「Windows 10を入手する」アプリが再び変更される 63
ストーリー by hylom
そろそろ無料アップデート期間も終わりますしね 部門より
そろそろ無料アップデート期間も終わりますしね 部門より
headless 曰く、
勝手にスケジュール設定され、アップグレードが実行されてしまうことで問題となり、米国では賠償金の支払いを命じられる事態となった「Windows 10を入手する」アプリ(GWX)だが、表示内容や動作が再び変更された(The Verge、Neowin、Windows Central、Softpedia)。
The Vergeの記事によれば、新しい画面ではWindows 10の無償アップグレードが7月29日で終了する旨が大きく表示され、その下に「今すぐアップグレード」ボタンのほか、アップグレードの日時を選択するリンクと無償アップグレードを断るリンクが表示されている。
Microsoftのテリー・マイヤーソン氏によれば、前回の変更以来、混乱しやすいというフィードバックが寄せられていたために再度の変更になったとのこと。
勝手にリブート (スコア:2)
編集中のデータが全部パーになる。
しぶしぶ Win10 に Updateして一安心してたらこれですよ。
こないだは、PCが起動しなくなって困りました。
勝手にリブートして勝手に使い物にならなくなって右往左往するユーザが増え、
そのしわ寄せが各 pc メーカーに来ると思われ。
(おまえんところのPC勝手にリセットしていたぞ。故障だろう)
Re:勝手にリブート (スコア:2)
この手のは、WM_QUERYENDSESSION とかで対処を行えるのだろうか。
Re:勝手にリブート (スコア:2)
https://github.com/stefansundin/shutdownguard/releases
これを一度使ったんですが確かに止まりました。
Re: (スコア:0)
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU]
"NoAutoRebootWithLoggedOnUsers"=dword:00000001
これで自動再起動しなくなる
再起動のタイミングは変更できるよ (スコア:1)
Windows 10 の Windows Update の自動更新設定 [microsoft.com]
これで寝落ちしてやりかけの作業が Windows Update の再起動でパーになるのを防げる。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:再起動のタイミングは変更できるよ (スコア:2)
問題はデフォルトで「自動」ってとこで、よくアメリカで訴訟がおきないなーと思ってます。
Re: (スコア:0)
デフォルトが気に入らないなら設定変更するのは当たり前
お前は*nixを使う時もデフォルト設定のまま運用しているのか?
Re: (スコア:0)
windows updateが勝手にCPU100%とかメモリを使うのとかも止めて欲しい。
タスクスケジューラーで見ても隠蔽しているし。
Re: (スコア:0)
勝手にダウンロードとかも勘弁してほしい
ダウンロードすんな指定でも勝手にダウンロードして帯域食いつぶして障害発生とか
Re: (スコア:0)
従量制課金回線の指定しておけば勝手にダウンロードされないんじゃなかったかな。
Re: (スコア:0)
全部禁止でもするんじゃね?もう何でもやってたし
ファイアウオール立ててWindowsUpdateの通信をブロックするくらいしか手段ない
Re: (スコア:0)
重い原因はストレージの I/O 、いまどきの PC だと遅いと思わされるのは、Windows Update にかかわらず、ほとんどの場合 I/O の遅さ。
SSD にするとか、メインドライブを JBOD 化すれば劇的に改善されるんじゃない?
Re: (スコア:0)
WindowsやアプリがUpdateするじゃろ。それをまたアンチウィルスがスキャンして・・・
こういうのやられるとSSDでも重くなりますよ。
使ってない時間にやってくれるといいんだけど、使ってないのにパソコンに電源入れっぱなしってのが性に合わない。
でもスマホやタブレットは電源入れっぱなし(スリープ)で平気なんだよなあ。
パソコンもそうなるんだろうか。
Re: (スコア:0)
無知ですみません。
SSD化は理解できますがJBOD化で改善される理由はなんでしょうか?
