても、完全に禁止できないのだから、全面禁止しかないだろう。
まあ、AKB48のコンサートやライブで音声付き動画の撮影/公開まで許諾したらあとはなし崩しでOKになるだろうね。
音楽著作権の問題がクリアできない限り無理だろうけれど。
Re:著作権関連で無理 (スコア:2, 興味深い)
http://www.jasrac.or.jp/info/network/ugc.html [jasrac.or.jp]
主催者が「動画撮影OK、ネットのアップOK」とアナウンスしている場合は、音楽著作権はクリアしているのではないでしょうか。
http://www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/movie.html [jasrac.or.jp]
また、Youtubeの場合アップされた動画の音楽を解析して、権利音源に該当しないか自動的にチェックする機能があります。たとえカバーであっても高精度で引っかかります。
引っかかった時に、権利者が予め自分の著作音源に対して
「音声再生NG」「動画に広告を付け、その収益が自分に入ることで音声OK」「再生数解析を見れることでOK」「使わてていることだけ把握できればOK」
などのオプションが選べるようです。
撮影OKのアマチュアバンドのライブやアイドルのライブとかを上げると、よく引っかかりますね。
# 「音楽著作権」を挙げられていたので、とりあえず「肖像権」には触れていません
Re: (スコア:0)
音楽著作権の問題がクリアできない限り無理だろうけれど。
JASRAC管理楽曲であれば、そこらへんはもうクリアされていたりする。
http://www.jasrac.or.jp/info/network/ugc.html [jasrac.or.jp]
著作権関連で無理 (スコア:0)
ライブでカバー曲を歌うということはよくあるけど、録音可にすると権利がアーティストとその周辺で閉じなくなって色々と面倒なので、自前のシングルとアルバムだけでセットリストを組むことになりそう。つまらんなぁ。
Re: (スコア:0)
それは「飲酒運転は完全にはなくなってないのだから酒(あるいは自動車)の販売を全面禁止しろ」という類の暴論もしくは思考放棄だよ。
>撮ったものを公開するなといっても、完全に禁止できないのだから、全面禁止しかないだろう。
フラッシュ (スコア:0)
撮影可といってもさすがにフラッシュは禁止ですよね?
Re: (スコア:0)
あれは出演する方にも迷惑だしな。
ひどいのになると意図的にレーザーポインターなんか混ぜて目つぶしに来る迷惑者も紛れ込んでくるだろうしな。
Re: (スコア:0)
水族館でフラッシュ焚いて撮影する客を退場させない無能な警備員
Re: (スコア:0)
あーあー
宇宙戦艦ヤマトの映画でフラッシュを焚いて画面が真っ白になる事件が相次いだとひいおじいさんに聞いたことがあります
Re:フラッシュ (スコア:1)
1980年代に札幌厚生年金会館/STVホール(どっちか)で『ベニスに死す』
上映会会場にてそういう女性客が一人居たのは目撃したことがあります。
無理 (スコア:0)
撮影に適した席やスペースを無理矢理独占し撮影物を無断で販売する集団が現れる
全席自由などで特に横行し、先にその場所に座っていても、どこからともなく現れたチンピラ集団に取り囲まれ、罵声を浴びせられるなどして追い払われるだろうね
参考:http://spotlight-media.jp/article/180574060800826705
Re:無理 (スコア:2)
参考URLが全くの別件なんですが、ライブ/コンサートイベントでそういう事例はあるんですか?
ついでにいうと甲子園球場の該当の席は今年から「ドリームシート」と称して少年野球チームを招待する方式に変更になりました。