Re: (スコア:0)
適切に設定すればSSDでもハードディスクでも理論上最大でディスクの台数倍の性能になる。
実際にはファイルサイズやクラスタサイズ等々の影響で思うようにスピードが出ない。
男は度胸男はレイドゼロ俺はRAID1。
おまけだがウインドウズ10(無印?)でも再起動のタイミングだけはコントロールできる。
Re: (スコア:0)
どうもありがとうございます。
RAID0で台数倍の性能に近くなるのは知ってたのですが
JBODでも速くなるのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
Re: (スコア:0)
なので、ピーク性能では RAID0 は速いのだけど、アクセスが集中したら全部が順番待ちになる。JBOD だとアクセスが集中しても参照先が物理的に分散されるので待たずに処理できる物が増えてくる。
かしこくないコントローラだと、先頭のディスクがいっぱいになったら次のディスクを使うとかいう構造になってて何の役にもたたんけど、かしこいコントローラのやつだと、適当に各ディスクに分散してくれるので、結構効果がある。
あくまでも速くなるのではなく、遅くなりにくくなるだけど「重い」ってのを感じにくくなるよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
2007年の記事持ってきてなに言ってんの
バカなの?
Re: (スコア:0)
もしかして、10年の間に修正されてないと思われてます?
かりに修正されてなかったとして 10年前のCPU/メモリにとって高負荷だった処理が、今でも高負荷なものだと思われてます?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
*Windows 10で*その問題が発生した詳しい情報を求めます。
Re: (スコア:0)
脳内リストでなければConnectのURL張ってね
Re: (スコア:0)
あれはどう考えても適用済みのホットフィックスのリストとマイクロソフトのサーバのホットフィックスのリストを突き合わせるのに時間がかかっているだけだからまあ仕様でしょう。ホットフィックスが多すぎるという根本的な問題を解決しない限りどうにもならない。
Windows10は半年から一年おきにOSのファイルを丸ごと入れ替えるんでそういうことは起こりにくいはず。LTSBはしらにゃ~い。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
やっぱり脳内不具合なんだな。
Re: (スコア:0)
出てない物を直した履歴は無いと思うが?
オレが見たこと有る奴は、XP+セレロン+256MBなのに常駐が異様に多い上でウイルススキャン(フル)が動くような奴だよ。
スキャン完了に最低20時間とかね。
Re: (スコア:0)
Windows 7の事例
http://blog.goo.ne.jp/psyna_hone/e/cf4334674dcab6634eef72c59446ad9f [goo.ne.jp]
先日社のPC再インストールしてらこれと同じ状況になったよ。
PCは去年買ったやつ、20時間たって更新の一覧が出てきた。
2008や2012でも相当待つし、CPUの負荷が上がるときと、そうでもない時がある。
今のWSUS/Windows Updateの仕組み上、仕方ないと思うんだけどね・・・
Windows 10でもLTSBなら、時間とともに同じことになるんじゃないかな。
10のHomeは、こうはならないと思うけどどうなんだろ。
Re: (スコア:0)
5月くらいから会社のwin7のノートが同じ状態になったが、我慢して放っておいたら30分くらいで確認が終わった。
いつもはCPUファンがうるさくて5分くらいで耐えられなくなりプロセスを殺していた。
Re: (スコア:0)
それを回避するために累積パッチのみにしたんでないの。
Re: (スコア:0)
Ctrl+Sですよ!
無償アップグレードを断る (スコア:2)
さっき、Windows 7を起動したら出てきましたよ、新しいパネルが。
このリンクボタンをクリックする勇気が無いのは私だけ?
あとちょっとの辛抱だから……。 (スコア:1)
7/29を過ぎればアップデートが無償じゃなくなるから、大人しくなるよ。
MSにとってもそれは同じで、将来のトラブル予防のために嫌われることを覚悟の上でアップデートのごり押しをしないといけない期間が終了する。
ここまで徹底的にやれば、アップデートしないユーザーは自己責任って事にできるだろうし、XPサポート終了間際のように金もないのにサポートだけしろとごねる潜在的困ったちゃんユーザーはおおむね駆逐できたんじゃないかな。
それに巻きこまれてしまった中途半端にリテラシのあるユーザーには気の毒な話ですがね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
別にマイクロソフトはXPのサポート切れに対して無償でもっとサポートしろっていったユーザのことなんて、まったく気にしてないと思うよ。
マイクロソフトがそんなに優しいなら、1年の期限なんか設けるわけがない。
純粋にUWPが動くPCを持つユーザーの数を手っ取り早く増やしたかっただけ。
Re: (スコア:0)
「皆様からのご好評にお答えして1年間延長を決定しました~♪」
Re: (スコア:0)
だれが7/29日にアップデートのごり押しを止めると言った。
言ったのは無償アップデートの終了だ。
7/29過ぎたらアップデートごり押しした上で金取るんだよ。
Re: (スコア:0)
欲しけりゃ搭載済みのPC買うよ。 プラットフォームとOSサポートでうるさく言うMSが、こんないいかげんなことするとかね。
信用はもう取り戻せない (スコア:0)
自分たちが何を壊したのかまだ判ってなさそうだ
Re:信用はもう取り戻せない (スコア:1)
> 自分たちが何を壊したのかまだ判ってなさそうだ
botnet予備軍?
Re: (スコア:0)
何が壊れたんでしたっけ。
もともと「Windowsやアプリのアップデートは何やらかすかわからないので全自動にはしない」というのはビジネスユーザーには常識。
Windows10については、アップデート時のトラブル報告は多いけど、元に戻せることからむしろ安心設計なぐらい。
Microsoftだから、というより最近のソフトウェアはもう信用したら負け。
Re: (スコア:0)
>>何が壊れたんでしたっけ。
「信頼」ではないかと
Re:信用はもう取り戻せない (スコア:1)
初めから無かったものを壊れたと言われても・・・
Re:信用はもう取り戻せない (スコア:1)
家電化が進んだだけと思う。
ただ、家電化が進むのは良いが、家電だったら、途中のメンテナンスをサポっても
それなりに使えるのに、まだまだ日々の手入れが必要なのは困ったもの。
そろそろ、バイクとか、車とかみたいに、好き者用と一般人向けに分化する必要があるか?
Re: (スコア:0)
何が壊れたんでしたっけ。
7信者とか?
#究極の7人みたいな響きだな
Re: (スコア:0)
いや、無償アップグレード期間にアップグレードしなかったら、そりゃあ有償になるだろ。
2020年にはWin7もサポート切れて、アップグレードせざるを得なくなるし。
今アップグレードを拒否するってのは、後日金払ってアップグレードするか、もしくは
2020年までにそのPCを廃棄する、って選択をするのと同義だぞ。
XPみたく、直前になってタダでアップグレードさせろとか、騒いだりするなよ?
Re: (スコア:0)
2020年だとたぶんいまのPCはスタンドアロンにして、そのころのOSのPCを新しく買ってるだろうな。
Re: (スコア:0)
2020までに廃棄選択したいのに勝手に無理やり入れてきてんだろうが
Re: (スコア:0)
> アップグレードせざるを得なくなるし。
Windowsを使わなくなるって選択肢が普通にある。
なんの強迫性に囚われてるの???
Re: (スコア:0)
2020年にこなれた環境になったWindows10に有償UPするという選択が何故無いのかね?
今WIN7を使っている人が一番大事にしているのは安定性と互換性だよ
多岐に渡るソフト及びハードとの互換性と
検索すれば必ず出てくるトラブルシュートがWindowsの主要な魅力だ
ホビー用PCなんだったら8.1~10に真っ先に変えてもいい
「糞いwww」とかネタに出来るからな
判決後直ちに「Windows 10を入手する」アプリ(GWX)から変更したのは (スコア:0)
MS内部でも、「Windows 10を入手する」アプリ(GWX)への反対意見が多かったからでしょう。